• ベストアンサー

フィンランド人は英語を話すのが苦手?

映画「ヘイフラワーとキルトシュー」を見ました。 DVD特典映像の中に、キルトシュー役の子役の子は”フィンランド語と英語を話す国際人”と書いてありました。 私の想像では、フィンランドも沢山のヨーロッパ諸国と同じで多言語国家、英語教育は小学校から開始し、子供でもぺらぺら。 だったんですが、(実際知っている唯一のフィンランド人は英語ぺらぺらだった)実際はフランス人のように、意外と出来ない人が多いのでしょうか? ちょっとした疑問です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#47281
noname#47281
回答No.7

皆さんの回答と重複する部分もありますが、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、オランダなどの国々と比較してではないでしょうか? これらの国の言語は英語とよく似ているのに対し、フィンランド語は文法的には英語と日本語の中間のような感じなので、言語的な隔たりが、それらの国々の人より不利な面があるのだと思います。しかし、全体的には日本人よりは はるかに英語が出来ますよ。 それと、フランス人は英語が下手だとよく聞きますが、これはスピーキングが苦手なだけで、リーディングのレベルは高いですよ。英語のネーティブも知らない人が多いような難しい英語の語彙を意外と知っていたりする場合も多いです。日本人は中国語は全然話せないのに文章はスラスラ読める人が多いのと少し似ています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#37852
noname#37852
回答No.6

>DVD特典映像の中に、キルトシュー役の子役の子は”フィンランド語と英語を話す国際人”と書いてありました。 これは何語で書いてあったんでしょうか。 日本語だったら、信用できるかどうか・・・(適当に書く場合もありそうだから) ちらっと旅行した程度の印象ですが、 年輩の方はそれほど上手ではなさそうでしたが日本人よりは上手だし、通じる。 若い世代だとかなり上手な人がいる。 自分の印象では少なくとも30代から下は上手な人が多いという感じでした。 私は首都や都市部しか行っていませんが、駅のキオスクの店員さんとかホームにいた十代後半?の女の子とか電車で隣の席だった二十歳ぐらいの女の子とか、みんな上手でした。 日本やスペインと比べれば「かなり普通に英語の通じる国」という印象です。 素人的に大雑把に言えば、ペラペラといっていいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • barrios
  • ベストアンサー率40% (29/72)
回答No.5

以前ノルウェー人から聞いたのですが フィンランド語、ハンガリー語は他の ヨーロッパの言語とは文法的に かけ離れているそうです。(文法的には日本語に近い) アルゼンチンで遭ったノルウェー人 がスペイン語の本を読んでいたので 難しいでしょうと声をかけたら 難しいとは思わない、何故なら自分は ヨーロッパから来たからと言われて唖然としたことを 憶えています。 スペイン語はラテン語から派生した言葉ですし ノルウェー語は北方ゲルマンの言葉ですから。 ヨーロッパでは5ヶ国語くらい喋れてもそんな人はざらにいるので自慢にはならないそうです。 他の方も言われているようにヨーロッパと日本では英語のレベルが違います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111031
noname#111031
回答No.4

いわゆる西ヨーロッパでは日本よりは数倍英語が通じると思いますが、 なんと言っても英語はイギリス以外では外国語です。ドイツでは英語だけで十分だ、なんて言うことをよく耳にしますが、絶対そんなことはあり得ません。英語はダメというオランダ人に出会ったこともありますよ。スペイン、イタリアは他の国より英語が通じ難いと聞いたこともあります。何れの国でも、比較的若くて学校を出た人々は日本でそれなりに英語が出来ると思われている人よりもずっとよく出来ますが、年配者は?マークでしょう。フィンランドなどでも同じような傾向だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.3

基本的に先入観を払拭するのが先決ですね。 英語を公用語としない限りどこの国民でも英語を努力せずぺらぺらということはありえません。インドやフィリピンではかつての宗主国の関係で英語が公用語のひとつになっていますが国民全員が英語をペラペラではありません。アメリカの保護領となっているカリブ海のプエルトリコではスペイン語と共に英語が公用語ですが地方ではスペイン語主体であり、英語は少しは出来るという程度の人もいます。 このように自国語を公用語としている国では英語を 話せるのは本人の努力次第であり、だれでもペラペラ ではありません。 フィンランドはフィンランド語を公用語とし、ラップ語とスエーデン語が準公用語(内国語)となっています。同じヨーロッパにありながら言語的にはゲルマン語系(英語、ドイツ語、オランダ語など)でもなくラテン語系(イタリア、スペイン、フランスなど)でも ない言葉です。従って基本的には日本人が英語を学ぶのと同じような環境にあるといえるでしょう。違いがあるとすればヨーロッパという古くから多国と文化交流がある地域にある国と、島国で世界は中国とインド しか知らないという閉鎖国の歴史を持つ国の差でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fatpigs
  • ベストアンサー率10% (32/310)
回答No.2

No.1の方もおっしゃっている通り、日本人なんかよりはよっぽど出来ますのでご安心を。 フランス人は英語が出来ない、あるいは出来てもしゃべらない、といわれますけど、日本人が英語が出来ないというようなレベルではありませんので。 英語が出来ないのなんて日本人と韓国人くらいのものです。 これだけ英会話学校なるものがたくさん存在するのにね。馬鹿馬鹿しいというか、情けないというか... 「英語でしゃべらないと」とかなんとかいう馬鹿みたいな番組もテレビであるし...。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

映画のことは分からないですが、少なくとも日本よりずっと英語が出来る人は多いと思います。 ただ、欧州のなかでも英語ができる人の多い国がありすね。デンマーク、オランダ等中世の頃から貿易が盛んだった小国は皆英語が出来るらしく、そういう国よりはフィンランド人の英語力は落ちるでしょう。 実際、首都ヘルシンキでは、買い物・観光なら英語で何の問題も無い。でも田舎へ行き、まして年配の方だとなかなか英語は通じない。田舎で初めて外国人と英語でしゃべったという人も経験しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語は膠着言語か?

    膠着言語(agglutinative language)とは、言語の形態的類型の一つであり、語の文法的機能を、語根と接辞との結合的連結によって示す言語。その語尾変化は、屈折語(インド・ヨーロッパ語、セム語)のように密接でなく、語根内の変化を伴わない。フィンランド語・トルコ語・朝鮮語・日本語などがこれに属する。(広辞苑より) ★ここからが質問です。以上の広辞苑の記載事項が膠着言語の定義です。一般的にインド・ヨーロッパ語に属する英語は膠着言語とは言いませんが、フランス語を読んでいたら、英語の場合は、元々の英語の語彙がフランス語によって根本的に変わってしまったのではないかとも思われるように英語化したフランス語が大変多いのです。この現象はどことなく、中国大陸より漢字文化を移入した日本語(膠着言語)を思わせます。私は英語は屈折言語と言うよりも膠着言語に分類しても良いのではないかと感じています。英語の語源や文法に詳しい方のご意見を是非ともお願い致します。

  • 卒業旅行、フィンランドかヨーロッパか

    大学四年の女です。 二月上旬に行く卒業旅行の行き先で迷っています。 4月から社会人ですし、そうそう行けないだろうという理由で絶対行くなら海外で6日以上!と決めていました。 オーロラが見たいというのと、サンタクロース村、北欧という響きに憧れていた、という理由で当初はフィンランドに行こうと思っていました。 就職先が土日休みなものの、不動産賃貸なのでオーロラが見やすくなるという冬は休みが取りにくくなるので今の内に、という思いもあります。 しかし、身近にフィンランドやオーロラに興味があって実際に行こうという人がおらず、それならもう一人で行こうかなと考えていました。 添乗員さんがいらっしゃるツアーなら一人でもそこまで不自由しないだろうという思いと(外国語は全くだめですが)、基本的に仲の良い友達と一緒にいてもふらっとどこか一人で行ってしまうことが多いから一人の方が楽かなぁと思ったからです。 ですが、つい先日友人に10日間のヨーロッパ旅行に誘われました。普段つるんでる友人達ではないのですが、会ったらよく喋るしそこそこ仲の良い友人です。 ヨーロッパは好きですし、10日間という長期間も魅力的に感じました。(フィンランドは行くなら6日間のプランを考えてました) ただ、パンフレットを見るとドイツとフランスがメイン、そこにスイスが少し入ってくるという旅程。 ドイツとフランスは両方とも以前行った事があり、つまらなかったという事はないのですが、せっかく旅行に行くなら他の行った事のないイタリアやイギリスなど他の国に行ってみたいというのが正直な気持ちです。 また詳細を見てみると、モンサンミッシェルやパリ、ミュンヘンやノイシュヴァイン城、ローテンブルク、ハイデルベルクと見たことのある所ばかり巡るようなのでちょっとなー・・・と思ってしまいました。 ドイツとフランスに行ったのは両方とも夏だったので、冬の景色で見る二国もまた味があるのでは?とも思うのですが、フィンランドに行く目的のひとつであるオーロラと違って夏でも冬でもヨーロッパの観光は見れる可能性がそんなに変わるとは思えないので・・・。 また、母には社会人になったら一人で行けても皆の日程を合わすのは大変なんだから友人達が一緒の方が卒業旅行にはいいんじゃないの、とも言われ・・・どちらを選ぼうか迷っています。 皆さんだったらどちらを選ぶかご意見を伺いたいと思い、投稿させてもらいました。 まとめると  フィンランドに行くなら・・・   ・オーロラやサンタクロース村など自分の行きたい所に行ける(オーロラは必ず見れるというわけではないですが)   ・オーロラが比較的出現する可能性の高い時期に行ける   ・ただし一人で行くことになる  ヨーロッパなら・・・   ・友人達と一緒   ・フィンランドより日数が長い   ・フィンランドより少し安い   ・ただし行ったところがほとんど といった感じです。ちなみに私の海外旅行におけるポイントはショッピングではなく、観光やめったに出来ない体験が出来る所かどうかです。 ヨーロッパの場合、URL先のパンフレット39ページの左側のツアーになります。 皆さんだったらどちらに行きますか?? http://bb1.jtb.co.jp/engine/isapi/frame.dll?bn=51243&ul=ja

  • ドイツ語の次に英語にそっくりな言語を教えて下さい!

    ドイツ語が英語に似ているのは有名ですが ドイツ語並に、もしくは、その次に英語に似ている言語を教えて下さい やっぱりイタリア語やフランス語のようなヨーロッパの言葉でしょうか?

  • 英語とフランス語を学んだ日本人が次に学ぶのにおすすめの言語を教えて下さ

    英語とフランス語を学んだ日本人が次に学ぶのにおすすめの言語を教えて下さい。学びやすく、広範囲で通じる、役に立つ言語でお願いします。

  • 言語を学ぶ=英語と英語からの外来語が多い以外

    日本では、日本語話者がほとんどで、海外を知るのに英語も話さないといけない感じですね。 海外だと、英語圏から距離が遠い言語を話す圏内では商用で必要といわれるものの、ヨーロッパなど英語に近い言語圏では、英語支配がいいのかが論点になったりしますね。 言語は意思疎通や情報を得るために有用だったりもしますね。 はたして、英語=外国語で世界を知らないといけないのと、英語支配に対して各言語尊重とフランス語など多極的多言語主義のイメージなどは論点がちがうかと思いますが。 そのように考えると、言語を学ぶことは英語を学ぶことで一時期に英語からの外来語のカタカナ表記が多すぎるという話はありましたが、言語を学ぶはそれ以外に何かあるものでしょうか?

  • 日本語、英語の次に何を習得するべきでしょう?

    日本語(母語)、英語の次にもう1言語学び始めようと思っています。数ヵ月後からアメリカで働きますが、将来ボランティアや旅行などで役に立つ言語を学び始めたいなと思います。はじめは趣味で始めますがもし本気で始めたくなったら1年ほどその国にいって本気で学ぼうと思っています。 フランス語は難しいのでスペイン語がいいと思ったのですが、私はペラペラ喋るほうじゃないのでフランス語のテンポのほうが合っているかなぁとも思います。もし本気で勉強しにいく時もフランスのほうが治安が安心かなと…ドイツ語は話す人も少なくドイツ語圏の人は英語が上手なのであまり必要ないかなと思っています。 世界各国の人とコミュニケーションをとりたいです。 アジア圏の言語には興味がないので、それ以外でおすすめがあったらお願いします。 あと最後にスペイン語は南米もヨーロッパも同じですか?参考書などには2種類あるので両方で通じるのかどうか…と思います。

  • 第二外国語:フランス語?中国語?

    大学で国際学部(文系)に入学することとなり、第二外国語に何を選ぶかでとても迷っています。第一外国語は英語です。 あまり語学に力を入れていない学部、しかも第二言語なので授業だけでメキメキ上達するとは思えません。しかし私は将来、発展途上国の人々の役に立ちたいと考えているので語学は第二言語もキッチリ勉強したいと思っています。ダブルスクールも考えています。 第二外国語は、ドイツ・フランス・中国・ロシア語から選べます。 フランス語は国連の作業語、またアフリカ諸国でも使われているようなので、今の私の夢を考えると将来役に立ちそうだからです。 中国語は今めざましい発展を遂げ、さらに世界中に華僑がいるということで、やはり学んでおくべき言語だと思うからです。 浪人するつもりの受験だったので、合格した今、大慌てで第二外国語についていろいろ調べています。今後世界がどう動くか知ることはできませんが、それぞれの言語の将来性や需要などを教えていただけたら、と思っています。また、みなさんの経験なども教えていただければ幸いです。

  • 日本人にとって英語とスペイン語などの近さ

    英語の点数って、日本人からすれば言語の類似性もないですし、ほかの国と比べてもテストすれば点数悪いですよね。 ほかのヨーロッパの言語では、音が似ているスペイン語やイタリア語など、英語よりは類似性があるということなのでしょうか? フランス語やドイツ語などよりもその傾向があるとか?? これらは文字をそのままよめばいいですし。聞きとりが楽かと思いますし。

  • 国際理解のための言語学習

    日本社会って少数言語はあっても多言語社会ではありません。 現代の国際的な情報を得るのに、英語が必修になっています。 ビジネスマンを作るためだと、英語がほとんどで中国語やアジアの言語、スペイン語など場合によって役立つことがあるということなのかと思います。 実際は日本語しかしらないという状態は仕事で役に立つ立たないが唯一の基準としてしないとすれば国際理解という観点から、かなり情報がうすくなってしまうように思えます。 外国語は日本に移住している人はせいぜい一部でわざわざ勉強するということにはなるのかと思います。 はたして、理解のためとすれば、何語などがやはり例としてでてくるのでしょう? 1.やはり先進的なものもでてくる欧州の言語を学んで吸収する(現時点で日本が経済で優位とかでなく、謙虚に学ぶ) 2.地域で近い国の言語を学んで、相互理解をする 3.それ以外の地域も知る 国際的理解とすれば、このような必要性でしょうか?

  • 上智大学の国際関係法への進学を考えています。上智は英語などヨーロッパ系

    上智大学の国際関係法への進学を考えています。上智は英語などヨーロッパ系の語学に強いイメージがあるのですが、中国語の授業というのはあるのでしょうか?また、もしヨーロッパ以外の言語で習えるもの他にもがあれば知りたいです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows10で設定画面からネットワークとインターネットを選択してもwifiが表示されません。
  • アダプターのオプションを変更すると、有効になっているwifiのアイコンが表示されます。
  • 過去にはwifiを利用できたが、現在は表示されない状況です。再表示方法を教えてください。
回答を見る