• ベストアンサー

戦時中教育

私の身内でも、先の大戦中・後に学生であった方がいますが、戦時中の 教育内容について聞くと誰も言葉を濁すような答えしか帰ってきません。私も戦時中の教育が正しいものであったとは思えないのですが、 具体的にどのような内容だったのでしょうか? 先人達は後世に正しい内容を後世に伝えるべきだと思っています。 たとえ内容が辛辣なモノ、又は現代の思想一般では納得できないものでも。。。それが悲劇を二度と起こさない一番重要なモノではないかと考えています。(教育が根幹であると認識しています) 何方か、戦時中教育について詳しい方、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.3

意外に思われるかもしれませんが、戦前の教育と現在の教育との違いはあまり大きなものではありません。戦前の教育の最終発展型である昭和10年代の義務教育の基準である「国民学校令」によれば、初等・高等教育の内容は次のように規定されています。 (1)国民科:修身、国語、国史、地理 (2)理数科:算数、理科 (3)体錬科:体操、武道(女子は体操のみでも可) (4)芸能科:音楽、習字、図画、工作(女子初等科には裁縫を、女子高等科には家事・裁縫を加える) (5)実業科:農業・工業・商業・水産の科目 (6)その他、高等科においては外国語など必要な科目を加える。 理数科、体錬科、芸能科、実業科の内容が今日のそれと違うはずがありませんから、科目の名称が変わっていることを除けば、いかにも戦前らしい科目は、忠君愛国の修身、皇国史観の国史があるほか、体操の中に兵式体操という名の基本的な軍事訓練が含まれていたことくらいです。 教育が人間の形成に大きな役割を果たすのは言うまでもありませんが、しかし、所詮、学校教育は教育の一部に過ぎません。より大きな、そして根本的に重要なのは家庭教育であり、社会一般の風潮なのです。特に、同質性を重視し、出る釘は打たれる日本の社会においては、社会一般の風潮(過度の忠君愛国、軍国主義)に抵抗するのは勇気の要ることだったのでしょう。長いものに巻かれて恥じなかった当時の日本人は、勇気と自主性のないカラッポの臣民だったのです。

ma391223
質問者

お礼

回答ありがとうございます。「学校教育は教育の一部・・」そうですね。今の我々がわからない「社会風潮」が当時はあったと聞きますが、 一個人の人格にまで影響を及ぼす風潮なんて、現在では特定のカルト宗教でしか想像が付きません。しかし、戦後は「勇気と自主性」でこの国は発展したのですね。。 詳しくありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

「言葉を濁すような答え」ですか。 間違っていたらごめんなさい。質問者さんが、戦前教育はよろしくなかったと決め付けて掛かるから相手は単に「答えにくい」、ということはありませんか? 私の身内は誰もが、そう酷い教育だったとは語りませんよ。それどころか、旧満州では、国籍を超えて仲良くせよと教わったと聞いていますし、そう教えられて育った身内には、事実、偏見がありません。 とはいえ、私が、戦前教育を100%肯定しているわけでは全くありません。戦前は鬼畜米英と信じていたという身内もいますし、戦前は元気だった先生に限って戦後は元気がなくなったとも聞いています。なんらかのゆがみが学校現場にもあったのだと思います。 ただ、それを逐一、生徒や教師が自覚していたわけではないのだと私は思います。だから、上手に語れないのだと思います。 私は戦争をしていた、とある国の学校に通っていたことがありますが、それはそれは道徳的な教育を受けていました。それでも、国は戦争をしていました。 戦争や教育は善悪がハッキリしているものではないのだと思います。だからこそ、いつの世にも、一人一人が考えながら教育を受けないといけないのだと思います。 ちなみに、どちらかというとですが、私は「教育」よりも「情報の選択」が鍵だと思っています。

ma391223
質問者

お礼

回答ありがとうございます。凄く参考になりました。「言葉を濁すような答え」ではありませんよ。凄く正直な回答だと思います。 確かに一方的な考え方で決めて掛かっていました。なぜなら、私には幼稚園に通う息子がいるのですが、今の時代と何かリンクするような社会ではないのかな?なんていう怖い思いが少しあるからです。 <ucok>さんの考えも少しはありました。やはり、教育は個を自立させる手段でしょうね。「情報の選択」。。。今の世だからこそ必要かも知れません。ありがとうございます。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

軍人による暴行 軍人に反抗したら.リンチ・家族もろとも拷問し。

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.1

参考まで… 歴史教育の変遷を比較した本です。 http://ratio.sakura.ne.jp/archives/2005/08/19121253.php

ma391223
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になります。 少し教育の変遷にも興味があったところです。 チェックしてまた読んでみようと思います。

関連するQ&A

  • 自主的教育

    自主性や多様性を尊重する教育が取り沙汰されています。 正しい答えを導くことより、独自の考え方、一律に同じことをやらせるのではなく、自身の裁量に委ねる。そんな教育に今後向いていく傾向にあるようです。 果たしてこの教育は正しいのでしょうか? 結局こういう教育で得られる能力は犯罪や怠惰に生かされるのではないかと思われますか。 一種の軍隊教育のようなもので余分な情報を与えず、方向を統一したほうが秩序が保たれるのではないかとも思います。 現に現代の日本人の体たらくは戦後の頃と比べればいかがなものかと。 みなさんはどうお考えでしょうか?

  • 生涯教育学習論を現代にいかすには・・・?

    生涯教育論について勉強していて、生涯教育を現代にいかすにはどうすればいいのか?という質問をされました。 しかし、なかなか良い答えがみつかりません。 ネットで検索してみると、公民館を使うという意見が多くあるのですが公民館なんて若者はなかなか行かないし、それが良い答えだとは思えません。 何か良い考えがある方は教えてください。お願いします。

  • 「いまの北朝鮮」と「戦時中の日本」て、似てません?

    一連の北朝鮮報道をテレビや新聞で見ていて、 ふと「戦時中の日本と共通点が多そう?」と思いました。 国のトップがなかば神格化されているコト。 国の体制への批判が絶対に許されないコト。 “経営”の失敗のシワ寄せを国民に強いるコト。(→これは今でも??) ・・・などなど。 あなたは、同じような印象をもっていませんか? 戦前日本では、菊の御紋の入ったモノをなくしたりしたら かなりの重罪扱いだったとか? そういう歴史があったことふまえると、 バッヂや横断幕のことを笑えないような気がします。 マスコミが語る「日本の戦争経験」も、 “当時の国体”ではなく“個人の犠牲者”ばかりのような??? こういう流れ、逆にブキミですよね。 「天皇批判」につながるから???(よく分かりませんが) とくに左右どちらかの思想にかたむいたこともなく、 国際情勢や歴史にさえ疎(うと)い自分でさえ、 こんな思いを浮かべてしまいまいした。 同じような印象を持った方、けっこう多いのでは?と思い、 質問させていただいた次第です。 ※もしこの質問が削除対象となったら、なおさらコワいかも!?

  • NHK教育で流れていた番組

    数年前にNHK教育でチラっと見た番組なのですが番組名が分かりません。 ------------------------------------------ 何気ない日常風景の映像が映っていて、画面上に映っているモノにそのモノの名前がモノの動きに合わせて表示されていました。 (例)人が歩いているとその”人”に「ひと」という文字がついていく   車が通っていくとその”車”に「くるま」という文字が同じスピードで走り去っていく   鳩が餌を食べていたら「はと」という文字がついている ------------------------------------------ うざったいタレント連中が出ている番組ばかり見せられている現代で、何のセリフも無いこのような映像が流れていくだけの和やかな映像に見入ってしまいました。 もう二度と見ることはできないかも知れませんが、番組名だけでも知りたいのです。 非常に情報が少ないですがご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ情報をお願いします。

  • 昔テレビで見たアニメ

    昔テレビで見た戦時中?のアニメのタイトルがおもいだせないんですが、知ってる方いれば教えてほしいです。 内容は、現代の女の子と犬が散歩?してるときに、なぜか、タイムスリップ?してしまい。戦時中の日本にきてしまい。その戦時中の日本で女の子と友達になり、・・・・みたいな話だったような、わかる方がいればおねがいします!

  • 真のエリート教育には、芸術の教育が欠かせないと言いますが・・・

    2つ質問があるのですが、気が向いたほうに回答お願いします。 □真のエリート教育には、芸術の教育が欠かせないと言いますが、それは何か明確な根拠があるのでしょうか? □もうひとつ質問と言うより、この質問の「私なりの回答」に関して、ご意見お願い出来ればと思います。 芸術と言ってもいろいろありますが、その中で抽象作品などは、はっきり言って意味が分かりません。現代芸術も、意味不明なのが多い気がします。 しかし、その意味の分からないものを考え、答えが出るはずの無いものを自分なりに導き出すことが、教育上重要だと思っています。 世の中、理解不能なことは人生を歩めば歩むほど出くわすことが多くなるでしょう。意味不明な芸術を自分なりに把握し、理解すると言うことは、世の中や自分の周りに起きる、予測不能・意味不明なトラブルが起きた場合、その状況把握をすばやく行い、出来るだけ早く、なおかつ正確な解決策を導き出す、訓練になるのではないでしょうか。 その能力は、人の上に立つエリートにとっては必修能力です。 それがエリート教育には芸術が必要という、根拠になっていると私なりに思っていますが、どう思われますか。

  • モンテッソーリ教育の長所と短所について、あなたの考えを教えてください。

    【下記の方々からアンケートのお応えを希望します。】 ★モンテッソーリ教育の保育園、幼稚園にお子様を通わせた経験のある方。 ★自分自身がモンテッソーリ教育の保育園、幼稚園の卒業者であるという方。(特に希望します) 【質問内容】 (1)モンテッソーリ教育の良かったところ悪かったところ。 (2)あなたが思うモンテッソーリ教育への意見・感想・体験談。 たくさんの方々からご意見いただけたらと思います。 どうか宜しくお願いします。

  • 反体制。世代間対立は義務教育の違いで発生する?

    若い世代の人たちは新しいことの実現を主張し要求する、これに対して上の世代が 「勝手に若者の思想を一方的に押し付けるな」「新しい思想を人に求めるな」とかひどいと「ファシズムだ」と上の世代から反発する傾向があるとネットで言われていて理由を考えていた。 よく考えたら意見を押し付けるなって反対される意見って大体が義務教育で教えている内容か学習指導要領であった。 すなわち国や政治家は学校で新しい価値観を子供たちに正しいと教え古いものは間違っていると教え る、古い考えは間違っているのでやめましょうと教える、傾向があるのではないだろうか。 同性愛肯定、男女平等、Lgbt肯定、景観の授業、反差別、ワークライクバランスこのあたりは学校教育だよね。最近では無電柱化の授業が。 これはつまり世代間の違いや若い世代が親や祖父母世代に反論する動機が学校教育にあったりしないでしょうか。「学校の先生の言うことが正しい。大人も先生に従え」たぶんですが今の年寄世代も上の世代に反論した若者だったかと。若い世代が反体制に傾きやすいのは学校があるからでは。だから独善じゃなくて学校問題だと。 ここに気づかず若者が学校的正論ではなくて個人の意見を主張されていると勘違いされる理由として 昔の学生運動のイメージが国民に強烈すぎたのではないかと だから学校は体制側とかこれまでの国民感情に沿った教育をしているという間違ったイメージが今も根強いのではないかと。 だから国が主導する小学校や中学校から新しい価値観が広められている(学校から現代社会に切り込む新しい人材)とか学校が反体制になっているまで想像もしていないのではないかと。 要するに反体制をみて「あ、学校っぽいな」って感じ無いのは偏見がある。 と思いましたがいかがですか。 新しいことを作るのが政治家の仕事だから政治家や学校が市民社会と異なる反・体制思想になるのは自然なんだが。 今の公教育の内容を大人に教えると「そんなことを今どきの学校は教えてるの?」と驚かれることがあります。 そんなことも調べずに子どもを学校に通わせてたの?ってこっちが驚くが。 ただ純粋に学校で反体制に染まるだけでなく親や大人に反発したいが為に学校で教えられた内容や教科書を社会で持ち出す人もいるのではないかと。昔の人は自力で反体制をしたけど現代は学校で教えられて反体制をしている。 政治家は多様性を子供たちに要求するのに新しい革新も子供たちに要求するからこうなるんでは?

  • NHK教育の年越し映画のタイトルが知りたい!

    1996年~2001年の間に放映されたNHK教育の年越し映画で、内容は悲恋モノで、香港か中国か台湾か・・・アジアの映画だったと思います。 カウントダウンも耳に入らず、夢中で見ながらものすごく泣いた覚えがあるのですが、タイトルが思い出せません。 どうしてももう一度見たいので、心当たりのある方はご一報下さい!!

  • 岩波 について助言を下さい(歪曲・偏向など)

    読書にふけっています。 そこで質問なのですが、岩波書店から出ている出版物は少なからず歪曲や内容の削除、 思想誘導などの可能性があるのでしょうか? 思想に合わないものであれば歴史における重大事件ですら年表(詳しいやつです)に記載しない、 戦前・戦中の歴史書物の、日本に有利な内容は全て削除し刊行する、といったことまでは知っているのですが、 どこまでそういったことをしているのか(翻訳でもしているのか、翻訳者は左派を選んでいるのか、など)がわかりません。 なにより、岩波文庫などに読みたいものがたくさんあり、困っています。 朝日新聞のようないい加減な会社が立派に存在しているおかげで少し過剰不信になっているだけかもわかりませんが、 詳しい方、ぜひアドバイスをいただければ嬉しいです。