• ベストアンサー

60cmアクリル水槽にセンターフランジが必要かどうかお尋ねします

みなさん、こんOOは。 今度、600×300×450(高さ)で6ミリ厚のアクリル水槽を特注することになりました。現在見積もり中です。その水槽のフランジの上に特注の上部濾過槽を置こうと考えています。奥行き、高さとも150mmでフルウエットの構造、水深を100mmほどの濾過槽を予定しています。ろ材その他を含めて10kgほどになりそうです。 そこで、強度や加重の分散のためセンターフランジを付けてほしいとショップの店員にお願いしたところ、いやな顔をされ”値段が上がりますよ”と言われました。確かにショップの展示用水槽で60cmクラスのアクリル水槽にはどれもセンターフランジが付いていませんでした。そこのショップが発注する水槽製作会社のポリシーか店員のポリシーかはわかりませんが。 上記のような状況で600×300×450(高さ)の6ミリ厚のアクリル水槽にセンターフランジは必要でしょうか不要でしょうか。皆さんのご意見お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116235
noname#116235
回答No.3

センターフランジは、厳密に見ますと、水槽に水を入れると、わずかに下がります。これは水圧で面が膨らむのが、原因です。 従いまして、上部フィルターの中央は、新品時はほとんど加重が、センターフランジには、かかっていません。古くなってフィルターが下がってくれば、荷重がかかる心配がでてきます。 ただ、600*150*150程度の浄化槽であれば、3ミリ厚の板で作製すれば、中央が下がる事も無いと思いますが、心配であれば、5ミリ板で作製すれば、非常に丈夫になり、ひずみの心配はまったく要らなくなります。

kappasan_jp
質問者

お礼

hororo07さん、回答ありがとうございます。 そうですね、水槽がアクリル製ですから水圧で若干変形するのでセンターフランジに重さがかからないのですね。なるほど納得しました。上部濾過槽も本水槽と同じ6mm厚のアクリルで作る予定なので大丈夫だと確信できました。 実は昨晩ショップから見積もりが出たと連絡がありましたので、センターフランジ付のを発注しました。上部濾過槽は予算の都合上まだ頼んでいませんが、今後6mmの板で製作を頼もうと思います。 重ね重ね回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#116235
noname#116235
回答No.2

センターの渡しは、水槽の深さが450で、アクリル厚が、6ミリであれば、標準ですので、特に必要は無いと思いますが、あった方が強度が上なのは自明です。 上部Fにしても600*100*100くらいなら特に問題は、無いと思えます。 しかし、耐久性を考えてフランジを設けるのは、間違いではありません。その分価格が高くなりますが、差額が納得のできる金額であれば、フランジをつけたほうが良いでしょう。 ただ、フランジがあると掃除などで邪魔ですので、フランジを追加する代りに、水槽のアクリルの厚みを厚くして、強度を上げる方法も検討してください。 6ミリ→8ミリにしますと1.7倍に強度が上がります。値段もそのくらい上がりますが、検討の価値はあります。 せっかくNETに繋がっているのですから、ネット上で探して見てはいかがでしょうか? Googleで、「アクリル水槽 オーダーメード 通販」 で検索すれば、沢山のお店がヒットします。

kappasan_jp
質問者

補足

hororo07さん、回答ありがとうございます。 私がセンターフランジにこだわるのは、上部濾過槽がフランジの上に長期的に安定的に置けるかどうかを悩んでいるのです。センターフランジがないと濾過槽の重さが淵だけにかかるようになり、濾過槽自身がひずんだりしないかも心配なのです。この点についてどう思われますか? また、ネットでの注文は細かい部分の打ち合わせが難しいこと、実物を見て確認ができないことなどがあって断念しました。

  • sankeiow
  • ベストアンサー率27% (42/153)
回答No.1

センターフランジの役目は水を満たしたときに水槽上部が開かないようにするためであり、上にのせた物の重量を分散する効果はあまり期待できないのではないでしょうか。たとえばトイレットペーパーの芯をたてて上面に物を乗せた場合、ふたをしてもしなくても耐荷重はほとんど変わらないということになります。ちなみに当方は600×450×450×5mmのアクリル水槽に濾材を含めて約8kg濾過槽を2台乗せ、4年間たちますが問題は起きていません。

kappasan_jp
質問者

お礼

sankeiowさん、こんOOは。 魚の飼育は20年以上やってきていますが、ずっとガラス製の既製品を使用してきてアクリル水槽の使用経験が無く、今回水槽の購入にあたりネットなどでの情報に正直振り回された感がありましたが、皆さんの回答で納得でき、今回正式に水槽の発注ができました。 ありがとうございました。

kappasan_jp
質問者

補足

sankeiowさん、こんOOは。回答ありがとうございます。 私は濾過槽をフランジの上に置く予定で、側板や背板の上端の上におく予定はありません。それで、センターフランジがないと濾過槽の重さは側面側と背面側のフランジで支えて、前面側が宙ぶらりんとなります。センターフランジがあると、たとえば地震などで水槽の前後方向に力が加わった時に濾過槽がより安定するかなと考えたしだいです。 また、60cm水槽であればセンターフランジ無しの場合、フランジはアクリル1枚で作られて、角だけ補強のため2枚重ねになっていますが、センターフランジがあるとフランジ全体が2枚重ね構造になるのでその点からも濾過槽の加重対策に良いかなとの素人考えもあります。ただ、製造工程が複雑になる分値段も上がるのは仕方ないかなとも思っています。 やはりセンターフランジは過剰装備なのでしょうか?

関連するQ&A

  • アクリル水槽の上部ろ過槽の置き方について

    みなさん、こんOOは。 60cmのアクリル水槽の上に上部ろ過フィルターを特注しようと考えています。 この場合、水槽より一回り幅を広くして水槽の背面板や側面板の上に置き、フィルターの底に出っ張りをつけて水槽から滑って落ちないようにするか、水槽より一回り幅を短くしてフランジの上に載せる形をとるか悩んでいます。 どちらが強度の点からどちらが有利か、また、地震のとき滑って落ちる確率が少ないか。この2点についてご意見お待ちしています。よろしくお願いします。

  • アクリル水槽の下にマットを敷く必要はありますか?

    みなさん、こんOOは。 今度、600×300×450(高さ)のアクリル水槽を設置します。現在、ニッソーのステイングレーというガラス水槽と今は廃盤になった家具調水槽台のセットで飼育していて、今回水槽だけアクリルに更新の予定です。 ネットなどで見かけるのですが、テトラ、ADA、プレコなどの各社からガラス製水槽の下敷きマットが付属していたり別売になっています。ああいうものをアクリル水槽にも必要なのでしょうか。水槽台は元あるニッソーのステイングレー用のものを転用する予定です。水槽設置面は全面塗装済みの木製です。 想像するにマットは水槽台の微妙な凹凸を吸収して、水槽の加重の不均一を馴らす目的のように思えるのですが、アクリル水槽にもあっていいように思えるです。どうなんでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • アクリル水槽に直接蛍光灯を置いても大丈夫でしょうか

    みなさん、こんOOは。 今度ガラス製水槽からアクリル水槽に買い換えするのですが、蛍光灯をどう設置すればいいか悩んでいます。 アクリル製ということで熱の変動で伸び縮みを繰り返すと最悪フランジの破断など水槽にダメージを与えると聞きました。メタハラは熱がすごいので天井から吊るなどして水槽から離すほうがよいのはわかりますが、蛍光灯ではどうでしょうか。蛍光灯を直接載せているショップの水槽も結構見かけるので。 水槽は60センチで、蛍光灯はもともとガラス水槽で使用していた2灯式のものを流用しようと考えています。飼育魚は小型のプレコやカラシン類で、水草は全くはいっていません。光量は人間が鑑賞できる明るさでよく、水槽から離して設置することでの光量の減少は気にしません。 現在、検討しているのが、コトブキのライトスタンドを購入して数センチ水槽から蛍光灯を離すか、それとも直接水槽の上に置くかです。どちらがよいかもしくはそれ以上の良い案があったらご回答いただけないでしょうか。照明器具そのものを買い換えることもやぶさかではありません。 ちなみに、壁や天井からライトをつるすのは家屋の構造や事情により難しく、水槽の両サイドもいろいろものがあって、横からスタンドを立ててライトを吊るのも難しいです。こういう条件ですがよろしくお願いします。

  • NISSOのE207から水槽を買い換えたいのですが

    みなさん、こんOOは。 およそ10年前位にNISSOのE207という610×310×450の変則サイズ水槽、ライトや上部ろ過器なども特別サイズのセットものの水槽セットを2組購入して現在に至って使用しております。タイガープレコやペコルティア系の10cm級のプレコをメインにカラシンやエンゼルフィッシュを飼育しております。 NISSO製の水槽と言うことで見た目傷んだり傷ついたりしていなくてまだまだ使えそうな感じではありますが、地震が起こった場合に水槽のガラスが避難の妨げになったり怪我の原因になったりする可能性があること、古い水槽を使い続けるより新しく水槽を新調したほうが、将来の漏水事故の可能性が減るのではないかということなどを考えてアクリル水槽に買い換えようかと思っています。 ところが、600×300×450(高さ)のアクリル水槽ってなかなか市販されていないんです。しかも希望としては今流行のタイプではなく、上下黒帯付でNISSOのガラス水槽のように前面曲げガラスのような形状のものがいいのです。そこに市販のライトとレイシークラスのワイド上部ろ過器を同時に購入しようと考えています。そこで質問です。 1・水槽の買い換えを行ったほうがいいでしょうか。E207自体は気に入っておりこのまま使い続けられるのであれば使い続けたいのですが、安全を考えたら買い換えかなぁと思っています。 2・小型とはいえこれからもプレコを増やしつつメインに飼育していきたいのですが、アクリル水槽に買い換えた場合、水槽の傷は大丈夫でしょうか。大型のプレコは水槽を齧るそうですが。 3・希望に沿うようなアクリル水槽を市販もしくは注文生産してくれる所を探しています。できればフィットする上部ろ過も同時に購入したいと考えております。 以上、いろいろ質問させていただきました。たくさんの方の意見、回答を聞きたいと考えております。よろしくお願いします。

  • 大水槽のフランジ付近からの水漏れ対策

    某機械の付帯設備で容積1800リットルの鋼板製水槽があります。 水溶性ポリマー(アクリル酸ジメチルアミノエチル)を溶かす装置です。 同容積の槽が2つあり、隔壁1枚で仕切られている構造です。 (3.6klの槽の真ん中に隔壁があって仕切られているという意味です) 片側は水溶のための溶解槽となっており、その槽下に穴が開いていて 隣の槽に貫通、隣槽にはフランジが隔壁にボルト止めされ 150mm径塩ビ管が立ち上がり、いわばオーバーフロー管となっています。 (溶解槽槽下から隣の槽へパイプを経由して液体が移動する) 隣の槽=貯留槽です。 本来、この管は隔壁に溶接された鉄管だったのですが、 腐食により穴が明き、オーバーフロー管としての用を足さなくなり 補修工事で鉄管を隔壁面で切断して塩ビフランジ取り付け 90度エルボで上向きにし、塩ビ管を立ち上げました。 水漏れですが、恐らく隔壁に新たに開けたフランジ固定用ボルトを 付けるための「バカ穴」から漏れているものと推測しています。 このような場所に有効なパーツをご紹介頂ければと思っております。 フランジ~隔壁間にはフランジ用パッキンを ボルト首下とナット下にO-リングをセットしていますが 漏れています。 液ガスをたっぷり付けて取り付ければ止まりますか? 相当な水圧だと思われるので難儀しています。

  • 1200水槽の台。

    120×45×45の水槽を玄関のコンクリート部分に 設置する事にしたのですが、ルミナスの25mmの台では危険でしょうか? 250キロまで大丈夫らしいのですが・・・。 ホームセンターの店員さんにも1200水槽を乗せる台を探してると伝え 店員さんも25mmの製品でOkと言うのですが、台の強度的に大丈夫と思われますでしょうか? 乱文で申し訳ありません お願いします。

    • ベストアンサー
  • 藍藻の生えた水を他の水槽に?

    藍藻の生えた水を使い回すことについて 立ち上がったばかりのミドリフグの水槽があります その水を使用してトビハゼを飼育しようと今日、先程、買ってきました   が ミドリフグの水槽の中に生えていた緑のものが、コケではなく藍藻だとショップの方に聞いて判明しました 軽くリセットのようなこと(濾過フィルター交換、底砂を熱湯消毒か完全に乾かす)をしないとどうしようもないと聞きました トビハゼに藍藻の生えている水槽の水は使わない方がいいですかね・・・? トビハゼは3.4Lの水量で投げ込みフィルターで4〜5日に1度水換え予定です ちなみに詳しい藍藻の生えた水槽のリセットのような対処も教えていただけるとありがたいです 考えているのは 1日目、まず底砂(細かいサンゴ砂)全て熱湯消毒 中1日ほどあけて?(あけた方が良いのか?) 濾過器の物理濾材をカルキ抜きした水道水で洗う 生物濾材は飼育水でゆすぐ 中1日ほどあけて飼育水半分ほど換水? 以上 この時間差の手入れだと藍藻はまた増えてしまいますかね・・・

    • ベストアンサー
  • 水槽、水槽台、外部フィルターの購入について

    金魚の飼育を考えています。 飼育種: 流金、オランダ、らんちゅうなど 水槽サイズ: 90センチ ろ過: 外部フィルター こちらで検索していろいろと調べてみたのですが、一度皆さんのご意見をお願いいたします。 ホームセンターでは、GEXの製品ばかりでネット(価格COM、楽天)もいろいろと調べましたが、いまひとつよくわかりません。 京都在住です。 --- 質問 ---  1.水槽: ガラス、アクリル、どの素材がよいのでしょうか。  2.水槽台: 上に水槽を置いて、下に外部フィルターと45センチの水槽を設置しようと思ってます。  3.外部フィルター: 重視したいのは、音が静かなことです。エーハイムの意見が多いようでしたが、もしエーハイムにするとどの種類がよいでしょうか。 信頼性が高いものを選びたいと思っています。 予算は全部で6万ぐらいまでで、もちろん安くなるならベターです。 それぞれ、メーカー、お店、ネットショップ、などオススメがございましたらご教授のほどよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • テトラの「AT-50」は60cm水槽でも使えますか?

    フィルターに関する質問です。 以前60cm水槽で熱帯魚を飼っていたのですが、諸事情で飼育をやめてましたが、久しぶりに飼うことにしました。 以前熱帯魚を飼育していたときのフィルターとして、テトラの「オートワンタッチフィルター・AT-60」のみを使ってましてが、箱から出したら本体にひび割れが見つかり使用不可、しかし純正濾材「バイオパック」が4枚ほど残ってたのでこれを再利用することにしました。 ところが店で「AT-60」を探したが見つからず、あったのは1つ下の「AT-50」のみ、店に「AT-60は入荷するか?」と聞いても「取り寄せになりますね」と言われました。 その時、店の店員のアドバイスで… ・AT-50でも「バイオパック」は使えるので、ワンタッチフィルターよりも濾過能力の高い「外部式フィルター」を導入して、「AT-50」を補助フィルターとして投入。 ・しばらくは手持ちの「バイオパック」を使用して、使い切ったらコケ予防ある「アルゴストップ」に交換する事を提案されました。 でも、元々50cm水槽用の「AT-50」、一回り大きい60cm水槽で使っても大丈夫なのでしょうか? またワンタッチフィルターと外部式フィルターと組み合わせ使った場合「気をつける事」はあるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水槽の中の微生物は混ぜるとまずいですか?

    水槽の中の微生物は混ぜるとまずいですか? バイオ・ミニ・ブロックやBioテクノロジーやaqua-Xなどの微生物によって水槽をきれいにするものを同時に使うというのは水槽の中の熱帯魚にはまずいでしょうか? 水槽の中の情報 ・16リットル水槽 ・ネオンテトラ13匹とトラディショナルベタ1匹とヤマトヌマエビ2匹 ・ろ過ポンプ(ろ材はセラミックリング) ・バイオ・ミニ・ブロックを追いています。  http://store.shopping.yahoo.co.jp/ciz/baio.html ・2週間に1回水槽の水を半分水換えする。同時にベルテックジャパンから発売されているBioテクノロジーを入れてます。 ・1週間に一回aqua-Xを入れています。http://www.rva.jp/shop/b-blast/1.htm

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう