• ベストアンサー

人間に自由意志はあるか?

8942の回答

  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.7

もし完全に自由意志がなかったら 物が見えなくなると思うんだよね。視覚だけないけどね。 5感全てなんだけど。完全プログラムされた行動に は自我が無いと思うんだ。 自我がある様にプログラムされた行動は 有ると思うけど、おそらくロボットというものだろう。 私は意思の決定に思考はいらないと思うんだよね。 むしろ意思に背かなければならない時、自分を納得させる理屈を作るために思考が必要になる。 初めに結論を出す(出すというか出る。それが不思議なところ)、最初と結論の間に説明が必要な時のみに理由を考える。 これが人間の思考回路ではないだろうか? 恋愛を例にすると、好きな女の子が出来る。→誰かにそのことを聞かれるとそのとき好きになった理由を初めて考へ、矛盾の無い回答を答える。(つまり人を好きになるのに理由は要らないって事)・・・まてよこれは自分の意思で人を好きになるというより、突然好きになったって感じだな。・・ならば自分の意思では無いともいえるな・・訳わからなくなってきました。 ロボットの場合 理由を先に作って、それに合致する結果を探す。これがプログラムされた行動ではないだろうか?初めに身長が155~160cmで、程よくウエストが括れ、ショートカットの、歯のきれいな子が、お前の好きな子の条件だと入力されていて、その子が現れたらその子に対し恋に落ちたと定義する。そして恋に落ちた様な振る舞いをするようにプログラムされている。(この場合は人を好きになるのに理由がある。) なんだか書いている内に自分も判断が揺れてきました。 結論よくわからん。すみません。

kobarero
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 >もし完全に自由意志がなかったら物が見えなくなると思うんだよね。 と言うより、「物が見えるんだから、自由意志があるはずだ」と考えておられるのではないでしょうか? ところが、「物が見える」ことには、実は、何の意味も、目的も、役割もないのだという可能性もあります。要するに、人間は、ロボットの中に閉じ込められていて、自分は何も手が出せないけど、ただただ、受身的に「感じること」だけはできる存在だという可能性も否定できないと思います。しかし、そうだとしても、この世界、この人生を味わえるというのは、全くの儲けもので、とても意味がないなどとは言えないというのも事実です。そこがこの世の不思議なところです。 >私は意思の決定に思考はいらないと思うんだよね。むしろ意思に背かなければならない時、自分を納得させる理屈を作るために思考が必要になる。 私もそう思います。この思考って、結局、言語化ではないかと思います。そして、言語化は、社会との折り合いを付けることが目的のように思います。ここで、自分を納得させるというのは、結局、社会人を自覚する「私の中の監視役」を納得させるということのように思います。 >そして恋に落ちた様な振る舞いをするようにプログラムされている。(この場合は人を好きになるのに理由がある。) そして、「理由があること」を行うのは、必然であり、自由ではないということになりそうです。

関連するQ&A

  • 自由意志は本当にあると思う人へ。

    プログラムでは、人工知能には、低レベルと高レベルがあり、低レベルのものは、昔のゲームなんかにも搭載されています。 高レベルのもの(人間のような人工知能)は、開発されていません。 低レベルのものは、ようは条件や時にランダムにより、人間の選択っぽく見えるプログラムなのですが、自由意志にも低レベルと高レベルのものがあり、みなさんは、もしかしたら、低レベルの自由意志を、自由意志と言っているのではないでしょうか? 例えば、レストランで食事をします。 もちろん、メニューの中から自由に選択できるのですが、当然好き嫌いや状況によって、選択肢は限られることになります。 「私チーズはダメだわ。」「お肉は昨日食べたし。」「これはちょっと高いし。」という、条件が重なり、選んだものは1品になるかもしれません。 みなさんは、こういう事も、自由意志をお考えなのでしょうか? 「私は、こういうことは自由意志ではない。」と思っているのですが、もしこれがみなさんのいう自由意志だとするのなら、考えをかえ、低レベルの自由意志と言う事にします。

  • 自由意志ってなんですかね?

    自由意志ってなんですかね? 例えば、あなたは明日食べるものを、自由に決められましたか? ただし、この質問を見るまで。 どいうのも、じゃー、あえて変えてやるよ!って人が現れるが、それさえも、私の質問を見たから変化しただけであって、この質問を見るまでは、変わらなかったでしょに。 お弁当を作るのなら、冷蔵庫にあるものか、朝の時点で冷蔵庫にあり、朝の時間でできるものでしょ。 突然、新料理に挑戦っ!ってこともほぼないだろうし。 コンビニで買う人も、好物か、それとも暑さであっさりしたものになるかは、人それぞれですが、個人に関しては自由なんてのはなく、金銭的だったり、嗜好だったり、過去の体験だったりで、結局はそれで、決定するのでは? じゃー、サイコロで選択すればっ!って場合も、サイコロはバタフライ効果やカオス理論やらで、再現できないランダムでしょうが、そこに意志なんかないでしょうに。 好きな人だって、大脳生理学や心理学で説明できたりするわけでしょ? それが意識か無意識かはわからないし、もっと生物学的な理由かもしれませんが、どちらにしたって自由なんてないわけです。 「じゃー、好き勝手自堕落に生きてもいいの?」といえば、それはNOで、好き勝手生きれば社会的に制裁をうけるようになっているわけですよ。 たとえ犯罪者が、選択がない状態であったとしても、社会的に問題があれば隔離されたり、排斥されるわけです。 スタートレックでさー、ある囚人が、実は脳の障害によって暴力的になっていて、障害を取り除けば、犯罪は犯さないだろうって話がありまして。 もちろん、その人は、自分が選んで、自分の自由意志で犯罪を犯していたんでしょうが、それは脳の障害だったわけですよ。 病気のせいだったわけですが、たとえ病気だとしても社会的には邪魔なので、隔離される。 で、自由意志ってなんですかね?

  • 自由意志の有無

    ・道徳や倫理などの規範 ・法律による規制 ・市場原理 ・物理的なアーキテクチャ 以上の様な外的な要因がある限り、 人間が自由意志を持つ事は不可能なのでしょうか? ※他にも、世間体や流行、寿命、時間、体調などいろんな要因もありそうな気も・・・

  • 人間に自由意志はあると思いますか?

    こんな質問はおそらく科学的には答えられないことであって、哲学の問題なのかもしれません。でも、哲学のカテゴリーで質問すると、あまり根拠のない私見しか得られなくなりそうなので、こちらで質問します。 なるべく科学的・実験的な根拠を基にした意見を下さい。もちろん、はっきりとした答えは求めてません。ある程度の根拠を基にしたうえであれば、自分の意見でかまいません。見識深い皆さんはどうお考えか教えてください。 ちなみに、私は・・・わかりません。でも、脳だって物質から出来ているのだから物理法則は免れないはずなので、自由意志なるものが介在しえるのかなぁと思います。

  • 動物の自由意志(選択する自由)はある?

    人間以外の動物はどの程度,自由意識のようなものがあるのでしょうか。 野生のライオンや野良犬のことを考えながら質問しています。 ライオンや犬はけっこう気まぐれに歩いたり,しているように見えます しかし「今日はこっちの方を歩きたいな」などと考えて選んでいるのではなく、食料探索のためなど、本能的な理由によって,しかたなく?歩いているようにも思います。 動物はどの程度,自分の意志で行動を決められるのでしょうか。 また魚類と哺乳類では違うのでしょうか。

  • 自由意志は錯覚か?

    脳科学者の間では、自由意志(自分の行動を自分自身が決定しているという感覚)は錯覚であるという考えが広まりつつあるようです。 私は、次のような実験が将来技術的に可能になるだろうと予想しています。 被験者の脳に機械を取り付け、外部から「右足を上げろ」という信号を送り、その通りに右足を上げさせる。しかも被験者に自分の自由意志でそれを行ったと錯覚させる。 もし本当にこのような実験が実現したとしたら、皆さんは自由意志が錯覚だということを認めますか? それとも飽くまで「いや、今のは機械で操作されて騙されたが、普段はこんな機械つけていない。普段俺が感じているのは本物の自由意志だ」と主張されますか?

  • 自由意志の有無について

    あらゆる思索や思考は結局のところ原因まで遡って行くと「そういう衝動が沸き起こってきたから(そう感じたから)」となります。 それを考える上でおいて1+1=?の時これが数学の問題だと過去と照合しますが「それはなぜですか?」と聞かれれば「そう感じたから」でしょう そして計算する際もなぜ計算したかと聞かれれば「そう感じたから」でしょう。 実際の計算のプロセスは機械と変わりありません。 こうやって並べてみると人間の精神とは「そう感じたから」と「計算」と「ミス」の組み合わせ以外の何物でもないと思ってしまいます。(ミクロの世界の影響もあるならば+「ランダム」ですかね) 自由意志とはどの部分なんでしょう。私に選択する余地はあるのでしょうか。

  • 人間の意志って弱いものなんでしょうか?強くすることはできますか?

    私は人間の意志っていきなり強くなれるものではないと思ってます。 私は意志弱いです。 働きながらですが、資格試験の勉強をしようと思ってるんですけど、実際勉強が続かないです。これって意志が弱いってことですね。だって働きながらでも、ちゃんと勉強して資格を取得している人もいるんですし。私は勉強のやる気が続かない。やる気あるときはあるし、ないときはないんです。ムラがあるんです。 仕事から疲れて帰宅してご飯たべて風呂入ったら、もう眠いですもの。 逆に、ちゃんと強い意志もって勉強される方がいますが、ああいう方々は生まれ持った性質で常にやる気のある人なんでしょうか? 意志って、そう自分の思うどおり自由自在には出てこないですよね。 意志弱いですから、勉強が続かない。 ってことは私は資格を取れない。 なりたい職業があるのに・・・・。 結局は成功してる人って苦痛に耐えてると思います。我慢でしょうか。 勉強はおもしろくないです。ただひたすら暗記の連続。でも忍耐力のある成功者たちは、その苦痛に耐えれます。意志がつよい。 どうやってこの難しくて、覚えられなさそうな問題集を開いてやる気を出させるか?いつも悩みますが、強い意志をもちたいです。 どなたかアドバイスをお願いします やはり忍耐なんでしょうか?

  • 本格小説と自由意志について

     (α) ルーテル( Martin Luther )に《奴隷意志》の議論があるようです。  ▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ルターは《人間の意志 voluntas hominis 》が《奴隷的で囚われたもの serva et captiva 》であると主張するが それは人は外からの《強制 coactio 》によって 嫌々ながら何かを意志するという意味ではない。意志が意志であるためには そこに自発性がなんらかなければならない。奴隷的であると言うのは 人間の意志が悪へと向かい 善に向かうことのない状態にある という意味においてである。  (清水哲郎:ルター in 伊藤博明編『哲学の歴史 第四巻 ルネサンス』2007)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (β) これゆえ 文学において《本格小説》と称する行き方は あたかもみづからの意志をいわば中立として 作者でありつつも観察者の立ち場に徹して物語を編んでいく――と言うのでしょうか?    これが問いです。  (γ) わたしの考えは   ▲ 奴隷的であると言うのは 人間の意志が悪へと向かい 善に向かうことのない状態にある という意味においてである。  ☆ というまでに突き詰めては考えていません。仮りに《悪へと向か》うかどうかは別としうるならば別として単純に言って人間の意志がそのままでは《善に向かうことのない状態にある》としますと それでも その認識に伴なうへりくだりをとおしてゆくゆくはかえって自由意志が建てられて行く――こう見とおしています。  ですから結論づけるなら  (δ) 中立の観察者の立ち場に立てなくてもよい。そうではなく 《作者》はあってよい。主観が顔を出してよい。この主観のうちに建てられて行く自由意志に沿って 物語を編む ないし 自己表現を推し進めて行く これでよい。たとえ挟雑物が交じって来ても 基本の歩みを歩み( basis )としてあたかも悪とともに進んでよい。  ☆ こう考えます。《あたかも悪(または 毒麦)とともに》というのは 社会にあって自分を含めた人びととともにという意味です。  (ε) ちなみに ルーテルはたとえばこう考えたようです。  ▲ われわれの行為なしに恩恵と信が注ぎ込まれ それが注ぎ込まれたうえで行為が生じる。(『ハイデルベルク討論』=前掲・清水)  ☆ 前半すなわち《われわれの行為なしに恩恵と信が注ぎ込まれ》というところが 《私心をあたかも蒸発させ観察者であることをつらぬく》につながると思われます。わたくしは 後半の部分つまり《恩恵と信が注ぎ込まれたうえで行為が生じる》のほうに重きを置きたい――こう思います。かえって自由意志が建てられるという希望です。  これは 一文の全体として つながった過程であることに間違いはないでしょう。  やや不案内のところがあると思いますが 自由なご見解をおしえてください。

  • 人間は好きな方しか選択できない?

    自由意志というのを、考えていまして。 人間って、絶対に好きな方しか選択できませんよね? もちろん、その人の主観と言う事になるんですが、絶対に好きな方しか選択出きないというと、自由意志なんてないのでは?と思ってしまうのですが。 例えば、昼食でお寿司とラーメンなら、お寿司を食べたいと思う人が多いと思います。 ところが金銭的な事情や習慣、近所にお寿司屋がないとかの理由があるのなら、ラーメンを選ぶ人が多いかと。 また、前日お寿司だったとか。 で、この時にいくつか食べたいものを頭にあげて、選ぶ際に、「時間や距離や金銭や好みや経験」なんかの情報もろもろ挙げて、最終的に一番自分にとってプラスの評価のものを選んでいるわけですよね? というか、それ以外の選択はできませんよね? そこには、自由な選択はあったのでしょうか? お寿司を食べたいが10点として、金額が、距離が、昨日食べたから・・・とかの理由でマイナスが増えていき。 ラーメンが好きが5点だったとしても、近所にあるから、毎日食べても飽きないから、金額も安いから・・・というプラスが増えて、お寿司ではなく、ラーメンを食べることに決まっています。 ラーメンは飽きた、夏は暑いのでばてている・・・との情報が加われば、そばのプラスが増えて、そばを食べることになる。 私は募金をします。 募金というのは、金銭的に考えればマイナスです。 しかし、募金をすることによって、「自分はいい人」という精神的な報酬を得られると思うんですよ。 私の中では、金銭的なマイナスより、精神的な報酬の方がプラスなので、そのような選択になるのかと。 たった10円で、120円のジュースを買うよりも満足感が高い。 これは私の脳の構造だったり、体験によって作られたものです。 ものすごく貧乏で、親から「募金なんてのはアホな人がすることだっ!」って言われて育てられれば、募金なんてしないと思います。 そうなると、人間の意志ってのはなんなんですかね? 何か反論や疑問点はありますか?