• ベストアンサー

人間関係で直した方がいい所、すごく悩んでいます。

いまあるお店のパートとして働いています。  以前、バイトが入れ替わる事があり、シフトを組替えました。 うちの店は曜日と時間は完全に固定されています。金曜日が 自分とその時採用が決まったバイトさん(Bさんとします)し か入れる人がいないため金曜日に毎週、入って欲しいと言われ ました。できるかどうか自信が無かったのですが、店長が「店 の都合で頼んでいるわけだし、Bさんも入れるから金曜日に関 してはいつでも代えてあげられる」と言われました。それなら 大丈夫と思い「できるかどうか分からないし、とりあえず1ヶ 月ぐらいやってから考ます」と伝え金曜日に入る事になりました。    体調を崩してしまった為、1ヶ月と10日経った頃、「金曜日 は無理なので削ってください」という事を伝えました。すると「今 は夏休みでシフトが変わっていてBさんもたくさん入っているから 金曜日には入る事ができない。来月まで待つか他の曜日を削ると言 う事しかこちらはできない。それに一ヶ月だって過ぎているんだか らもう少し早く言ってくれないと困る」と言われました。それは嫌 だったのですが、最終的に「他の曜日を削るのを考えてきます」と 伝え終わりました。    10分後店長が自分の所に来て怒りながら「じゃあ金曜日は全部 代理を立てたから出なくていい」と言って去っていきました。それ から急にあからさまにツンとした態度をとって来る様になりました。    一週間ぐらいして呼び出され、「つんとした態度をとった事は私 に非があるけど、シフトを調整してもらって他の人に迷惑を掛けて いるのに謝らない為、あなたには仲間と一緒に働いているという意識 がないと思ったから怒った」と言われました。「仲間と一緒に働い ていると言う意識がない」という言葉がショックでした。 どういう所を直した方がいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

悩む必要全然ないですよ。 わがままとは違うんですから。 「仲間と一緒に働いているという意識がないと思ったから怒った」 >と言った店長。 店長の主観に基づいての発言です。 この主観は人それぞれです。 店長は社員でしょうか? きっと店長は自分を犠牲にしても、会社のために頑張っておられます。 店長の立場で考えたら、シフト変更は悪です。 自分は我慢しても会社の為に我慢する。周りに迷惑をかけるなど言語道断。わがまま言いやがって! なんて、思ってるんです。 社員の立場になれば、多少そんな感じになります。 その仕事で生活できるわけですから、店長の言い分もわかります。 同じ働いてるのだから社員もパートも同じ! これは違います。 あなたの意識の中で、そう思う事はとてもいい事ですが、待遇が違う以上同じではありません。 店長の考え方を否定してるのでなく、 店長の目線でパートさんに接した言動が間違ってます。 あなたが、 「仲間と一緒に働いているという意識がない」という言葉。正確に言うと、 「社員としての自覚が無い」と言う事です。 あなたはパートさんですから、悩む事などありませんよ。 ただ、あなたの要望によりシフト変更になった他のパートさんに一言お礼とお詫びを言うのは必要ですね。

magicword
質問者

お礼

ありがとうございました。  店長は社員です。他の人から聞いたのですが、パートには 契約社員という正式名称があるそうです。募集ではパートと しか書いてなかったので知りませんでした。 それで社会人としての~となったのかもしれません。 でも給料は普通のバイトより低いです。ボーナスなんかは出る そうですが。 →あなたはパートさんですから、悩む事などありませんよ。← そう言ってもらえて嬉しいです。 →ただ、あなたの要望によりシフト変更になった他のパートさんに一言お礼とお詫びを言うのは必要ですね。← そうですね。それは申し訳ないと思っているので言う必要がありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • VitaminBB
  • ベストアンサー率10% (17/165)
回答No.4

まあ、この手のことは日常茶飯事にどこにでも起きています。 あまり気にせずに流すことが出来るようになるのが一番です。 あえて言えば、自分の信念に従ってここまでは許せる、これは譲れない といったことを判断基準にしたらどうでしょう。 例えばXさんがどんなに問題がある人でも、仕事が出来ればXさんに 文句を言えるひとはいないのが普通です。 神様がいるわけではないので、結局は損得のバランスの上で 人間社会って成り立っているのですね。

magicword
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taro_ka
  • ベストアンサー率26% (638/2370)
回答No.3

上手な質問文の書き方から、「それはその店長が悪いんです。」と言いたいところですが、magicwordさんにも問題があるような気がします。 体調を崩したということであれば、金曜日に限らず勤務を削ってもらえれば疲労も軽減されて問題解決だと思うのですが、なぜ他の曜日では駄目で金曜日だけを削りたいのか、という疑問があります。 その辺を補足していただけますか?

magicword
質問者

お礼

 金曜日に関してですが、一番は店長が「金曜日だけは店からお願いしてやってもらっていると言う立場だし、あなたにも予定があるのに来てもらう訳だから、金曜日に関してはいつでも代えてあげられる」という約束をしたためです。決まり事やルールには人一倍厳しい店長なので約束は守ってくれると思ったからです。  他の曜日を削ると困るのは、金曜日は他の曜日より勤務時間が短く金曜日を受ける前の給料よりも安くなりお金に困ってしまうのと、金曜日は予定があり(これはあらかじめ伝えてあります)余裕がなくギリギリのスケジュールになってしまったからです。  しかし「今は無理だから来月からか、他の曜日を削らせて欲しい」 と怒られた時に、約束と違うので少しムッとしましたが、「他の曜日 を削ると言う事で考える」とは伝えました。

magicword
質問者

補足

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toturenzu
  • ベストアンサー率31% (623/2000)
回答No.1

自分が店長だったら…と考えたことはありませんか? できなさそうなら、「できません」とハッキリ断る方がいいです。 質問者様の体力がどれくらいあるのか、まで人は解らないのです。 そして、店の忙しい時期を考える。 急に人員を募集しても面接して入って仕事を覚えて、頼りになるくらい働いてくれるようになるまで…結構時間かかりますよね。 仕事で重要なのは、約束した時間をそのとおり働いてくれる、それだけで良いのです。 もし体調が良くなくて、続けられないとしたら、最初に安易に請けてしまった自分の甘さがありますよね。 なので融通をつけるのです。 「体調が良くなくて、今までのように金曜日を続けられるかどうか自信がありません。 どうしても人が足りなければ頑張って続けますが、もし誰か代わってくれる方がいらっしゃるなら、交代して頂きたいのです。」 交代の人が決まるまでは金曜日出てもいいよ、と言うのです。 上に書いたのは今後、役立てて頂ければ幸いです。 体調が良くなくなったのは、仕方がないことです。 本当に寝込むような病気になったら、金曜日だ他の日だなんて店長も言えないはずです。 「仲間」とか「迷惑」とか店長は言ってますが、質問者様の体力を推し量れなかった店長にも非はあると思う。 利益を追求すれば、少ない人員をフルに動かして働いてもらう方が効率が良いのです。 だから、どこの会社でも人を減らしているでしょう。 店長が自分の見る目のなさをあてこすり、してるだけです。 この店の給料とかいかがですか? 結構良くて、今回の店長のツーンさえなければ居心地良い所と思うなら、今後シフトで頼まれた日は必ず出て、持てる力を充分発揮すればいい。 真面目に働いていれば、「あの時は言いすぎて、ごめんね。」くらいの言葉は言ってくれると思います。 なんといっても責任は店長にあるのですから、バイトの質問者様がそんなに落ち込むことなんて無い無い。

magicword
質問者

お礼

ありがとうございました。  一応金曜日の仕事を受ける時に、続けられるか不安があることは 伝えていたのですが、 店長の「どうしても今入ってもらいたい。金曜日に関しては店の都合 で入ってもらっているわけだし、Bさんも入れるからいつでも代えて あげられる」と言われ、いつでも代えてあげられるという言葉を信じ 安易に受けてしまった部分はあると思うので次に生かそうと思います。  店長も店に来て間もなかったので体力を推し量るとかは無理と思います。  給料は良くないです。家の近くのバイトの方が100円以上時給が 高いです。人間関係の良さ、働き易さが魅力だったのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人間関係が辛いです・・・

    新しくバイトを始めたのですが、人間関係で困っています。 そのお店の店長は男の方なんですが、その人は基本的には優しいんです。失敗しても素直に謝れば許してもらえますし・・・。 ですが自分には仕事が合ってないんじゃないかと思い店長に辞めたいと申し出ました。でも1ヶ月も働いていないので、「ここで辞めるなら他でも辞めたくなるだろう」と言われ、色々と引き留められたので、もう少し続けてみることにしました。そのせいもあるのか、私には優しいんです。 ですが昨日、物静かで言い方は悪いんですが暗い女性の先輩と、私と店長の3人で働いていたとき、明らかに私に対する態度とその先輩の方に対する店長の態度が違うんです。私には優しいんですが、先輩には目も合わせず、先輩が質問しても返事は一言しか返しません。終わりがけにはかなりキツイ言い方で文句を言っていました。 私は自分が直接言われなくても、雰囲気が悪くなるとかなり胃が痛くなってしまいます・・・。 こんなときどんな態度で両方の方に接すればいいのでしょうか? また、店長と2人で仕事をしなければいけない日もあります。いつか私も先輩と同じような態度をとられたら・・・と思うと辛いです。

  • 人間関係で悩み、バイトを辞めようと思います

    私は高校1年の女子です。現在初アルバイトを始めて3カ月目になりました。 このお店の店長が忙しくなってきた途端イライラして当たってきます。 機嫌が悪いと週4の契約を無視して週2にされたり…。 まだ始めたばかりだし仕事ができないからイライラされて当然、 もっと役に立てるように頑張らなきゃ! と最初は思っていたのですが、 私の次に新人さんが入ってきて、同じように怒られるのかなあと思ったら対応が全く違いました。 (長くなりそうですし愚痴になるので書きませんが) 他の店員さんに対しても、あからさまに当たり散らしたりはしません。 真面目にやっている自分が馬鹿みたいに思えてきて 新しいバイトを見つけてさっさと辞めよう、と思い、 面接を受け11月から新しいバイト先で働くことになりました。 10月いっぱいで辞めさせてくださいと店長に伝えなければいけないのですが まだシフトが残っているので 伝えたあとのバイトでひどい態度を取られそうで怖いです。 かと言ってもう月末ですし時間がないし… 甘い考えだとは思いますが、店長の気を悪くすることなく 気持ちよく最後のシフトまで働いて辞めていけるような伝え方はないでしょうか…? よろしくお願いしますm(__)m

  • バイトでの人間関係・・・

    新しくバイトを始めたのですが、人間関係で困っています。 そのお店の店長は男の方なんですが、その人は基本的には優しいんです。失敗しても素直に謝れば許してもらえますし・・・。 ですが自分には合ってないんじゃないかと思い店長に辞めたいと申し出ました。でも1ヶ月も働いていないので、「ここで辞めるなら他でも辞めたくなるだろう」と言われ、もう少し続けてみることにしました。そのせいもあるのか、私には優しいんです。 ですが昨日、少し無口な女性の方と、私と店長で働いていたとき、明らかに私に対する態度とその先輩の方に対する店長の態度が違うんです。 私には優しいんですが、先輩には目も合わせず、返事も一言しか返しません。終わりがけにはかなりキツイ言い方で文句を言っていました。 私はそういう雰囲気の悪いところにいるとかなり胃が痛くなってしまいます・・・。 こんなときどんな態度で両方の方に接すればいいのでしょうか?

  • バイトのシフト

    今日バイトを終えて事務所で帰る支度をしていると店長に「次火曜日だよね」といわれました。 私のシフトは木金日なので、火曜日にには入っていません。 私は「え?火曜日ですか?」と聞き返したら、「あれ?○○くん(社員)さっき言いに行ったの違うのかな」と返され、二人でシフト表をみました。(ちなみにその社員さんは来ませんでした) 火曜日とその他全く違うシフトでした。 「大丈夫?入れる?」と聞かれたので、内心(???)となりつつも、大丈夫ですと答えました。 そしてバイト先を出てしばらくしてからふと思い出して、事務所に帰りもう一度シフト表を見ました。 多分、店長は私の下の行の人のシフトを見ていたようなのです。 下の人のシフトだと、店長の言っていた曜日とあうのです。 恐らく店長の勘違いだとは思うのですか、万が一という事もあり、少々不安です・・・。 その時聞けばよかったものの、店に出ていて何だか忙しくしていて聞けませんでした・・・。 そこのバイトはまだ3日目で、人生初のバイトで、どうしたらいいのかわかりませんでした。 ちなみにシフトは固定です。 大丈夫だと思いますか・・・?

  • バイトでの人間関係について

    24時間営業、年中無休の店でバイトしています。 ある日バイト仲間からシフトを代わって欲しいとメールが来ました。 お互いのメアドを知らなかったのにわざわざ聞いて連絡してくるくらいだから大事な用が出来たのかと思い、交代しました。 しかし、その代わったバイトの当日にその日の夕方・深夜勤務の人以外がほぼ全員で遊びに行っていたことを知りました。 次の日にバイト仲間と数人で飲みに行ったので、酔った勢いで聞いたところ事実だということでした。 24時間営業の店だから誰かが犠牲になるのは仕方ない、そもそも数人で行くつもりがこんなに大きくなってしまって、困った部分もあったという主張は納得できます。 しかし、もともと私がその日に勤務で知っても行けないから言わなかったならともかく、わざわざメアド調べてまで代わらせるのはいかがなものかと思います。 それを言っても言い出し難かっただろうからその子を責めないでやってくれ、と言われました。 年下の子がしたことですし、私を嫌ってないし仲間外れにするつもりもない、主催者は私が遊びに行くことを聞いてしまったことを知って、帰り際に責任を感じて泣いていたとまで言われたので今回は無かったことにしようと思いました。 飲み会の当日にも主催者と私と交代した子がバイト仲間の一人にメールをしたり心配しているみたいだとも伝えられました。 しかし、翌日になってもその二人から私に何の連絡もありません。 そもそも言いだし難いことを言わないでごまかそうとしたことが発端なのに、このような対応をされて、このままなかったことに出来るほど私も大人ではありません。 でも人づてに謝罪を促すのもどうかなと思いますが、 しばらく私のシフトが変わるので、二人と直接会うことは数ヶ月ほどありません。 皆さん意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • コンビニのバイトの人間関係が辛い

    30代の女性です。 数回ここの質問を利用させていただいてます。 コンビニのバイトを初めて1年半位経ちました。 店長も先輩も新人もいい人だし、コンビニの仕事自体はとても やりがいがあって辛いこともあるけど楽しいです。 しかし、先輩と新人の各1人に困っています。 先輩は常にバックルームでサボっていて、何かあっても終わってから どうした?と言って出てくるような人です。 しかも、今更言うか?というような基本的な事を粗さがしするようにネチネチ と裏からそれを言うために出てきます。 気分でファーストフードの作る量を指摘したり、その人がレジ付近にいなかった事で トラブルになりそうになったこともあります。 基本的に相性が合わなく、暴言を吐かれた事から店長に相談してシフトを 被らないようにしてもらったのですが、シフトの都合上1時間程度一緒になる事に なってしまってます。他の人に任せるにも個人的な都合でおしつけるのは申し訳ないので、 嫌々ながら働いています。 その人が出勤するだけで、体が硬直するというか少しおかしな状態になってしまいます。 しかし、1人でレジをしなければいけないので空元気でも笑顔を作って接客しています。 もう1人はその先輩が面接して、採用した新人さんですが経験者で 店内のあれやこれ、あとその人と同じ時期に入った新人さんに対して大きい態度で接してます。 店をよくしたいという思いがあるようですが、すでにクレームが数件来ている状態です。 前の店ではこうだったと言って、色々指示を出してきます。 しかし、前は前で今の店に入ったのだからそのやり方にしたがうべきだと思っています。 自分が働いている店も統率がとれていなく、各自で自由にやってしまってる所があるので 陳列や掃除などほかの店より緩い場面もあると思います。 もう、その二人の事でストレスがたまってしまい、そのせいかずっと体調がすぐれません。 新人さんに対してはおかしい点があれば、きっぱり言えますが先輩に対しては 極力近づかないようにしているのですが、向こうからわざわざチクチク言ってくるため対処もできません。 辞めてもいいのですが、店長に相談しても募集かけるね。と言いつつやっぱり 無理?と引き止められたりしています。前回店長に相談した時は一日考えてもう少し頑張ろうと 思えたので先輩本人には言わないで、シフトも我慢して出ることにしました。 しかし段々文句がエスカレートしている気がしています。自分が間違っている場合は謝りますが ただ気分で言いたいだけなのかな?と毎回思ってしまう内容なのです。しかも先輩が状況を把握していない為に色々言われる事もあります。原因はその人が店頭にいないからなのですが。 愚痴りたい部分もありますが、私は店でどう対応したらよいと思いますか? 辞めるにしても、オーナーが病気療養中で店長が1人で切り盛りしている状態です。 店長に一番近い先輩はあてにならないし、まだ新人さんもちゃんと教育できていない状態です。 私も心療内科に通院していますので、働かないと生活できない面があり強くでれない部分もあります。やっぱりシフトを一緒にしないように再度検討してもらうしかないでしょうか? 長文で申し訳ありませんが力を貸していただけると助かります。

  • バイトのシフト、人間関係

    今、働いている所は何曜日の何時は誰が入るとか固定制のシフトです。 夏休みの休み希望と言うのがみんなに配られたのですが、自分だけもらえ ませんでした。まだ入って半年だったし、ちょっとすねたけど、仕方ないかと思って終わりました。その後パートの方が言ってくれたんだと思うんですが、店長が「一人だけあげられなくてごめん、休みの希望があったら言ってね」と言ってくれましたが。  それで夏休みに他の人とシフトを交換した関係で、2週間連続で6連続勤務と言う状態になりました。それで店長が「いくらなんでもこの勤務は体が持たないから、この日とこの日は人が足りてるから休みにしてあげるよ。強制だから」といってそれぞれの週に一日ずつ休みをもらいました。この時は、せめて休みの日を選ばせてくれたらなと思いつつもせっかく休みをもらえたんだから出かけようと思い終わりました。  しかし先週、「度々シフトの話で悪いんだけど、夏休みの件でこの日とこの日、人足りてるから休みでいい?」と言われました。始めは前にもらえる事になった休みの日の確認と思ったのですが、よく見ると、前言ってたのと違う日だったので、「前言ってたのと違いませんか?」と聞くと、「休み希望の人が多くて、前言ったの忘れちゃった」と言われました。ちゃんとシフト表にメモしていたはずです。この時は、とりあえずOKしましたが、自分だけ夏休みもらえなかったり、店の人が足りてる足りてないの都合で休みをかえられガッカリな気持ちでした。せめて「この前はこう言ったけど、人件費もあるし、やっぱりこの日休みでいい?」位は、言って欲しかったです。先週から、この店を辞めようか続けるかで悩んでいてあまり寝れません。 こんなことでがっかりするのは心が小さいですか? 普段は感じのいい人なのですが、こういう事や他の些細な事で嫌われてるのかなと思ってしまいます。

  • アルバイト先での人間関係・・・。

    バイト先での職場で、ビックリするような事がありました。 私は飲食店で半年ほど働いてます。 結婚後の 久しぶりの仕事で緊張しつつ、でももともと接客業が好きだったので何とかガンバっていました。 店長は少しワンマンな感じで、社員・パート・バイトにいつも「売上をあげろ!!」という感じで(でも一人で頑張ってるつもり)まわりの協力が足りない、といつも怒ってる人です。 私は、他の社員さんや仲間の努力も理解したらいいのに・・・といつも感じてました。 やはり、そんな店長の考えについていけない社員さん(A氏)がいてその人が異動希望を出してると聞きました。 その時、「○○店もやっぱり売上売上ってうるさいんですかね?」と聞いたら、A氏が「こんなにうるさいのはここだけだよ」と言いました。ちなみにうちのお店はいくつも店舗があり、A氏も他店舗経験者です。 で、「あなたも異動希望出したり相談出来るからしてみれば?」と言われたのですが、私は通勤しやすさもありそこの店舗でしか働く事を考えていませんでした。 で、その話がどこでどういう風に変わったかはわかりませんが、私が他の店舗に異動希望があると店長の耳に入ったようで、A氏が他店舗に異動したその日、いきなり店長に呼び出され「退職届を書いて下さい」と言われました。 震えるほど激怒していたみたいで、私も何がなんだか分からず退職届を書いてしまったのです。 結局その日中に人事担当の方とパート代表が間に入り、(店長も謝ってくれ、こちらも私が悪かったと謝り、これからも働かせて下さいとお願いした感じで)辞めずには済んだのですが、それから周りの態度がおかしいというか、他人行儀になったように感じます。 私はもともと店長の考えについていけなかっただけで、他の社員さんやパート・アルバイトの方たちにはとても満足できる環境だったのですが・・・。 ただ、人事担当者と一緒に同席していたパート代表の人が明らかに前とは違った態度なのです。 よく飲みに行ったり、とても仲良くしていたのですが、急に呼び方が変わったり、敬語になったりと??です。 私が気付かないだけでお店側に迷惑をかけてしまったのでしょうか?

  • バイト先の人間関係で悩んでいます

    雑貨店でアルバイトをしています。 些細な悩みかもしれませんが相談できる人がいないため投稿いたしました。 私(25才)はオープニングスタッフから働いていて、今年で4年目です。 同時期から一緒に働いているバイトの女性(45才)Aさんとの人間関係について悩んでいます。 先日バイトの女の子からAさんが「○○さん(私)の仕事が、早いけど雑だから何かなぁ」って言ってましたよ!と言ってきました。 それに対して、少しカチンときてしまい一昨日…「メールで上記のような事を聞きました。大雑把なもので気付かない内にそうなったかもしれません。気付いたら直接言って下さいm(_ _)m ご迷惑おかけしてすみません。ではまた」と送信してしまいました。 返信はないですが、嫌味っぽいメールを送ってしまったと後悔しています。 気分を害していたとしてもう修復は不可能でしょうか? カチンときたのは、Aさんが私には「○○さん(私)は何でもできて凄いね!いつも綺麗にしてくれてる」とお世辞っぽく言ってきていたのと…Aさんも短時間しか入っていなく、他のバイトの子も学生であまり入れないのでほとんど私一人のシフトで店を回しています。(店長はほとんどいません) 発注も品だしも事務もほとんど私がやってるのに、雑だからなぁって…と大人気なく思ってしまいました。 Aさんは私には他のバイトの悪口も言ってきていて(この事を教えてくれた子の事も)。多分、私の事も色々言われているんだろうなとは思ってきました。だから余計かもしれません 今は下らない事で…と反省しています。 今後どのように対応すれば人間関係はうまくいくのでしょうか?

  • バイトでの人間関係

    20歳の男です。 居酒屋で調理場でアルバイトしているのですが、人間関係で悩んでます。 僕は春頃に今のバイトを始めたのですが、僕より1ヵ月ほど先にバイトを始めたA君と一緒に仕事しづらいのです。 A君とは夏ごろまでは仲が悪い方ではなく、会話もそこそこありました。 しかし一か月程前のある日のことです。 その日は金曜で、とても忙しい日でした。僕はまだ仕事に慣れてなく、次から次へと出てくるオーダーにとても対応できてなく、テンパっていたのです。 そこで店長命令でA君が僕の仕事を手伝ってくれました。しかし手伝ってくれている間も僕はテンパっていてほとんど仕事ができず、「手伝ってくれてありがとう」とすら言えなかったのです。 ちょうどその頃から、A君が僕に大して素っ気無いというか、挨拶してもほとんど無視されたり、仕事を忘れていた僕にキツく当たってきたりし始め、僕も以前のようにA君と気さくに接することが出来なくなってしまいました。 A君はもともと無口な方で、体育会系で気性が激しいので、ある程度挨拶を無視したり、キレやすい人間であるというのはバイトの先輩も言っていたのですが、他の同僚と僕との態度が明らかに違うのが気になります。 そんなA君と、久々に今日一緒にバイトをします。土曜なので、恐らくあの日のように忙しいです。 僕はA君とも誰ともフツーに楽しくバイトをしたいのですが、やはりやりにくいです。 僕自身、仕事がもっと要領よくできるようにしたいです。しかし、身近な所に絡みにくい人がいるというのは精神的に苦痛です。 人間関係をうまく築いていくには、僕はどう行動すればよいのでしょうか。 長文失礼しました。

このQ&Aのポイント
  • ホンダ・N-BOXのEV化は2040年目標を掲げたホンダにとって必要な取り組みであり、次回のフルモデルチェンジで実現される可能性が高いと考えられています。
  • 次回のフルモデルチェンジで登場する4代目N-BOXでは、一部グレードでEVが選択できる状況になることが期待されます。
  • ホンダ・N-BOXのEVの具体的な登場時期は2030~2031年あたりと予想されています。
回答を見る