• ベストアンサー

ニュースで(出来ればすぐに回答が欲しいです)

下記のニュースがわかりません。 【質問1】 GDPが悪買ったのに買いが先行したってどういうことですか? 「朝方発表された4─6月期実質国内総生産(GDP)の1次速報値が市 場予想を下回ったことを受けて買いが先行した。」 【質問2】 緩やかな景気回復基調に変化はないのにどうして伸び悩むのですか?? 「もっとも、民間設備投資が堅調なことに 加えて、デフレーターが改善を示すなど、緩やかな景気回復基調に変化はないと受け止め られており、買い先行後は伸び悩む展開。」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

このニュースは、「債券相場」の話じゃないの? 景気減速 → 株価の低迷予測 → 債権の買い(金利の低下)

その他の回答 (5)

回答No.6

成長率予測以下→経済が成長していない→まだ金利低下の余地があるという観測→まだ株を買い上げる余地がある こういう流れではないでしょうか。 まだ金利低下の余地が相場に織り込まれていなかったとか

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.5

ニュースの出所を補足してくれないと、答が迷走しますね。 急いでいるわりには、ノーコメントですか。

  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.4

 No.3の方の仰るように債券価格の話だと思います。  確かに債券価格は寄付が高くその後下落し、現在また高くなりつつあります。  No.1・2の方の仰ることももっともながら、その場合「下回ったものの買いが先行」となる筈ですし、質問2の方も説明としては妙なことになります。ここも「回復基調には変化がないとされながらも‥‥」でなければ辻褄が合いません。  逆に債券の話であれば説明が完全にフィットします。

  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.2

1.数値は予想よりも弱かったものの、中身がそれほど悪くなかったため、「イベント通過」という安心感から買いが入ったのだと思います。 2.テクニカルでも節目(前回高値15710)に近づいており、戻り売りが出やすい場面です。GDPの数値が思ったほどは良くなかったことから、積極的な買いは入れづらいものの、中身の消費や設備投資が堅調であり、先日の機械受注も非常に良かったので売り込むのも難しいからでしょう。アメリカの方向感がはっきりするまでは日本市場も上抜けはできないかもしれません。

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

市場を動かしているのは、GDPの発表だけではないということ。 予想を下回っているけど、景気回復基調に変化なしということです。

参考URL:
http://www.nikkei.co.jp/news/market/20060811m1ds0iss1111.html

関連するQ&A

  • 実質GDP、実質経済成長率、GDPデフレーター及び物価上昇率について

     実質GDP、実質経済成長率、GDPデフレーター及び物価上昇率を理解したいと思っています。 ウェブで調べたところ、混乱してしまいました。  まず、 wikipediaの 経済成長 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%88%90%E9%95%B7 によるGDPデフレーターの「例示」の説明は理解できました。 しかし、 「GDPデフレーター= 今年の名目GDP ÷ 今年の実質GDP × 100  のようにして物価指数の一種が計算できる。GDPデフレーターは定義上、基準年の時点で100となる。」 という説明と、 「実質GDPXGDPデフレーター=名目GDP  となり、(中略)1以上であれば物価上昇(インフレーション)を意味する。」 という説明は、矛盾しているように思われます(百分率にするか否かですので、それほど大きな問題ではありませんが。)。  他方、 wikipediaの 国内総生産 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3 には、 「名目国内総生産(名目GDP)を実質国内総生産(実質GDP)で割ったものをGDPデフレーター」と定義し、 「変化率がプラスであればインフレーション、マイナスであればデフレーションとみることができる。」 とありますが、 「日本の国内総生産(実質GDPと名目GDP、GDPデフレーター)の経年変化」という表には、 GDPデフレーターが負の数になってしまっている箇所があり、また、基準年の実質GDPが名目GDPと違う値になっています。  これらの疑問を解決して、 実質GDP、実質経済成長率、GDPデフレーター及び物価上昇率について知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • マクロ経済学‐実質GDPについて

    マクロ経済学の授業で以下のような問題が出されました。 ある年の名目GDPは対前年比で2%の下落を示したが、 GDPデフレーターも4%下落した。 このとき、実質GDPは対前年比で何%変化したことになるか。 私は以下のように考えました。 GDPデフレーター=名目GDP/実質GDP つまり実質GDP=名目GDP/GDPデフレーター よって両辺に0.98/0.96をかけることになるので、 0.98/0.96=1.02・・・・・ より 実質GDPは約1%上昇したことになる。 この解答は正しいのでしょうか。全く自信がありません。 もし間違っていましたら、訂正していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 国内需要が減少して輸入減少でGDPがプラスになった

    国内需要が減少して輸入減少でGDPがプラスになったというのは本当か? GDP国内総生産=国内家計消費(個人消費、住宅投資、設備投資)+国内企業投資(民間在庫寄与度)+国内政府支出(公共投資)+国外海外純輸出(国内輸出-海外輸入) 国外海外純輸出=国内輸出-海外輸入 -2.4-(-4.6)=+0.4 名目GDPと実質GDPの違いはGDPデフレーター物価変動率を考慮に入れているか入れていないかの差。 名目GDP÷実質GDP=GDPデフレーター 0.8/0.5=+1.6 GDPデフレーターが1以上がインフレ物価上昇、1未満がデフレ物価下落 。 ずっと日本はインフレで物価上昇を続けているのに日銀目標の2%ってまだ実現出来ていないってどういうことですか? 1-3月期だけで1.6%の物価上昇ですよね? で、ずっとGDPデフレーターはプラス。もうとっくにインフレで物価上昇2%越えてるのでは?

  • マクロ経済学の計算問題

    (1)ND=-w/18+2600 NS=w+2400 生産関数をy=4Nとした時、実質GDPはいくらになるかという問題と 総需要関数をyd=-40P+9160として(1)と伏せてGDPデフレーターを出せという問題があるのですがよくわからないので解説をお願いします! 補足 wは実質賃金率 Nは労働雇用量 yは実質国内総生産 PはGDPデフレーター ydは総需要です。 また古典派モデルを使ってという事です。

  • 機械受注と民間設備投資の関係は?

    機械受注統計が上がってくると、3ヶ月先の民間設備投資が上がってきて、その6ヶ月先に景気回復といいますが、どうして民間設備投資の回復に、機械受注が先行するのでしょうか。 機械受注があがると、なぜ民間設備投資が上がってくるのでしょうか。その理屈を教えてください。

  • GDPデフレーターと消費者物価指数の違い?

    GDPデフレーターというのはGDPに対してだけ使うのでしょうか たとえば過去の株価を現在の価値に直す時には消費者物価指数を使ったほうが良いのでしょうか 実質GDPはどうしてGDPデフレーターを使うのでしょうか? 消費者物価指数とどう違うのでしょう なんか質問自体があやふやでスイマセン

  • 基準の異なるGDPの時系列比較について

    総生産を異なる年度で比較する際によく指摘されることに、定義・概念・基準の変化というのがあると思います。 例えば、68SNAから93SNAへの移行、また連鎖方式をとっていない場合にデフレータの基準年の変化などです。 一般に、実質GDPの時系列比較を行う際には、これらの点にはどのように対処されているのでしょうか。無視してしまうものなのでしょうか。教えてください。 ちなみに、このGDPデータはパネルデータの回帰分析における説明変数として利用したいと考えています。

  • 前期比

    下記文章中にある「前期比」というのは1つ前の四半期(2014年7月~9月)との比較なのか1年前の同時期(2013年10月~12月)との比較なのかどちらの意味にとればいいのでしょう? -------------------------------------------------------------------- GDP、10~12月1.5%増 消費回復、設備投資は減 改定値 2015/3/9 10:02  内閣府が9日発表した2014年10~12月期の国内総生産(GDP) 改定値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.4%増となり、2 月16日発表の速報値(0.6%増)から下方修正された。年率換算では 1.5%増(速報値は2.2%増)だった。速報値の発表後に明らかになっ た法人企業統計や商業販売統計などを加味した結果、設備投資や民間 在庫の寄与度が押し下げ要因となった。 -------------------------------------------------------------------- 元データであるcaoの文書をみると「※1 : Changes from the previous quarter (seasonally adjusted)」という註が入っているので後者だという判断はできるのですが、引用部分を含む記事だけからどう判断すればいいのか教えてください。 出典 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL09H2F_Z00C15A3000000/

  • 高額商品にシフトしたときのGDPについて

    高額商品にシフトしたときのGDPについて疑問。 仮に、今年生産され、売れた全てが、100円の鉛筆2本、200円の鉛筆1本、合計400円だとすると、名目GDPは400円でしょう。実質GDPはそのときを基準にすると400円となります。 翌年、生産され、売れた全てが、100円の鉛筆1本、200円の鉛筆2本、合計500円だとすると、名目GDPは500円でしょうか? 数量に変化はありませんから実質GDPは400円のままでしょうか? 物価に変化はありません。  生産・売れたものが高額商品にシフトすると、統計上はどのような形で把握できるのでしょう? どなたか、アイデアがありませんか?

  • 実質GDPの具体的計算方法について

    基準年に生産されていない財、サービスが比較する年に生産されている場合、この財,サービスの市場価値はどのように勘案されるのでしょうか? 特にGDPデフレータを考えるときに、「その期に生産された財、サービスの価格を基準年に生産された同じ財、サービスの価格と比較する」(マンキュー入門経済学P263)とあって、???って感じです。 マンキューは、ホットドッグやハンバーガーの例を用いて実質GDPの計算の説明をしていましたが、例えば、(恐らく)1994年まで生産されていなかったパソコンとかが1995年から日本で生産されるようになった場合、とかをどのように勘案してるのかということについて一切ふれてないので... 誰かお詳しい方、教えて下さい。