マクロ経済学-実質GDPとは?

このQ&Aのポイント
  • マクロ経済学の授業で学んだ実質GDPについて説明します。
  • 名目GDPとGDPデフレーターの関係について解説します。
  • 問題の答えが正しいかどうかを確認しましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

マクロ経済学‐実質GDPについて

マクロ経済学の授業で以下のような問題が出されました。 ある年の名目GDPは対前年比で2%の下落を示したが、 GDPデフレーターも4%下落した。 このとき、実質GDPは対前年比で何%変化したことになるか。 私は以下のように考えました。 GDPデフレーター=名目GDP/実質GDP つまり実質GDP=名目GDP/GDPデフレーター よって両辺に0.98/0.96をかけることになるので、 0.98/0.96=1.02・・・・・ より 実質GDPは約1%上昇したことになる。 この解答は正しいのでしょうか。全く自信がありません。 もし間違っていましたら、訂正していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「誰か回答してほしい」と泣き叫んでいた(?)くせに「回答」を得ると知らん顔。こういう人はだんだん相手にされなくなりますよ! 私はそんな人は大嫌いですから、あなたから今後質問が出ていても「回答」はしないことにします。最後に、私が出した課題にあなたからの反応はありませんが、解答をあたえて締めくくっておきます。 Zを名目GDP、Xを実質GDP、YをGDPデフレータとすると定義により (1)  Z = XY という関係が成り立つ。いまZがΔZだけ、XがΔXだけ、YがΔYだけ変化したとする。すると (1)より     Z+ΔZ=(X+ΔX)(Y+ΔY) (2)  Z(1+ΔZ/Z)=X(1+ΔX/X)・Y(1+ΔY/Y) となる。(2)の両辺を(1)で割ると (3)   I+ΔZ/Z=(1+ΔX/X)(1+ΔY/Y) を得るが、(3)の右辺は     (1+ΔX/X)(1+ΔY/Y)=1+ΔX/X+ΔY/Y+(ΔX/X)(ΔY/Y) となる。Xの変化率ΔX/XとYの変化率ΔY/Yが小さいとき、上の右辺の最後の項(第4項)は無視しても誤差は小さいので、無視し、(3)の右辺に代入し、整理すると (4)   ΔZ/Z = ΔX/X+ΔY/Y を得る。(4)が私が使った式。それにたいしてあなたが使ったのは(3)式だ。(3)式はつねに正しいが、(4)は計算が簡単だけでなく、変化率が2-3パーセントの小さい値のときは、(4)を使っても誤差は小さいので正しい答えが得られることになる。  

leangle
質問者

お礼

詳しい解答をありがとうございました。 今後気を付けます。

その他の回答 (2)

回答No.2

私の解答にミスがあるのでつぎのように訂正。「-2%、-4%を公式の右辺に代入して、-2%-(-4%)=2%を得る。つまり実質GDPは2パーセントの上昇となる。」前の解答では、名目GDPが4%減、GDPデフレータが2%減となっていました。

回答No.1

なぜ1%なのですか?クリックミス?あなたの計算から2%の上昇でしょう! このやり方で正しい。実質GDP、名目GDP、GDPデフレータの関係を知っているなら、これは小学生あるいは中学生の計算の問題でしょう!それから、大学生なら、つぎの事実を知っておくべきです。2パーセント、4パーセントのように変化率が小さいときには近似的に     実質GDPの変化率=名目GDPの変化率ーGDPデフレータの変化率 が成り立ちます。したがって、この場合-4%、-2%を右辺の各項」に代入して、-4%-(-2%)=ー2%をもっと素早く得ることができます。ただし、変化率が10%、20%のように大きくなると、誤差が大きくなるので、この公式は使えなくなります。 大学生だったら、変化率が小さいときはなぜこの公式が成り立つか、検討してみるのも面白いでしょう。

関連するQ&A

  • 実質GDP、実質経済成長率、GDPデフレーター及び物価上昇率について

     実質GDP、実質経済成長率、GDPデフレーター及び物価上昇率を理解したいと思っています。 ウェブで調べたところ、混乱してしまいました。  まず、 wikipediaの 経済成長 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%88%90%E9%95%B7 によるGDPデフレーターの「例示」の説明は理解できました。 しかし、 「GDPデフレーター= 今年の名目GDP ÷ 今年の実質GDP × 100  のようにして物価指数の一種が計算できる。GDPデフレーターは定義上、基準年の時点で100となる。」 という説明と、 「実質GDPXGDPデフレーター=名目GDP  となり、(中略)1以上であれば物価上昇(インフレーション)を意味する。」 という説明は、矛盾しているように思われます(百分率にするか否かですので、それほど大きな問題ではありませんが。)。  他方、 wikipediaの 国内総生産 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3 には、 「名目国内総生産(名目GDP)を実質国内総生産(実質GDP)で割ったものをGDPデフレーター」と定義し、 「変化率がプラスであればインフレーション、マイナスであればデフレーションとみることができる。」 とありますが、 「日本の国内総生産(実質GDPと名目GDP、GDPデフレーター)の経年変化」という表には、 GDPデフレーターが負の数になってしまっている箇所があり、また、基準年の実質GDPが名目GDPと違う値になっています。  これらの疑問を解決して、 実質GDP、実質経済成長率、GDPデフレーター及び物価上昇率について知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 実質GDPと名目GDPについて

    実質GDPと名目GDP 「例えばある年の名目GDPが500兆円、実質GDPが490兆円であれば、GDPデフレーターは500/490=1.02となり、基準年からその年まで2%の物価上昇が起こったことがわかる」と書いてあるんですが、この2%という数字はどういう意味でどのように出した数字なんでしょうか。

  • 実質GDPの求め方

    次の表から2000年度を基準としたとき2001年と2002年の実質GDPを計算し2001年度と2002年度間の名目GDPの成長率を求めなさい。 年度     名目GDP        GDPデフレーター 2000   520            100 2001   580            140 2002   590            155 という問題なのですが、まずGDPデフレーターの求め方が  名目GDP/実質GDP というのはわかるのですが、このとき実質を求めるので  名目GDP*GDPデフレーター になるのでしょうか?これを2001年を自分でやってみると  520*140=720 となりましたが合っているでしょうか?  また成長率ですが上の問題がわからないので解き方がわかりません。お願いします。     

  • GDPデフレーター

    GDPデフレータの式 (名目GDP÷実質GDP×100= ??(%)) より デフレータが100%以下 名目GDP < 実質GDP なら デフレ気味 100%以上 名目GDP > 実質GDP なら インフレ気味 なのでしょうか? 経済関係が全く分からないので、教えてくださいよろしくお願いします。

  • 名目GDP、名目GDP 成長率、式変換

    GDP デフレータとGDP の関係を式に表すと、「GDP デフレータ= 名目GDP / 実質GDP」となります。GDP デフレータの前期比がプラスであれば、物価が上昇していくインフレを表します。逆に、GDP デフレータの前期比がマイナスであれば、物価が低下していくデフレを表します。  また、GDP デフレータの式を言いかえると、「名目GDP 成長率=実質GDP 成長率+インフレ率」となります。 と、テキストにあったのですが、どのように式変換するのでしょうか?

  • 実質GDPと名目GDPについてですが、

    実質GDPと名目GDPについてですが、 日本はこの20年間名目GDPは全く上昇していません。 一方実質GDPは拡大しています。 この差はいったい何なんでしょうか? インフレの時には実質GDPを見れば実態の経済がわかるというのは わかりやすいですが、デフレの時は実質GDPをみれば良いのでしょうか? それとも名目GDPでみれば良いのでしょうか? 教えていただければと思います。

  • 実質経済成長率の計算方法【現代社会】

    高校一年生の現代社会の問題です。 名目GDPと経済成長率から実質経済成長率を求める問題で、 (実質経済成長率)=〔(今年の実質GDP)-(去年の実質GDP)]/(去年の実質GDP)×100 と習いました。ネットで調べても、これと同じ計算式を多く見かけたのでこれは合っていると思います。 しかし、私の先生は ・去年の実質GDP=去年の名目GDP ・今年の実質GDP=今年の名目GDP/GDPデフレーター×100 ・GDPデフレーター=100+物価上昇率(%) とおっしゃっていたのですが、いろいろ調べている内に特に3つめが正しいのかどうか分からなくなってしまいました。 また、 (実質経済成長率)=(名目経済成長率)-(物価上昇率) として解く問題があったのですが、授業で行った他の例題などはどれもこの式を満たしませんし、去年の名目GDPと今年の名目GDPを代数で置いて計算してみても、近い値にはなるもののやはり上のような単純な式ではうまくいかない気がします。 何が正解なんですか???教えてください。

  • 経済成長率とその計算について

    【問題】昨年度のGDPが120兆円、今年のGDPが160兆円だったとする。 物価上昇率が15%だとする。名目、実質経済成長率の両方を求めよ。 (小数点第2位以下は四捨五入) 【答え】 ・名目 {(160-120)/120}*100 =33.3% ・実質 今年(160/115)*100 =139     昨年(120/100)*100 =120 ⇒{(139-120)/120}*100 =15.8% 何がわからないといいますと、実質のデフレータの115と100です。 これはどこから出てきた数字なのでしょうか。 デフレータは5%の物価上昇なら105と表されると言う事は判ってます。

  • 名目・実質GDP

    11月4日の地方新聞に「民間シンクタンクの7-9月期のGDP成長予測」が掲載されていました。それによると、                    実質GDP   名目GDP  ニッセイ基礎研究所・・・・・・・・・0.2 (0.8)    -0.2 みずほ総合研究所・・・・・・・・・・0.3 (1.0)    -0.4 第一生命経済研究所・・・・・・・・0.2 (0.9)    -0.1 明治安田生命保険・・・・・・・・・-0.1(-0.3)   -0.4 野村證券金融経済研究所・・・-0.0 (0.2)    -0.4 三菱総合研究所・・・・・・・・・・・-0.3(-1.1)    -0.6 大和総研・・・・・・・・・・・・・・・・・-0.3(-1.0)    -0.7 農林中金総合研究所・・・・・・・-0.0(-0.2)   -0.2  平均・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.0 (0.0)    -0.4 前期比。()内は年率換算。単位は%。 となっていました。4-6月期は実質-0.7(-3.0)だったので、少しは持ち直した感じでしょうか。 ここで質問なのですが、名目がどの研究所もマイナスというのはどういうことなのでしょうか? ここ最近は原油高の影響で物価は高止まりでしたよね。それなら名目GDPは上がっているのではないのでしょうか? それとも、前期比なので物価上昇がかなり落ち着いてきているということなのでしょうか? 考えれば考えるほど混乱してしまいます。 どなたか解説お願いいたします。

  • GDPデフレータは、なぜ「ぎざぎざ」なの?

     仕事でGDPデフレータの推移のグラフを描いてみました。前年比じゃなく、実数の方です。すると、必ず4-6月期に上昇、7-9月期に下落、10-12月期に上昇、1-3月期に下落を繰り返しています。何らかの季節的な要因と思われますが、具体的にどんな要因なのでしょう? 上司に説明しなくてはいけない(かも知れない)ので、出来れば今週中にご回答ください。