• ベストアンサー

社内研修のプログラムについてアドバイスを下さい。

製造業界に勤める会社員です。 若手社員(研究員など技術系職員が主)を対象にした社内研修「ビジネスパーソンのための法務・基礎」(仮題)を催すことになり、そのカリキュラム作りのメンバーになりました。 今のところ決まっているのは、 ・所要時間は1時間半。 ・民法、商法・会社法、知的財産法の三部構成。 ・時間配分の目安は、民法45分、商法・会社法20分、知的財産法15分。 所要時間がかなり限られているので、何をどこまで教えたら良いのか悩んでいます。 広く浅くと言っても限界があるので、ある程度思い切ったプログラムでも構わないと思っていますが、バラエティー番組のような法的雑学の披露には終始したくありません。 研修である以上、受講者もモチベーションがあるでしょうから、話に中身があって、受講した甲斐があるようなものにしたいのです。 そこで、ご相談なのですが、どのような内容にしたら効率的な研修になるでしょうか。 ご意見をお聞かせください。 以前にも似たような質問をしたのですが、回答がいただけなかったので再質問する次第です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoba_chan
  • ベストアンサー率54% (268/492)
回答No.1

こんにちは。仕事柄、「年金」に関する研修会の講師をすることが多い者です。法律の分野が違うので、参考になるかどうかわかりませんが、自分なりにアドバイスさせていただきます。 私の場合、講義を行うに当たって、特に気をつけているのは、「1 講義の内容(これはもちろんのことですが)」と「2 講義の進め方」の2点です。この2点を具体的に説明したいと思います。 1 講義の内容 研修の対象がもうちょっと具体的であれば(特に法律的素養の有無)、内容も違うかもしれませんが、 >若手社員(研究員など技術系職員が主)を対象 だとすると、法律には直接携わっておらず、法律的な基礎知識もない(個人的に学習しているのでなければ)という前提でよろしいでしょうか? であれば、 >民法、商法・会社法、知的財産法 これの具体的な内容を1時間で済ませるというのは、物理的に不可能です。民法だけでも莫大な量がありますからね。 とすれば、これらの法の成り立ち(なぜこのような法があるのか、それぞれどのような補完関係にあるのか、など)を説明するにとどまるでしょう。つまり、法律を多少なりとも扱う職業であれば「一般常識」の範疇にとどまるような内容です。 人によっては「今さら聞くまでもない」内容かもしれませんが、講義をするときには、参加者のなるべく低いレベル(馬鹿にするのではなく、悲しいかな個人的なレベルや経験によるレベルの違いというのは存在するものです)で話をする必要があります。 また、比較的レベルの高い人に対しても、その人自身の再認識を促すという効果があります。話し方如何では眠くなってしまうかもしれませんが、これは後述する2の方でも改めて説明いたします。 もしも、2回目以降がある(若しくはもっと時間的な余裕がある)のであれば、この法律分野にまたがった事例、例えば「プログラム開発にかかる契約書(ダミー契約書)」などでしょうか、ひとつ事例を用意して、具体的に契約書の内容と、その契約書の内容がなぜ必要なのかを説明します(「違約金」事項とか、「納期・開発期間」事項など、具体的に)。 その際、実際に六法は引かないまでも、何という法令の何条にあるかは必ず版書し、レジュメ等に書き込みさせるようにします。重要な判例があれば、コピーして配布します(法令は六法で引けますが、判例は六法によってはのっていないですから。)。 なぜこのような作業が必要かというと、法律を実際に取り扱わない者であれば、99%翌日には忘れているため、あとで何かあったときに自身で調べるための手がかりとなるからです。 また、法律関係はひとつの条文で事足りるということが少ないため(特に経過措置や、例外規定など)、講義で漏れてしまったりした場合でも、自学自習によって講義で足りない部分を補完するためのてがかりにもなります。 2 講義の進め方 >バラエティー番組のような法的雑学の披露には終始したくありません。研修である以上、受講者もモチベーションがあるでしょうから、話に中身があって、受講した甲斐があるようなものにしたいのです。 ということから察するに、「1時間という短い時間だから、集中して法律のことをみっちり話したい」と考えていらっしゃるかもしれませんが、それはかなり困難です。 どんな短い小説でも起承転結があるように、講義に導入部分を設けないと、研修生の心の準備ができる前にはじめてしまうことになり、結局、何も心に残らないということになってしまいます。 したがって、「今日はどちらからいらっしゃいましたか?」とか「そういえばこの間こんなことがありましてね」とかそういう、まずは「話しかけ」が必要です。これを教育学的用語で「アイスブレイキング」といいます(心の緊張を解くことを、氷を溶かすことに例えたもの)。 話し上手な方は、きまってこの「アイスブレイキング」の時間を長めに設定しています(意識してかどうかはわかりませんが)。私のお勧めは、「そういえば・・・」の導入の仕方で実際の講義の内容に絡めて、そのまま内容に入っていく方法です。 例えば、「この間、夏休みをとって旅行に行ったんですが、台風と重なって電車が遅れてしまって、予定の新幹線に乗れなかったんですよね。まあ、運よくその後の新幹線に振り替えられたからよかったんですが、旅行会社ともめましてね。振替えは契約の・・・」といった感じですか。 で、こういう導入の時間を考えると、なれない講師を任される人は「時間が短い方が楽」と感じるかもしれませんが、実は全く逆なんですね。多少時間が長い方が楽に進めることができます。同じことを繰り返し説明したり、話の合間に休憩(「休憩時間」ということではない)を取ることができるという利点もあります。 ですので、今回の1時間あまりという設定は、私から見ると相当範囲を絞らないとかなり厳しいのではないかと思います。 どうでしょうか、長々と書いてしまってかえってわかりにくかったかもしれませんが・・・。参考になれば幸いです。

amino112
質問者

お礼

ご回答のとおり、内容に比べて時間が圧倒的に足りないのが悩みです。 アイスブレイキングの時間を考慮すれば、90分も時間が取れないと言うのは貴重な指摘であり、カリキュラムの再考の必要がありそうです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • elmclose
  • ベストアンサー率31% (353/1104)
回答No.3

対象者が「若手社員(研究員など技術系職員が主)」ということであれば、思い切って、知的財産権に絞ったほうが良いような気がします。 知的財産権の基礎だけでも、1時間半程度の内容として充分です。 技術者にとっても、興味のわくテーマであるはずです。 内容としては、法そのものの解説をしても眠りを誘うだけであり、実際の様々な事例に基づいた内容のほうが効果が高いと思います。

amino112
質問者

お礼

知財に絞ると言うのも一案だとは思います。 ただ、そうするとテーマである「ビジネスパーソンのための法務・基礎」と言うにはややズレが生じてしまうのかなと言う気がしないでもありません。 難しいところです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.2

 こんにちは、社内研修とはいえ、講師は責任の重い役柄で大変だと思います。  まず受講者の対象ですが、技術系の若手社員が主という事ですので、法律的な知識は余り無いものと考えられます。その上、民法、商法・会社法、知的財産法のいかにも退屈な法律のオンパレードですし、所要時間も僅かとの事。  この様な条件では、法令の説明から入っては居眠りを誘うだけです。  むしろ、製造業として、貴方の会社が抱えている問題をケーススタディーにし、それに法令を絡めたような実践的な説明の方が良いのではないでしょうか。  つまり、製品を製造・管理・流通する上で、必要最小限の法令・法解釈で良いのではないでしょうか。

amino112
質問者

お礼

ケーススタディ形式と言うのは私も考えていて、良い例がないものか参考書籍をあたっているのですが、レベルが高すぎたり、業務と関係がなさ過ぎたりで、なかなか良いものが見当たりません。 もう少し探してみたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社内研修中の休憩時間は非労働時間?

    (1)参加の強制されている社内研修は労働時間というのはわかるのですが、その研修のカリキュラムの間の休憩(10~15分)は非労働時間になるのでしょうか? (2)また、研修に引き続き行われる研修参加者と講師との懇親会は労働時間となるのでしょうか?研修参加者は、原則全員参加です。(関係ないかもしれませんが、アルコールも出ます)

  • 必要と思えない謎の研修について。

    会社で毎月のように社員の資質の向上だのスキルアップだのの名目で受講研修が行われるのですが、それが、仕事休みの休日に行われ、しかも研修の講師は会社の関連会社の人物。まあ、たまにやるぶんには仕方ないのかなとは思いますが、毎月のようにさほど変わらない内容、そして休日を使っての研修。こっちは休みたいのに、ほぼ強制的な受講指示。これって表向きは社員の資質の向上とか言ってますが、裏の目的は何が考えられますか? 私の予想では、会社が講義料で講師に金を払いそのかなでキャッシュバックを取っているのではないかと思ってしまうのですが、そういうことはないですかね? もしくは節税の為にそういうところで金を使っているということなのだろうか? いづれにしても、こっちはせっかくの休みをわけのわからん研修に出席させられて気持ちは萎えます。会社はなぜこんなことをしているのか、どんな裏の目的が考えられますか?

  • 著作権について

    私の会社の事業の一つで、個人を対象に研修を行っています。もちろん受講者からは研修代はもらっています。 そのカリキュラムの一部として市販されています映画を上映し、その感想を聞いたり、解説を行っています。 この行為は、違法になりますでしょうか。

  • 内定者(新卒) 研修について

    こんにちは。 困り果ててしまい、質問させて頂きたいと思います。 私は人事課に配属になりまだ半年程の者です。 この度、来年度の新卒入社者(内定者)の研修担当になりました。 研修を担当するのは3名で、入社前に研修をします。 大体50時間を予定しております。 困っているのは、まず小さい会社なので研修マニュアルもなく 一から自分で作らないといけません。その為の予算は1円もかけられず、どこかから素材を買うこともできない状況です。 また、社内に研修業務を担当してことがある人もいないので アドバイスを貰うこともできません。 研修内容としては、ビジネスマナーや顧客対応など 社会人としてのビジネススキルがつくこと、あとは覇気がないので^^; 元気ハツラツに自己表現できる様なプログラムを考える様にと 上司に言われています。 ネットで情報収集をするにも、限界がありまして 50時間のカリキュラム作成まではなかなか遠い道のりです。。。 参考になるものやよいお知恵があれば教えて頂けると大変助かります。 何卒よろしくお願い致します!

  • 社外研修3日間のうち1日分は有給休暇を使いなさいと会社に言われました。

    会社から社外研修のコースから自分で選んで受講するように言われました。通常のコースは2日間行われるのですが、私が受講するコースは3日間あり、他社員と公平をはかるからと言って1日分は自己投資と言う事にして有給休暇扱いにすると言われました。 ちなみに、研修費用は会社負担で、研修後にレポート提出を義務付けられております。 以下の2点教えてください。 (1)労働基準法等でこういった事は違法になるのでしょうか。 (2)もし違法だとしたら会社にどのように言えばこの命令を修正してもらえるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 聾唖者の資格試験研修の補助について

    聾唖者の資格試験研修の補助について質問いたします。 私の勤めている会社では、基本情報技術者の資格取得が奨励されています。 基本情報技術者はソフトウェアの開発技術者に必要な基礎的な知識を検定する試験で、 全くの初学者が独学で合格するには100~200時間が必要です。 この春より受講料は会社負担で基本情報技術者の研修を受講する事になりそうな模様です。 (専門学校で受講するか、講師を社内に招くかは未定) そこで問題なのは、私の同僚に1名、聾唖者の社員がいる事です。 今までの社内の技術研修では、他の研修受講者がチャットソフトを利用し、講義の内容を 同時進行でタイプする形を取っていました。 しかし、今回の基本情報技術者研修は、研修の密度が非常に濃く、かつ長期間に渡るため、 チャットソフトを利用した場合、タイパー自身の負担が大きいと思われます。 そこで質問ですが、チャットソフト以外の方法で、この同僚の基本情報技術者研修の 受講を補助する方法はないでしょうか? 以下は当質問の補足です。 ・社内で研修開催になった場合、情報漏洩を防ぐため、社外の人間に補助を依頼する事は難しい。 ・会社の今年の業務量を考慮すると研修未受講の社員に補助を依頼するのも困難である。 ・社員の基本情報技術者研修の受講者は十人未満である。 ・このうち他の研修で進んでチャットソフトでの補助を行っていたのは2・3人である。 専門的な内容の資格試験であり(専門的でない資格試験などありませんが)全く同じ機会に 接した方は少ないと思います。少しでも似た状況に置かれた方や、当質問に何か意見を お持ちの方はご回答いただけますと大変助かります。

  • 退職を申し入れた際に、研修費用を請求されました

    昨年末に海外研修に行かせて頂きました。内容は次の様な物でした。 1.研修は個人の技術向上に関わる物で資格取得等ではない 2.研修費用は旅費込で90万円 以前より転職を考えており、3月に他社より内定を得たので、現在の 会社に退職を申し入れたところ、研修費用は一部返済してもらう旨 の返答がありました。 高額な研修で、受講から半年も経過していない事から、会社側の言 い分もある程度は理解する事ができます。 この様な研修費用については返済の義務は有るのでしょうか?また 支払い義務が有る場合には、何割程度が妥当と考えれば良いので しょうか?

  • 研修期間の給料、出ると言っていたのに出なかった

    4月から新しい会社で正式にアルバイトをしています。3月に研修として親会社で4日間(時間で言うと20時間)働きました。その3月分の研修期間は、出勤簿がなく、雇用先の総務の課長さんに「時間つけておくからね」と言われ、念のため自分でもメモをしていました。 しかし今日給与明細をもらって、見てみると、4月2日からしか給料が出ていませんでした。給与明細は職場で開けましたが、交通費(非課税通勤)が半年分出ていて、よく見方が分からなかったので、てっきりそれを研修期間分の給料だと思っていました。帰って親に見せて「10日分しか給料が出ていないじゃないか!研修分も出るといったのに!!」と言われ、初めて気付きました。 その課長さんはほぼ毎日職場に来るので、親に「その件に関して聞きなさい!」と言われましたが、課長さんはなんだか怖いイメージだし、よく昼ごはんなどをご馳走になっているので言いづらいです…。親に「人事部に問い合わせたい」と言ったら、「その課長さんのメンツをつぶすことになるから、まずは課長さんに言え!」と言われました…。 やはり「時間をつけておく」とおっしゃった課長さんに言わなければいけないのでしょうか…。言うくらいなら私は泣き寝入りしても構わないと思うのですが、父が「だったら代わりに電話するからその課長さんの名前を教えろ!」と言います。 アルバイトのことで親に迷惑をかけるのも嫌だけど、自分から課長さんに言うのも嫌…という感じです。 どうしたらいいのでしょうか…。

  • IT研修カリキュラムを一緒に考えてください

    ある田舎の小さな会社がITエンジニアの方、 またはITエンジニアを目指す方を対象とし、 情報処理技術者試験対策、プログラミング言語習得など ご希望の内容でカリキュラムを作成し講座を実施します。 というホームページを見つけました。 JAVA,PHP,Android,システム設計について受講して見ようと思います。 プログラミングはif文やFor文とかの講義は必要ありません JAVAに関して言えば普通のDB接続とかJSP,servletのお決まりの 処理も教えてもらわなくていいです。フレームワークとかの基本的 な事も教えてもらわなくていいです。 しかし、基本的な事がわかっているのですが独学でしか 勉強をしていないため実際の企業で作成するプログラム コードを見た事がないので自分のプログラミングは幼稚なものでないか と思い自信がありません。 独学から仕事で通用するレベルの技術力が身に着く講義を受けたいです。 私はどのようなカリキュラムで授業を受ければいいでしょうか 先生に適当に思いついた画面設計、機能設計、DB設計をしてもらい それをもとにJAVA,PHP,Androidのプログラミングを自力でコーディングして わからないところや改善点を教えてもらうという講義がいいかなと思っています。 どういう授業方法が技術が身に付くでしょうか。講義を通じて会社で働いて得た ノウハウと同じ位の経験が得られればと思っています。 ちなみに料金は1時間5000円位で決して安くありません。 皆さん一緒に研修カリキュラムを考えてください。

  • 宿泊を伴う研修での時間外について

    会社で2泊3日で研修を行なうのですが、先日届いたメールで研修スケジュールを確認したところ、 夕食後、午後8時より研修内容が明記されておりました。 私の勤務先は、午前9時より午後6時までが、所定内勤務時間になっております。 とすれば、スケジュールに「研修」内容が明記されているので、8時間を超えた分は時間外、 仮に午後10時以降まで、研修が続いた場合には時間外深夜の手当請求が出来ると思うの ですが・・・ よろしくお願いいたします。