• ベストアンサー

FPに相談する際に用意すべき情報

家計のやりくりに行き詰まり、FPに相談しようと思っています。 妻は家計簿をつけていませんし、私も家計は把握していません。 当然、毎月の収支を明確にしないといけないのでしょうが、これは事前にきっちりとしたデータを揃えておかなくてはならないのでしょうか? それともFPの方に全てお任せして指示に従い、質問に答えていくだけでも構わないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • proman
  • ベストアンサー率54% (12/22)
回答No.3

一番、大事なのは人間性です。FPは研究者ではないので高度なIQよりもどれだけ親身になって双方でよい答えを出すことができるかが大事だと思います。 私なりのポイントは (1)毎日、家計簿をつけることを強要する言い方のFPは無能です。 ご家庭によって、色々な状況があります。家計簿も付けられないような状況もあります。教科書的な「まず家計簿を付けてください」的なアドバイスは疑問です。但しつけないことを推奨しているわけでもありません。 (2)金融商品の話をすぐにしようとする。「それなら、こういう商品があります」といったような営業するために話を聞くといったFPは要注意です。 (3)保険会社のFPは論外です。満足な相談結果には及ばないと思います。 (4)一番最初のことにも関連しますが、長く付き合えそうか? 相談してから、その後に考え方に色々と変化が出てくるはずです。出てこなければFPに相談した意味もありません。そこで、色々な疑問や考え方の変化について、一緒に考えてくれるような担当者であるかが大事です。 その他、色々あると思いますが、自分たちでお金の流れを変えていかなければいけませんから、よりよくコミニュケーションを取れる担当者と付き合うとよいかと思います。 わたしがうちの事務所の面接時によくFPに質問するのは「なぜ、FPになろうとおもったのですか?」 この質問に対してきちんとあなたの魂が感動するような答えをしたFPは付き合ってみる価値があるのではないでしょうか?? 最悪な例は 「時間が自由に使えるので」 「いまからはFPだと思ったので」 と言った回答をした人は面接で不採用としています。

Youyou
質問者

お礼

ありがとうございます! 非常にためになりました。 ポイント20では足りません。もっと差し上げたいです。 せめて気持ちだけ・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • proman
  • ベストアンサー率54% (12/22)
回答No.2

事前にアンケートなどをとる場合もありますし、一緒に面談しながらアンケートを記入していくなどFPそれぞれのスタイルがあります。 画一的なものではないので柔軟に対応してくれるFPを探されるとよいと思います。

Youyou
質問者

補足

ありがとうございます。 FPさんの良し悪しの見分け方などあれば御教示いただけませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kikki28
  • ベストアンサー率41% (60/143)
回答No.1

>FPの方に全てお任せして指示に従い、質問に答えていくだけでも構わないのでしょうか? 質問に答えられるだけの情報を用意したおかれたほうがいいと思います。 毎月の収入。支出。収入はそうそう簡単に増やすということはできないでしょうから 支出を減らすことを考えることになるでしょう。 支出の種類ですね。 毎月の電気代、水道代、ガス代。電話代。 家賃もしくは住宅ローン。 お子さんがいるなら教育費など。 支出のなかで、毎月必ず一定額いるもの たとえば、家賃や子供の習い事、車のローン、保険などです。 毎月いるけれど、ある程度増減するもの。 電話代、電気代、水道代、食費などです。 娯楽等に遣う費用。 このように、毎月の支出を書き出し それらを分類していってください。 そして、減額できるかどうかを考えていってください。 そのような準備をしてFPに相談すれば 面談回数も減らすことができますし 相談内容も充実することでしょう。

Youyou
質問者

補足

ありがとうございます。 面談を受ける前に準備すべき項目等の案内は事前にしてもらえないのでしょうか? 例えばアンケートに答えるとか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FPに相談したいのですが、どうすればいいですか?

    家計のやりくりに自信がありません。 FPに相談したいと考えていますが、 1.どこへ申し出ればいいのか? 2.何を揃えればいいのか?(家計簿はつけておりません) 3.費用はどのくらい必要なのか? 4.こちらから出向いていくのか?来てもらえるのか? よろしくお願いいたします。

  • FPに相談しましたが有効回答が得られませんでした

    FPに相談しましたが有効回答が得られませんでした 縁あってFPに相談しました。育児その他のライフプランについて資金繰りを相談したのです。2時間の相談時間の中で、私からは貯蓄、収入(源泉徴収提示)、支出について話し、先方からはライフプランに関する考え方について説明されました。相談は有料で4千円。生命保険やローンは未加入、転職歴なしです。 私の要望は資金繰りの可否回答でしたが、以下の理由で「分らない」との回答でした。 ・年金の金額が不明 ・積立額(月2~3万円)の詳細な金額が不明 ・支出額が私の説明(収支ゼロ程度)と細かい支出額の合算(100万余る)に差がある 正直な印象ですが、これだけで分らないものなのでしょうか?年金の金額は年収が分れば概算で分りそうなものです。積立額は詳細金額が明らかになっても今後数十年のライフプランで大きな差になるとも思えません。支出額は毎月の詳細な合算と合いませんが、現実の口座残高が収支ゼロという事実は覆りません。不明な部分はあるにせよ、そこはプロなのだから概算で算出出来てもよさそうに思えます。「○○だから分らない」の一点張りです。「詳細データを後日提示して下さい」などの「××なら出来る」の話もありません。 FPとしての能力を怪しみ始めたところ(1級の掲示あり)、年間顧問契約を勧められました。数万円の金額でしたが、こちらとしてはその場で払うからその場で回答が欲しかったのですが、言い出す気になれませんでした。後日調べたところ、保険やローンも無いのだからソフトに金額入力したら素人でも出来そうな内容でした。 質問: 不明部分は確かにありましたが、概算で回答出来なかったのでしょうか? FPとして実際に営業しておられる方あるいは依頼経験のある方の回答を望みます。

  • 家計について

    はじめまして。 私は近々、結婚する予定の者ですが、主婦の先輩方に家計について 教えていただきたく質問します。 私たちは共働きで、妻の私が家計を握ることになります。 今までずっとお互いに一人で生活してきたので毎月の支出は把握していますが、今から収支を打ち出して結婚したらうまくやっていければと思います。 そこで、質問です。 (1)家計簿は付けた方がよいのか (2)生活費の内訳ですが、どのように二人の給料を出し合うのか (3)夫の小遣いの相場はどのくらいなのか  彼は多趣味ではなく、煙草も吸わないです。  なお、お昼はお弁当を持参する予定です。 (4)貯蓄の方法など 上手な家計のやりくりなどをぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • FPに何を相談すればいい?

    来月、FPの無料相談(50分)に行きます。 内容は保険の見直しをお願いしましたが、その際特定の保険商品を勧めることはできないと言われました。収入に対する金額やどんな商品が我が家に合っているのかを聞くつもりですが、時間が余りそうです。 折角なので他の事も相談してみようと思います。 ですが、PFと話をするのも初めてでどんな話をするのかイメージできません。 こんな質問で本当に恥ずかしいのですが、FPに何を聞いたらいいでしょうか? それか、保険見直しではなく最初から別の聞き方をした方がいいでしょうか? よろしくお願いします。 我が家はこんな感じです。 ・夫婦2人子供1人、私は専業主婦。 ・お金に対しての感覚が鈍く、どんぶり勘定なので思ったように貯金が貯まらないのが悩み。 ・家計簿は出産里帰りで中断してしまい、まだ再開していない。

  • 良いFPと出会いたい

    家計や保険を見直したいと思っています。 以前こちらで質問したときに「もう少しマシなFPに相談しましょう」とあり、それもそうだなぁと思いました。 現在は生命保険会社の女性と車の任意保険でお世話になっている男性の2人とお付き合いがあります。2人共良い方なのですが、全面的に相談となるとちょっと違うような…… どのようにしたら良いFPに出会えるでしょうか。 私は人を見る目がないので2~3回会ったくらいで判断できるのかも不安です。 こうして出会ったという体験談もお聞きしたいです。

  • 無料FP相談について教えてください

    質問させていただきます。 最近よく生命保険等で、無料FP相談という広告がメ-ルで届き、 面談をすると高額のポイントが付与される。また生命保険の切り替えの時期でもあり 利用してみました。 お会いしたFPの方は30代前半ぐらいの方で、とても感じよく対応して頂きました。 ただ、無料というのが気にかかります。 どのような仕組みになっているのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 また、個人が将来に渡っての資金計画を相談する場合、どのようなところに 相談するのが良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • [FPが作った家計簿]を開きたいのですが、、、

    実は 先ほど マイドキュメントの場所を 変更(Dドライブに移してたものを 元のCドライブへ)したのですが もしやと思い FPが作った家計簿 を開こうと 思ったら 開けなくなってしまいました。 いろいろ 考えてはみたのですが 自力では無理そうなので どなたか教えて下さい。  今回 通常通り開こうとすると ダイアログが2つ出てしまいます。  まず 1つめが ●「旧バージョンデータの変換  旧バージョンのデータ C:ProgramFiles\tt\web\FP_Kakeibo\Finance_29.mdbが見つかったので、 家計簿データを新バージョンのデータに変換しています。 基本データをコピーしています。」 その直後に 2つめ ●「実行時エラー 3265 要求された名前、または序数に対応する項目がコレクションでみつかりません。」 と 出て OKを押すと 全て消えてしまいます。 この状態から いったい どうすれば 通常通り 開け  使えるように出来ますでしょうか? また 私の 何の作業に問題があったのでしょうか? お手数ですが どうぞ 教えて下さい。 お願いいたします。

  • FP3級取得において、きんざいとFP協会

    FP3級取得したいのですが、きんざいとFP協会はどちらが良いでしょうか? きんざいなら、個人資産相談業務のほうが取りやすいらしいですが(ちなみに、家計の勉強したいのでこれがむいてるかな?と)難易度はどうなのでしょうか… 今から勉強して9月に間に合わせたいです。現在育休中で、日によって違いますが子供がまとまって寝てくれると2~3時間使えます。

  • 家計簿をつけるにあたっての相談

    パソコンで家計簿をつけようと考えています。 ですが、以下のような家の事情の中で、どうやってつけていけばいいのかわかりません。 うちは、旦那が出張族で、高速代(ETC事前購入)や出張先での宿泊費や接待で使った食事代なども、ほとんどカードで支払っています。 なので、月に払うカードの支払額は、10~20万近くあります。旦那がそれを会社で清算して(2週に1回程度)現金を持ってかえってきますが、カードの金額とは、差があります。それは、 ・会社から与えられている、月の接待予算額より多くなってしまった場合は、翌月にまわして清算したりしている。 ・日当が含まれている(しかし、接待をした日は日当は出ない) ・高速代はETC事前購入なので、5万払っても、使っている金額と違う などです。 旦那にいちいち、行動を聞いて把握するわけにもいかず、こんな状態なので、なかなか家計も把握できず、貯蓄もできなくて困っています。 旦那のお小遣いとしても、特に定めていなくて、足りなくなったら、銀行から勝手におろしているので、私の知らないところで、残高が減っています。 (無駄遣いはしていないようですが) こんな状況で、家計簿がつけられるのでしょうか? つけ方&やりくりの仕方等を教えてください・・・。 旦那のお小遣いも定めて、その中で、やっていってほしいし・・・。 現在は、食費がどれだけかかっているかも、光熱費などもだいたいの金額が頭にあるだけで、きちんと把握していません。 銀行の残高をチェックしているくらいです。 そんな私にお勧めなソフトもあれば、教えてください。簡単でいいんです。(ベクターの人気ランキングなども見ましたが、いまいち難しそうで。実際使ってらっしゃる方のご意見が聞きたいです) 以上、何卒宜しくお願い致します。

  • FPが著者で実生活において参考になる本は?

    ファイナンシャルプランナーが著者で、実生活に役立つ本を探しています。 私自身は以前から将来の貯蓄に不安を覚え、株式投資や外貨預金はしていました。 先日、FP3級の資格は取ったのですが、わざわざお金をかけてFPに何を相談するのか全く見当がつきません。 そこで 1.一般の方がお金を払って、どのような相談をFPにするのか? 2.FP側から見て、これだけは一般の人も把握しておいた方がよいと思われること。 といった内容でFPが著者の書籍でおすすめのものがあれば教えてください。

EW-052Aで利用可能なインク種類
このQ&Aのポイント
  • EW-052Aは染料インク対応機種ですか?
  • EW-052Aのインクカートリッジの購入方法は?
  • EPSON製品のインクジェットプリンタであるEW-052Aの利用可能なインク種類と、購入方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう