• 締切済み

3種類の電子銃の性質について

電子銃には主に3種類ありますが、 (1)熱電子型(TE)⇒加熱(2500℃?) (2)電界放出型(FE)⇒電界 (3)ショットキー型(SE)⇒加熱(1800℃?)+電界 (3)のSEは、加熱してさらに電界をかけて電子を放出してますが、 この時に出てる電子は熱電子なのでしょうか? それとも電界放出によるもの?それ以外? 電子銃のエネルギー幅(エネルギーのばらつき)は TE > SE > FEでFEが一番小さいですが、 これはフィラメントの加熱温度に関係あるのでしょうか? フィラメントの温度が高いほど、ばらつきが大きくなるのでしょうか? まだ電子銃に関してあまり詳しくないので、 さらに質問することがあるかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • 128yen
  • お礼率92% (513/553)

みんなの回答

  • gamma
  • ベストアンサー率56% (44/78)
回答No.1

まだありますが。同様の書き方をすると、 (4)光電子型(PE)⇒光子 電子が固体から放出されるメカニズムを基本に立ち戻って考えればこの程度の問いに対する答えはお分かりになるでしょう。 >TE > SE > FEでFEが一番小さいですが、 >これはフィラメントの加熱温度に関係あるのでしょうか? ご自身で答えを書いておられるではないですか。 >(1)熱電子型(TE)⇒加熱(2500℃?) >(2)電界放出型(FE)⇒電界 >(3)ショットキー型(SE)⇒加熱(1800℃?)+電界 詳しくは、電顕の電子銃に関する文献、教科書をご覧下さい。

128yen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 光電子型ってのもあるんですね。初めて知りました。 自分で答えを書いているというか、自分で勝手に 想像して書いただけなので全然自信がありません。 詳しい方になぜそうなるのか聞きたかったもので・・・ SEMやオージェなどいくつかの本は持っているのですが あいまいな記述ばかりで、ネットで調べてみても 私の調べ方が悪いのか欲しい情報が全く得られてません。 ショットキーは電界をかけてポテンシャルを下げる事により 熱電子の量を増やしていると書いてあるのに、 ショットキー電子銃は熱電子を抑制するための サプレッサー電極がある・・・なんか矛盾してるのでは? とこんな感じで、素人な疑問ばかり浮かんできて・・・ また何かあればよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • フィラメントからの放出電子の数を求めたい

    フィラメントからの放出電子の数を求めたい フィラメントにある決まった電流を流したとき、そこからどれだけの電子が放出されるかを計算によって求めたいと考えています。 既知の条件は、フィラメントの材質・形状、そこに流す電流だけです。 ここから放出電子数を求めることは出来るでしょうか。 この分野については全くの素人なので、とりあえずインターネットでいろいろと検索しました。 それで今のところ分かったことといえば、「Richardson-Dushmanの式」と呼ばれる温度と放出電子密度の関係式があることです。 これを基準にして考えると、 [電流]  ↓ ・・・(1) [温度]  ↓ ・・・(2) Richardson-Dushmanの式 [電子密度]  ↓ ・・・(3) [電子数] と、段階を踏んでいけば求められそうな気がします。 (1)については、電流と抵抗が分かれば電力が得られ、比熱と質量が分かれば熱容量が得られるのでここから温度変化率が得られそうな気がするのですが、自信がもてません。 (3)については、電子の速度分布が分かれば数に直せそうな気がします。 この一連の考え方は正しいでしょうか。 正しいのであれば、(1)(2)(3)について助言をいただけないでしょうか。 あるいは、他の考え方がありましたらお教えください。 直接の答えでなくとも、参考になりそうな文献を紹介していただけるだけでも助かります。 よろしくお願い致します。

  • 近年の銃

    昔は ハンドガン マシンガン ショットガン ライフル マグナム グレネードランチャー硫酸弾 グレネードランチャー塩酸弾 火炎放射器 ガトリンクガン 通称パイナップルまたはミニガン ロケットランチャー 等が最高位でしたが 近年 電界エネルギー放出銃となるものが開発され その威力は従来の銃のようなものではなく 稲妻のようなエネルギーを大放出させて一気にターゲットを殲滅させると言うとんでもない銃があるそうです、 あのロケットランチャーよりもはるかに凄いと… 一体どこまで進化するのか? 詳しい方いますか? 詳しく教えて下さい!

  • 真空中の電子の電界放出に関して

    真空中で、電極間に高電圧(10~100kV)をかけると、 電極から電子が電界放出されますよね?電子はトンネル効果によって 障壁を通過して出てくるんですけど、そのでてきた 電子のエネルギーの強さはどのくらいなのでしょうか?

  • アニール

    アニール処理とは、フィラメントに電流を流すことによって熱電子が放出され、それをプラスに帯電した基板に集める(衝突)させることで、基板の温度が上がり、表面を再構成するという理解でよろしいのでしょうか。

  • 空の電子レンジ!?

    電子レンジの中に食べ物を入れて加熱すると、電磁波のエネルギーが熱エネルギーに変わることがわかりますが・・・ 空の電子レンジを作動しても何の変化も見えません・・・ 電磁波のエネルギーは何に変換されたのでしょうか?

  • マグネトロンの電子のエネルギー変換

    マグネトロンの電子のエネルギー変換 マグネトロンは中心極から放出された熱電子が強い電界によって加速され垂直方向の磁場によって円を描くと理解しています(ラーマー半径)。この時運動する電子が作る電磁場と外側電極に構成された空洞共振器の電磁界が結合してマイクロ波の共振エネルギーが放出できるのだと理解しています。 そこで質問があります。 (1)電子の運動エネルギーの回転方向の成分が持つ磁気エネルギーが空洞共振器へ移動するのでしょうか。 もしそう考えると運動エネルギーを失った結果、 (2)静磁場によって中心軸(負極)方向へ戻る力を失い弱弱しく外側の正電極へ到達してしまい、 (3)入力電気エネルギーを熱に変換しないでマイクロ波のエネルギーに使われるようにできる、 とも考えられます。 (4)また効率を上げるためにはサイクロトロン周波数と空洞共振器の共振周波数を合わせておく事が重要であると思っています。 しかし全部想像でどうも自信がありません。それとも全然違うメカニズムで外部のDCエネルギーがマイクロ波に変換されるのでしょうか。 どなたかエネルギー変換についてお詳しい方のご回答をお願いいたします。

  • 電子のエネルギー遷移について

    電子のエネルギー遷移について その昔、電子が光や熱で励起されエネルギー が高くなるとより高エネルギーの「軌道」(昔の 概念らしいですが)に遷移する。  その際そのエネルギー相等(hv)の光を放出 して安定すると習いました。 そこで質問なんですが、電子がエネルギーを もらって我慢しきれずに内側の軌道に遷移す るまでの間は励起エネルギーは飛び飛びでな い中間値になっているのでしょうか? また遷移するのには極短時間でも時間がかか るのですか? それとも時間0でポンと移るの ですか?(時間0は原理的に無理があるように 思いますが...)

  • キトサンの熱分解温度

    キトサンを加熱していくと、何℃で熱分解を始めるのでしょうか? もともと天然物で、分子量にもばらつきあるので、特定は難しそうですが、だいたいの熱分解温度を知りたいです。

  • イオン化エネルギーについて

    イオン化エネルギーについて疑問があります。 周期律表において第三周期の元素を考えると一般的に右に行くほど(原子番号が増加するほど)イオン化エネルギーは大きくなりますよね。 それで例外もあり、As(15族)とSe(16族)を比べるとSeのほうが小さい(As:947 kJ/mol Se:941 kJ/mol)です。これはSeから電子を取ると半閉殻になるためSeのほうがイオン化エネルギーが小さくなると習いました。 ここでMnとFeについて考えるとMn(電子配置[Ar] 4s2 3d5)、Fe(電子配置[Ar] 4s2 3d6)であり、Feの電子を取ると半閉殻となるためFeのほうがイオン化エネルギーが小さくなると予想したのですが、実際はMn:717 kJ/mol、Fe:762 kJ/molとなりFeのほうが大きいです。 これはなぜなのでしょうか。どなたかお分かりになる方、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 電子レンジ内の温度はどれくらい高くなるの?

     電子レンジ内の温度はどれくらい高くなるもんでしょうか?  私は500Wのレンジで  耐熱温度140℃のプラスチックタッパーの中で5分ほど加熱しています。  切り刻んだ野菜を加熱しているので、油分も含んでおらずさほど高くなっていないと思うのですが、耐熱140℃とはいえ心配になります。