• 締切済み

西洋わさびペルオキシダーゼって

抗体や抗原の標識に使うペルオキシダーゼは、ほとんどが西洋わさび由来ですが、なぜ他の生物種由来のペルオキシダーゼは使われないのでしょうか?安定性が良かったり、非活性が高かったりするのでしょうか? もうひとつ、微生物を使った大量生産されてる例などは聞いたことがないのですが、西洋わさびからはそんなに効率よく取れるのでしょうか? どなたかご存知でしたら教えてください。

みんなの回答

回答No.2

他の生物由来のものでも問題ありませんが、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)から換える必要もないからでしょう。 HRPはかなり昔から研究されてます。酵素反応を実験に用いる際は基質濃度や至適pH等の反応条件を最適化しなければなりませんので、その点において知見の蓄積が豊富なHRPが選択されたのではないでしょうか。 またHRPは大腸菌で大量発現させて巻き戻す系も確立されています。先人の努力の甲斐あって、現在では巻き戻り効率もかなりいいようです。

回答No.1

・初めてperoxidase (PO) 結晶化されたのがhorse-radishからで、よく性質が調べられてもいる、という歴史的な理由(後に、ほかのアブラナ科の植物からも結晶化されたりしているが多少性質が違うらしい)。 ・POは植物ではメジャーだけれど、動物ではごく限られた細胞、組織でしか見られない(たとえば、白血球)。よって、動物由来は実用的でない。 ・糖鎖、鉄イオンなどが構造に含まれるので、リコンビナントを微生物で大量発現して活性のあるものをとるのは難しいでしょう。 ただし、精製したPOを改変したものいろいろあるみたいです。安定性を高める修飾や、活性に関係のない部分を切り離して小さくしたもの(浸透性が向上する)など。

tocotocoshop
質問者

お礼

鉄イオンが必要なことには考えが及んでいませんでした。確かにリコンビナントは難しくなりますね。 初めて結晶化されたペルオキシダーゼが西洋わさび由来ということも初めて知りました。貴重なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 抗原・抗体の購入方法について

    抗原・抗体の購入方法について はじめまして、バイオの機器の要素研究を始めようと思っている会社員です。 バイオ自体は疎く、もっぱらネットサーフィンで調べているのでみ、 色々わからないことがあり質問させてください 抗原抗体反応を液中で起こしそれを蛍光法で検出する系を検討しています。 装置のほうは本職なので必要なものを購入できるのですが、テストをするための 抗原・抗体をどこから買っていいのか?悩みながら色々調べています。 やりたいことは、蛍光偏光法の実験です。 抗原=0のときの偏光度 と 抗原=あり の時の偏光度 を比較する実験です。 分子量ができるだけ大きいタンパクをという理由から 抗原は、サイログロブリン に決めました。 それと結合する抗体をネットで調べてるのですが、 どこで抗原は買うのか?抗体は色々売っているがどれを買えばいいのか?悩んでいます (1)抗原:サイログロブリン  分子量マーカーの一部として 以下で売られているようです    http://www.shoko-sc.co.jp/pc/application/application18.html      Thyroglobulin,(Bovine) とあります (2)一次抗体:   何社かあったのですが、   ・http://www.scbt.com/ja/table-thyroglobulin.html   ・シグマ T5405 http://www.sigma-aldrich.co.jp/Search/Kotai/        species reactivity bovine, pig, human, goat, guinea pig とあります   なので扱っているようです 質問は   (1)抗原は、分子量マーカー以外にどこか入手先はありますか?   (2)(1)にBovine とあるので、シグマのT5405と結合すると考えてもよいのでしょうか?   (3)蛍光標識について       一次抗体 T5405に蛍光色素を直接標識する方法もあるようですが       標識2次抗体を1次抗体にあとでつけようと思っています       一次抗体がT5405の場合、2次抗体は何由来?の抗体を買えばよいのでしょうか? 宿主や由来とかの関係がよくわかっていません よろしくおねがいします

  • 血清で非特異反応がブロックできる理由はどういったメカニズムなのでしょうか?

     この春から免疫染色をすることになったのですが、当方が行っていることはセロトニンの線維を染めるという作業を行っています。PAP法に加えてビオチン標識した2抗体にアビジンをくっつけてDABでペルオキシダーゼを発色させます。 手順は (1)非特異反応のブロッキング(ヤギ血清) (2)内因性ペルオキシダーゼのブロッキング(メタノール+過酸化水素水) (3)1抗体としてウサギから作ったセロトニン抗体 (4)2抗体としてヤギで作ったウサギの抗体 (5)3抗体としてHRPがくっついたストレプトアジビン 教科書には「2抗体の動物の血清で非特異反応をブロックする」と書いてありますが、 (1)これは2抗体のヤギで作ったウサギ抗体がターゲット以外の箇所に付かないようにするということですよね?1抗体とは無関係で1抗体が目的ではないところに付くことをブロックしうるものではないのですか? (2)そもそも血清のブロックは抗原もブロックしてしまうことはないのですか? 学部の学生が入ってきたので分かりやすく図で説明してやりたいのですが、ブロッキングの様子がイメージできずに困っております。当方は「渡辺・中根 酵素抗体法」で勉強中です。  よろしくお願いします。

  • 体液性免疫と抗原抗体反応の違いを教えてください。

    「体液性免疫」と「抗原抗体反応」は生物学のテキストでは、並列されて記述されていますが、 その内容に関しては、 両者とも、 「体内に侵入した抗原をマクロファージが取り込んで分解し、その情報をT細胞に伝え、それをさらにB細胞に伝えられ、B細胞が形質細胞に変化し、抗体を生産する。その抗体で抗原に対処する」 とされています。 それでは、「体液性免疫」と「抗原抗体反応」の違いとは何なのでしょうか? 「免疫」に焦点を当てた場合と「反応」に焦点を当てた場合の解釈の違いと理解することもできますが、 もしそうだとすれば、そのときの「免疫」と「反応」の違いとは何なのでしょうか? お教え下さればと存じます。 宜しくお願い致します。

  • インフルエンザ等のワクチン(抗体持続期間)について

    専門家の皆様、学生の質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 (1)ポリオとかは、(一応)終生免疫ということで、ワクチン投与は1回ですよね。日本脳炎や黄熱病は10年おき推奨でしたっけ?これらは、ワクチンによって発生させられる抗体の持続期間が、疾病によって異なることを意味しますよね。なんで、日本脳炎の抗体は(もちろん個人差はあるでしょうが)ポリオの抗体のように長続きしないのでしょうか? (2)インフルエンザとかだと抗原性が変わるからということで、その年に流行する抗原性を予測して、毎年打つワクチンを変えますよね。例えば今年はZZZ、来年はXXX、再来年はVVVというインフルエンザワクチンを打ったとして、ZZZ、XXX、VVVによって惹起された各抗体は、それぞれ40年、50年という期間、(次回の同一抗原侵入に対して有効なレベルで)持続すのでしょうか?メキシコ風邪に老年世代がかからないのは、数十年前の過去の感染時の免疫が残っているからだという意見が、最近一部から上がっていると思いますが、抗体と言うのはそんなに長く持続するものなのでしょうか(個人差はあると思いますが)? (3)もし、ZZZ、XXX、VVVそれぞれによって発生させられる抗体がそれぞれ、40,50年持続するのなら、何故、ZZZ、XXX、VVVを同一のワクチンに混ぜ、同時接種できないのでしょうか。1回打てば、約150種(程度でしたっけ!?)の全てのH型N型に対応できるワクチンは何故無理なのでしょうか?僕は、毎年インフルエンザのワクチンを打たなければいけないのは、それらによって発生する抗体の寿命が、1年くらいからだと思っていました。したがって、今回の、「老年世代はメキシコ風邪に対して数十年前の古い免疫を持っているから、、、」という報道には???となりました。 (4)もう一点、前からよくわからなかった事をどさくさにまぎれて、聞いておきたいのですが、よろしいでしょうか? 【2005年現在、サルモネラ属は生物学的性状からS.entericaと S.bongoriの2菌種に分類され、さらにS.entericaは6亜種に分類される。また、血清学的には、細胞壁リポ多糖体であるO抗原と鞭毛タンパク質であるH抗原の組み合わせで2500種類以上に分類される】 例えば、この文章中にある【血清学的には、、、2500種類以上に分類される】という表現は、【抗サルモネラ抗体は、2500種類以上ある】という事と同義なのでしょうか。血清分類というのは、抗体により分類するということでしょうか? もしサルモネラに有効なワクチンを作ろうと思ったら、2500種の抗体を誘発しうる2500種の抗原タイプを含んだワクチンを作らないといけないということでしょうか。(もっとも2500種の抗原のうち人体に有毒なものは一部でしょうけども) ちなみに、DPTワクチンは、ジフテリア、百日咳、破傷風というバクテリアの病気に対するものだと思いますが、これらのワクチンには、それぞれ1種の抗原しか含まれていないのでしょうか。(ジフテリアに対して1種の抗原、百日咳に対して1種の抗原、破傷風に対して1種の抗原) もしそうであるなら、サルモネラ菌との2500倍の違いと言うのは何に由来するのでしょうか。

  • ウエスタンブロットについて

    始めまして。 現在、ウエスタンブロットにより蛋白の検出を行っているのですが、うまくいきません。どなたかアドバイスをいただけませんか。。 human由来の抗体で、私のサンプルは違う動物種なのですが、抗原認識部位の相同性は97%でした。 内部標準の検出はうまくいくのですが、目的の蛋白の検出は何度条件を変えてやってみてもうまくいきません。 目的の分子量の部分には、非特異が多いのもあり、なかなかバンドが確認できません。しかし、一度だけ、非特異はあったものの発現量の比較も出来るほどのバンドが出たこともあります。 しかし、同じ条件で行ってもきれいなバンドはその一度だけしか見られていません。 非特異が多いので、二次抗体の希釈を変え、何度もやってみてはいるのですが、目的の蛋白は検出できていません。 現在、違う抗体を購入しようか検討中なのですが・・・。 まだ、同じ抗体でやってみる価値があるのかどうか、どなたかご助言いただけたらなと思います。よろしく願いいたします。

  • タンパク質の工業的生産方法について

    現在、実際に行われているタンパク質の工業的生産方法について知りたいのですが、どうやって調べたらいいのかわからないため、どなたか教えてください。 大腸菌などの微生物を使って単純タンパク質を大量生産したり、豚からインシュリンをとっていたりするという話を聞きました。 他の動物からタンパク質をとってきて人の体に入れると、生理活性が低いとも聞きました。 私たちが薬や機能食品として摂取しているタンパク質の生産方法の現状が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 外来種に勝った日本の生物を調べたい

    『外来種』について調べたいと思っています。 私の中では、「アメリカザリガニ」「西洋タンポポ」「ブルーギル」など「外来種に侵略される日本固有の種」といったものが多いのですが、 「日本固有の種」が『外来種』の侵略を許さなかった例を調べたいのです。(動物でも、植物でもどんな生物でも構いません。) 参考になる本、URLなどをご存じでしたら教えてください。 なお、私は生物学を専攻している訳ではないので、 あまり専門すぎない内容でお願いします。 本も図書館で借りようと思いますので、 図書館においてありそうな範囲の本を推薦頂ければと思います。

  • 有害生物が大量発生する時季になってきました!

    有害生物が大量発生する時季になってきました! そこで、身近に潜む「有害獣・害虫」の情報を集めております 近所や職場などで、何か分からない謎?の生物が大量発生していたり!? 例えば…コウモリ、アライグマ、ハクビシンなどなど… とにかく大量発生していたら、その噂の場所を教えてください 珍しい生物、昆虫などでもかまいません…外来種であれば! 少し前に、目撃例があった、観賞用の大型の魚「アリゲーター・ガー」など 宜しくお願いいたします

  • 外来生物についての質問

    先日、日本の主要都市では西洋タンポポが日本のタンポポを100%制圧したような記事を読みました。タンポポだけでなく、湖の魚やミツバチなど外来生物が日本の固有種を圧倒してますよね。 ところで日本固有の種が、逆に外国においてその国の固有種を圧倒しているような例ってあるんでしょうか?

  • 立ち上げと活性炭

    45センチ水槽に、3センチの金魚数匹を入れて立ち上げをしております。フィルターは外掛けを使っていて、はじめのうちだけ心配なので付属の活性炭を入れました。 いずれ生物濾過に改造したいと思い、活性炭のまわりにリング濾過材をつめています。 水は既に立ち上がっている水槽から4分の1くらい種水としていれました。 1週間たち、今のところ目だった濁りもなく順調なのですが、交換時期がきて活性炭を抜いたときが怖いです。いきなりブワッと濁ったりしないか気になっています。 今はおそらく活性炭が頑張ってくれているんじゃないかなあと思っています。 はじめのうちの水が不安定な時期は活性炭をできればどのくらいの期間入れておいたほうが安全でしょうか。 またやはり活性炭を抜いた場合、バクテリアがうまく定着してくれていれば良いですが、そうでない場合濁ったりしますか?その場合、水かえで対処できるでしょうか。

    • ベストアンサー