• ベストアンサー

「ランバートベアの法則」に慣れるための問題集

バイオ系の学生です。 最近、ランバートベアーの法則を習いました。 しかし、講義も難しい法則の説明だけで演習問題などが殆どないのです。 この法則の理解を深めるための問題集など何かありませんでしょうか。 ご存じでしたら教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • biuanum
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

分析化学の入門レベルの例題あたりから始められるとよいかと思います。機器分析の吸光分析というテーマで多くの参考書で取り上げられていると思います。

warudori
質問者

お礼

分析化学を当たってみます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 熱力学の演習問題助けて下さい

    熱力学の法則の講義の後で、演習問題が出たのですが第一法則で考えればいいのか第二法則なのか、分からず困っています。身に付いていないのを痛感しています。。。 【演習問題】 190℃ 2気圧のタンクと、70℃ 1気圧のタンクをつなぐ仕切り板を開けた後の、温度、気圧を示せ どうぞ、宜しくお願いします。

  • 熱力学の第一法則、第二法則を説明せよという問題です

    熱力学の第一法則、第二法則を説明せよという問題が出たのですがいざ説明せよと言われるとどのように答えたらいいかわかりません。どなたかどう回答したらいいか教えていただきたいです。

  • ピーターの法則って。。

    ピーターの法則を理解したいのですが、どの説明書きも(wikiも含め)言葉が難しくてよく理解ができません。 易しい言葉でどなたか簡単にご説明いただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 遺伝の法則(大学受験)

    現在、「遺伝」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 メンデルの遺伝法則の中で、分離の法則と独立の法則の違いがわかりません。 私は、両法則も「配偶子を作る際にそれぞれ分離して、独立して別々の配偶子に入る。」という理解になり、この2つの法則の違いがわかりません。 また、独立の法則の方には、「この法則は各対立遺伝子が別の染色体上にあることが必要で、連鎖があると成立しない」(★)とありますが、これは独立の法則のみにあてはまるのでしょうか?それとも、分離の法則にもあてはまるのでしょうか?私の今の理解の段階では、両法則とも同じ内容に思えてしまうので、分離の法則の方にも、★が成立すると考えてしまいます。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • キルヒホッフの法則 について

    キルヒホッフの法則がよく理解できません。 第1法則(電流の法則) 第2法則(電圧の法則) があるということまでわかりました。 教科書とか参考書とか見てみましたがさっぱりです。 それとこの問題が解ける方いらしゃいませんか? 皆様の知恵をお貸しください。

  • グラシャムの法則

    「グラシャムの法則」について、しらべましたがよく理解が出来ません。 どなたか説明をしてくださるかたがいましたらお願いします。

  • 数式の法則を教えてください

    筆記試験で以下の問題が判らず困っています どなたかご教授していただけないでしょうか?  できれば、法則の説明と一緒に。宜しくお願い致します。 問題10 次の数字は一定の規則で並んでいます。カッコにあてはまる数値を回答しなさい (1)  2     5     8     11   (     )    17 (2)  1     2     4      7     11    (     )    22 (3)  1     2    (    )    (    )     120     720 (1)の( )に14が入るのは理解できました 2+3=5 5+8=11 というように3を足した数ですよね (2)と(3)はちょっと苦しんでます。 お力添えくださいませ。 

  • ガウスの法則、時間変動

    ガウスの法則が時間変動に適応出来ているのは何故なのでしょうか。 大学の講義での問題です。

  • ストークスの法則の問題

    次の問題の解き方を教えていただけないでしょうか。 (問題文そのままです) 水の入ったビーカーの中に、球形をしたガラス微粒子を入れてよくかき混ぜて放置した。水深を0.1mとするとき、10時間後も沈まないガラス微粒子の大きさを求めよ。ただし、ガラス微粒子の比重を3×10^-3[kg/m^3]とし、ガラス微粒子の落下運動にはStokesの法則(F=6πavη)が成り立つものとする。 「10時間後も沈まない」というのがよくわかりません。 以前に、ストークスの法則自体をあまりよく理解していないので、これを含め解説していただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 80:20の法則

    難しくて今一理解できません。詳しく教えてください。 身近な80:20の法則について色々検索してみました。 全所得の8割は、人口の2割の富裕層が持つ←理解できます 仕事の成果の80%は、費やした時間の20%から生まれる←理解でません 試験問題の80%が、その学科に関する20%の知識で十分に答えられる。←今一理解できません