• ベストアンサー

ピアノの発表会の選曲

pimikの回答

  • pimik
  • ベストアンサー率32% (74/227)
回答No.3

小学校高学年でドビュッシーやラヴェルがお好みだなんてフランス音楽の良さを分かってらっしゃいますね!素晴らしいです!!私もドビュッシーやラヴェル大好きです。まず、ドビュッシーだったら子供の領分の「グラドゥスアド・パルナッスム博士」はどうでしょう? 早い曲なんですがいかがでしょう?私が今弾いてる曲なんです。 http://www.hm3.aitai.ne.jp/~atsushi/midi/d37.mid 私もこの曲を聴いたときこれが弾けたらカッコイイなと思ったので選びました。 他は、「小さな黒人」はどうでしょう? http://www.hm3.aitai.ne.jp/~atsushi/midi/d44.mid ラヴェルでしたら 「前奏曲」はどうでしょう? http://homepage3.nifty.com/principe_de_plaisir/midifile/MR_PRELU.MID あまりお役に立てなくてすみません。 ご参考に。

TYK28
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんです。気がついたら、好きな曲がフランスの作曲家、 それも近現代ものばかりで。 クラシックもバロックも好きですが、お堅い感じがして。 あ!子供の領分、すっかり忘れていました。かわいいですよね~。 あの中では、私も「グラドゥスアド~」が一番好きです。 早くて、テクニックをつけるには、良い感じですよね。 この案、頂きます!。今回の曲の候補にします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発表会で弾く曲を探しています。

    中学一年生で、ピアノを習い始めたのは8ヶ月前ですが、ピアノに触り始めたのは小学3年生のころからです。 半年ほど発表会まで時間があるのですが、いい曲がないか探しています。 ちなみに今まで弾いたことのあるのは、 ショパン「革命」のエチュード ベートーヴェン「悲愴」ソナタ第一楽章 バッハ インヴェンション第一番 ドビュッシー ゴリウォークのケックウォーク などです。バイエルやツェルニー、ソナチネなどはまったくしていません。(ハノンはしています。) 溌剌とした曲が好みです。 失礼ですが、宜しくお願いします。

  • ラヴェルの曲を発表会で弾こうと思っています。

    ラヴェルの曲を発表会で弾こうと思っています。 私はラヴェルの曲を弾くのは初めてです。 亡き王女のためのパヴァーヌ、ソナチネ、クープランの墓、ハイドンの名によるメヌエット などなど… 大好きな曲はたくさんあるのですが どれから弾けばいいか分かりません。 ラヴェルのピアノ曲で一番弾きやすい曲を教えてください。 ※私のレヴェルについて書かせてもらいます ツェルニー40番 練習中 バッハ インヴェンション 練習中 ベートーヴェン ピアノソナタ第1番、第7番1楽章 終了 ショパン ワルツ14番、エチュードop10-9 終了 こんな感じです

  • ピアノ発表会の選曲

    ピアノ発表会の選曲 ピアノ暦13年の大学生です。   来年4月頃にピアノの発表会がある予定なのですが、何の曲にしようか迷っています。  今までに発表会で弾いた曲は、リスト愛の夢第3番、シューベルト即興曲などです。 (通して弾くことはできますが、完成度はあまり高いものではありません。)  好みとしては、ドビュッシーやラヴェルなどの綺麗な曲が好きです。指は速く動く方ですが、長くないので潰してオクターブ+1届くかどうかというくらいです。  学生ということもありまして、毎日必ず練習するということは難しいのですが、まだ期間があるのでコツコツと練習をしていきたいと考えています。  綺麗な曲限定ではなくても良いのですが、難易度の割りに演奏効果の高いものなど、オススメの曲を教えてください。  ちなみに、発表会は小規模なもので、小学生くらいの子がほとんどで、高校生、大学生が数人いる程度です。    また、自分としてはラヴェルの「水の戯れ」が好きなのでを考えたのですが、難解な技巧で難しいかと考えているのですが、この曲に対する意見もお願い致します。

  • ピアノの発表会の選曲

    次のピアノの発表会で弾く曲で ・ブラームスのラプソディー2番 ・ドビュッシーのプレリュード(ピアノのために) の2曲が候補に挙がっています。 どちらも良い曲で選びにくいので、皆さんの意見を参考にしたいと思っています。 ちなみに ここ一年間でやってきた曲は 悲愴 第1・2楽章 華麗なる大円舞曲 アラベスク第1番 シューベルト即興曲op.90ー2 ショパンワルツ14番 合わせて ツェルニー30番 バッハ インベンション をやってきました。 ピアノ歴は10年間ほどです。 年齢的に最後になると思うので 確実に仕上げていきたいとおもっています。 ご協力お願いします!!

  • ピアノ発表会の選曲

    中2の娘のピアノの発表会の選曲で娘と相談しています。 候補に挙がっているのはラヴェルの「ソナチネ第1楽章」かシューマンの「飛翔」です。 2曲とも「いい曲だよね~」と話していますが、難易度などは全く分かりません。 今やっている教本はチェルニー30番とソナタアルバムです。 昨年はドビュッシーの「月の光」を」弾きました。 練習期間は約4カ月ですが、部活や塾もあり、一日の練習時間は40分くらいです。 上記の2曲はまだ娘には無理だと思われますか?

  • ピアノの選曲について

    閲覧ありがとうございます。 次にやるピアノの選曲で悩んでいます。 今までにやった曲は、 バッハ インヴェンション 1・4・8・13 ルモアーヌ 子供のための五十の練習曲 ツェルニー 30番練習曲 1~10 クレメンティ ソナチネ5番 チャイコフスキー 四季より10月 シューベルト ピアノソナタ13番 2・3楽章 シベリウス 樅の木 ラフマニノフ 前奏曲 op.3-2 です。 今はインヴェンション14番、ツェルニー30番の11・12、 ベートーヴェンのピアノソナタ1番の1楽章をやっているのですが、 音楽的には難しいとは思うのですが、技術的には簡単すぎるので、 もう1曲ぐらいやるか、ベートーヴェンをやめてもう少し難しい曲を 1曲やりたいと思っています。(ベートーヴェンのソナタ1番はあまり好きではないので) そこで、ベートーヴェンのソナタ1番の1楽章と同じくらいの難易度か、 それよりも難易度の高い曲でお勧めの曲はありますでしょうか? 自分はピアノ歴三年目の18歳の男で、 暗い、重い、激しい、旋律が美しい、切ない、 といったような要素が入っている曲が好きで、得意です。 また、先生からもそういった曲が似合っていると言われます。 逆に軽快な曲や明るすぎる曲は苦手です。 指は10度までは届きます。 よろしくお願いいたします。

  • 発表会向けで華やかな曲

    こんにちは。 中学2年生でピアノをやっている者です。 11月に他の教室との合同発表会があります。 そこで弾く曲について迷っています; ピアノの先生は『自分の好きな曲を弾きなさい』と おっしゃいます。それで、みなさんに選んでもらい たいんです;発表会の演奏順序では私は 第3部(最終部)の最後から2番目です。 今やっている教本 ○バッハの平均率第2巻(常時) ○ツェルニー50番(常時) ○ドビュッシーの前奏曲  スカルラッティのソナタ  ベートーベンのソナタ  ショパンの練習曲op10(この中から1曲選んで練習) 一応候補として上がっているのが ○リストの『ため息』 ○リストの『ラ・カンパネラ』 ○メンデルスゾーンの『ロンド・カプリチオーソ』 ○ドビュッシーの前奏曲から『花火』 ○ラヴェルの夜のガスパールから『オンディーヌ』 です。カンパネラはもしかしたら友達と かぶるかもしれないので微妙なんですが; どうしましょう;上記の曲以外でも いい曲があったら教えてください!!! お願いします。   

  • ピアノの選曲について

    ピアノの発表会が終わり、次にやる曲が バルトーク ミクロコスモス6巻よりブルガリアのリズムによる6つの舞曲になりました。 その他にバッハのインヴェンション2番とツェルニー40番の9番~と、 個人的にブラームス 6つの小品より2番間奏曲op.118-2をやっていますが、 もう一曲ぐらいやりたいなと思っていまして、この程度のレベルで何かお勧めの曲はありますか? 短調で悲劇的、情熱的、重厚、切ないような曲が好きです。 ピアノ歴は4月で5年目になります。 今までにやった曲は、 バッハ インヴェンション1・3・4・8・13・14番 ルモアーヌ こどものための50の練習曲 ツェルニー30番・40番8番まで クレメンティ ソナチネ数曲 ギロック 叙情小曲集数曲 チャイコフスキー 四季より10月 シューベルト ピアノソナタ13番全楽章 シベリウス さびしい樅の木 樅の木 ラフマニノフ 前奏曲op.3-2 ベートーヴェン ピアノソナタ1番1楽章 8番全楽章 です。よろしくお願いします。

  • 発表会の曲選びで悩んでいます

    子供の発表会で弾く曲の事ですが、先生に「ベートーヴェン 月光・第3楽章」または「ドビュッシー グラドゥス・アド・パルナッスム博士」または「ラヴェル(曲名は決まっていません)」の3つのうち、どれがいいか考えてきてと言われました。 以前、ドビュッシーの曲は何曲か弾いた事があるので(アラベスク1・2、ゴリウォークのケークウォーク等)もうドビュッシーはいいかな…と思っています。 ラヴェルの曲名が決まっていないのでなんともいえませんが、ラヴェルの曲は難しいものが多いでしょうか? 家にベートーヴェンのCDがあったので聞いてみましたが、華やかでかっこいい曲で気に入りましたが、ラヴェルにも興味があります。 ベートーヴェン月光第3楽章にするかラヴェルにするか、どちらがよいと思いますか?ラヴェルなら発表会向きの派手目な曲でいい曲があったらおしえてください。 ちなみに娘は小学5年生です。詳しい方、よろしくお願いします。

  • ピアノ発表会の選曲

    3月に行われるピアノ発表会に出ることになり、選曲しなければならないのすがかなり迷っています。 憧れている曲は、ショパンの革命のエチュード、幻想即興曲、英雄ポロネーズ、ドビュッシーのベルガマスク組曲のプレリュード、ベートーベンの月光第3楽章、悲愴第1楽章、リストのラ・カンパネラなどです。(とりあえず難易度に関係なく・笑)しかし、実際の難易度などがよく分かりません。これらの曲を弾いたことのある方、ぜひどんな感じか教えていただけませんか? またこれら以外の曲で発表会向きのおすすめの曲があれば教えてください。わたしのレベル的にはチェルニー40番程度です。個人的にはかっこ良く映える曲が希望です。 よろしくお願いします。