• ベストアンサー

法事の費用は誰が負担するのでしょう?

父の法事費用の負担ですが誰が負担することになるのでしょう? 母は存命で年金などで生活しており、その蓄えが少しあります。 ただ、親戚からは長男(私)の家で負担すべきと話が出ています。 一般的には誰が負担するのでしょうか?(母?長男の私?) また仮に長男(私)が負担した場合、母が無くなった後に遺産などで取り分と多くすることなどできるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

負担の問題を議論するときは、給付の議論を同時並行的にすると、話がわかりやすくなります。 お父上の相続に当たっては 葬儀費用=負担 相続財産=給付 の関係ですから、給付をどうするかの議論をすれば負担の問題は片付くでしょう。 参考URLは国税庁が葬儀費用の扱い方針を書いていますが、葬儀費用(負担)は相続財産(給付)から差し引くとしています。 >親戚からは長男(私)の家で負担すべきと話が出ています。 相続財産はすべて長男が相続する前提では、長男が負担すべきでしょう。相続財産は法定相続分に従うなら、葬儀費用も法定相続分で母上、兄弟で分担すれば合理的でしょう。 相続財産はすべて母親が相続する前提では、母親が負担すべきでしょうが、母親にその支払いが出来ない場合があります。 この場合は、その母親の亡くなったときの相続をどうするかで、葬儀費用の負担を考えれば良いでしょう。 母親の遺産のすべてを質問者が相続するなら、質問者が父親の葬儀費用を負担することが、合理的です。 ただこの場合注意すべきは、母親にそういう内容の公正証書遺言状を作らせることを、兄弟全員に承諾させておく必要があります。 そうでないと、いざ母親が亡くなったとき兄弟が「均等相続でないとおかしい」と手のひらを返されると相続が争族になってしまいます。 公正証書遺言状があれば、兄弟との遺産分割協議書なしに遺産のすべてを質問者の名義に書き換えができてしまいますから、兄弟のおかしな理屈は無視できることになります。

参考URL:
http://www.taxanswer.nta.go.jp/4129.htm
MAikaze90
質問者

お礼

大変、参考になりました。

その他の回答 (8)

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.8

法律カテなので 法事をやりたい人が行い、費用を払う、それだけです。 相続前ならno5さんの”ただし、遺族に費用負担を強制することはできなくても、1回忌までは、社会通念上常識的な範囲として、故人(お父様)の遺産からその費用を支出することは認められています。”言うとおりです。法事は法律上の義務ではないので、法律上で保護保障される性質のものではありません。

noname#19356
noname#19356
回答No.7

法律的には“主催者”、仏教的には“施主”です。 さらに仏教的、一般的に言えば施主一人では大変なので、参会者が御仏前等を持参し、施主に協力します。つまり、みんなで負担することによって、みんなで功徳を積みます。 また、長男が負担したとしても、それぐらいの貢献度では、遺産に影響するほどの法律的権利はありません。

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.6

 法律的な解釈云々の問題ではありませんが、お悩みは分かります。  父の法事ですから、親戚縁者への呼びかけは母上だと思います。  また、法事費用の負担は、本来は呼びかけ人の母上でしょうが、経済的に無理なら長男である貴方か、兄弟で負担するか話し合われては如何ですか。  ただ、一般的には法事に呼ばれた親戚縁者の人は、御仏前として、お金を持ってきますので、後日それを法事費用に充当する事も出来ます。  なお、法事費用の負担と相続遺産の取り分とは直接連動しないと思います。

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.5

法律カテゴリーの回答としては以下の通りです。 法事の費用を誰が負担するかは、それぞれの遺族のお弔いの心の問題ですから、法律で解決すべきものではありません。 法律で、お弔いの心の無い人に、費用負担を命じることはできませんし、意味がありません。 母の遺産の取り分についても、このような調整を認めてしまうと、結果的に、法がお弔いの心を強制するということになってしまいますので、寄与分などとして評価することはできないでしょう。 ただし、遺族に費用負担を強制することはできなくても、1回忌までは、社会通念上常識的な範囲として、故人(お父様)の遺産からその費用を支出することは認められています。

noname#19245
noname#19245
回答No.4

うーん、特に誰が負担するとかは決まってない気がします…。絶対に長男が負担すべきものというわけではないでしょう。 後段のご質問ですが、『母が亡くなった後に』という点がよくわからないのですが、取り分を多くすることがまったくできないというわけではないと思いますよ。 というのは法事の費用というのは、それを支払った者は債務者に対して先取特権(「さきどりとっけん」と読みます。)という特別の権利を持っているからです(民法306条です)。 もっともここでいう『債務者』が誰であるかはMAikaze90さんの場合問題ですが。 とにかく、先取特権を主張して(というか先取特権というものがあることをほのめかして)遺産の取り分を多くするという手は理屈としてはあり得ると思います。

  • roroko
  • ベストアンサー率38% (601/1569)
回答No.3

多分ですが、お母様が年金生活との事ですので、ご長男のご負担が一般的かと思います。 下世話な胸算用になりますが、ご主席いただけるご親族等は、ご仏前を包んでいらしゃいますので、お食事代等はそちらでほぼ賄えると思います。 あと必要な費用ですが、お坊様のお布施、お車代等で5~10万くらいでしょうか? 普通その辺も考慮して、ご兄弟は一般的なご親族より多くお包みするものなので、遺産等には関係ないように思うのですが。 ご参考までに。

  • cyaboe
  • ベストアンサー率32% (550/1698)
回答No.2

お母さまが年金で生活されているなら、長男の方が負担するのが一般的ではないでしょうか。 長男であるあなたさまが負担された場合、法事に出席される方たちが包んでこられるご仏前がありますから、持ち出しはあまり多くないと思います。 とりあえず分かることだけで失礼します。

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.1

誰が?と言われれば、法事を行う方が負担します。 貴方が行うのであれば、貴方が負担します。 お母さんが行うのであれば、お母さんが負担します。 その場合、お母さんだけで行うのは負担が大きいのであれば 兄弟で援助する事もよい事だと思います。 ただ、お母さんと貴方だけで行うのであれば、 母が無くなった後の遺産の事も兄弟で話し合っておいた方が無難でしょう。

MAikaze90
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法事の料金

    去年母が亡くなり、私達姉妹3人が残されたわけですが、一番上の姉が法事や葬式について勝手に分不相応な費用をかけてしまいます。そして、その代金を請求され困っています。私かもう一人の姉が祭事を決めようと思ってもそうはさせてくれず、見栄っ張りなので困ります。わずかな遺産もあるのですが、私達二人は遺産などいらないから、祭事にかかわりたくありません。勝手に姉が行った法事の費用なども私達が負担しなければいけないのでしょうか?

  • 実父の法事の金銭負担は?

    父の十三回忌の法事を行います。 私は弟と2人兄弟。私は、夫・中学生の娘2人と私の実母を面倒を見ています。弟は40代前半で、近年、再婚し子供も生まれました。 七回忌までは、全て私が取り仕切り金銭負担をしてきましたが、そろそろ弟に施主としての立場を持たせようと思っています。正直、母の年金もひと月で4万程度(すべて母のこずかい)で、生活全般を私たちが見ています。弟は、段取りを組んではくれていますが、親戚の連絡やお寺さんの手配を私に任し、費用もこれぐらいは自分が出すとは、はっきり言いません。お金の話になると「それは、又あとで。。。。」と話を濁します。私としては、「供養料」を包む程度にし、母は免除してもらいたいのですが、どんなもんでしょうか? 実は、我が家は主人の収入が激減している上に、子供が2年続けての中学入学で大変厳しいのです。弟は、一級建築士で、年収一千万クラスのサラリーマンです。 皆さんのご意見をお聞かせください。できれは、言い方とか教えてください。

  • 葬儀と法事が重なりそう

    亡き母の一周忌法事が 2週間後に控えてます。 本日父が 緊急入院しちゃいまして 危篤状態です。 仮に父が1週間後に亡くなったとすると、法事どころでは なくなるのですが 法事はどのようにしたらよいのでしょうか? 当方住まいは田舎なので、法事は親戚兄弟が集まります。49日までは毎週逮夜参りがあります。 法事は早めはよいが、1年を過ぎると 絶対にダメ と聞いてますし。。。。。 逮夜をぬって法事??? そんなのありでしょうか?

  • 父の七回忌で長男(未婚)の法事のお金負担はどうするべきでしょうか?

    今週末父の七回忌があります。こどもは兄(未婚)と私(既婚)の二人です。(30歳前半です)兄は仕事でひとり暮らし、私は結婚して家を出ており、母は一人暮らしです。 法事は母からこども主催でやってほしいという希望があったため、 招待はがきは兄の名前で出し、当日の仕切りも兄にお願いしようと思っています。でもかかる費用は母が負担します。 私は結婚して家も出ているため当然夫の名前でご仏前は包み、 兄は主催者なので包むお金はないと考えていたところ、 母からあとで財産争いでもめないよう、(今回に限らず)お金のことは兄妹で よく相談して決めて欲しいと言われました。(母の兄弟でもめた経験から助言した) 改めて考えると皆が包む中、主催者といってもいくらの負担もないのはおかしく、 長男であれば全額でなくとも一部負担するべきではと思い 兄へ母の負担を援助するのかきいたところ、そのつもりはなく 父の遺族年金も入っているから心配ないという考えでした。 私達と同額ぐらい負担したらというと、私の考えを押し付けるなとまで言われてしまいました。 (兄も私も普段母に仕送りなどもしていません) 母は日ごろから兄の大人(長男)としての自覚や責任を心配していて、 今回のこども主催もその意味がある中、兄はまだ自覚がないように見えました。 もちろん費用を負担することがすべてではありませんが、 真意を改めて兄へ説明し説得したほうがいいのでしょうか? (うまく伝える自信はありませんが) それとも兄は未婚でありながらも主催者としてはがきの差出人にもなったし、 (普段やらないような)親戚に電話したりもしたため、 それを自覚と受け止め、このまま流してしまっていいものでしょうか?

  • 七回忌の費用負担について

    先日、父の七回忌法要を終えました。私(長女)は弟(長男)と二人兄弟でその子供達(孫達)もよく母のところに行き来してくれます。私は結婚して実家から少々離れて暮らしています。 相談というのは、この七回忌の費用負担についてです。私の考えでは 費用面の負担は施主(母)の負担となりますが、不足分に関しては弟が負担するのがごく普通なのではと思っておりました。つまり、私はもう主人の姓を名乗っているので、ある意味でもう旧姓の家の人間ではないという気持ちでいるからです。(考えが古いかもしれませんが・・・) もちろん、できれば弟と折半してあげたい気持ちは山々なのですが、つい最近、主人の母(1年前に他界)のお墓を建てる話が出たばかりでしたので、自分の実家の法要の費用も負担するのは、正直言ってこちらも厳しいです。気持ち程度の負担はしようとは思いますが、一般的には法要の費用は、嫁いだ私も負担しなくてはいけないのでしょうか。

  • 葬儀費用について

    葬儀費用は一般的にどのように負担するものなのでしょうか? 例えば、私は長男で姉がひとりいます。 このようなケースで、もし父が亡くなった場合に葬儀費用は 母と姉と私で父の葬儀費用の負担の常識的な分担はどのようになるのでしょうか?

  • いつまで法事?

    長男である父が他界したため、父の兄弟が3人いますが、祖父母の法事を仕切ることになりました。 何回忌までしなければいけないのでしょう。 帰郷して行い、出席者の宿泊費まで持っていますので、負担が大きいのです。 ぜひご意見お願いします。

  • 墓参りや改葬費用の分家負担

    昨年、父が亡くなりました。長兄である伯父も5年ほど前に亡くなられています。その上にお姉さんがおられるのですが、若い頃に祖父母に勘当されたため、しばらく音信不通ですが、おそらく未だ御存命で戸籍等を調べれば住所は分かるはずなので遺産は相続してもらうつもりです。 祖父母が住んでいた土地の相続について揉めているので、御意見を聞かせてください。 今回、伯父の子供達(従兄弟)に、土地を売った際の売却益(祖父母の遺産)の中から、お墓参りの費用と改葬費用(お墓のお引っ越し費用)を出して欲しいと言われました。 墓参り費用の内訳は、高速代・ガソリン代・宿泊代・花とお供え代で10万円/回。それを20年分で200万と言われています。 確かに、祖父母も眠っている本家のお墓は交通の便の悪い所にあり、従兄弟が住んでいる所からは遠いですが、自分の親のお墓でもあるのだから、それくらいは自費で行って欲しいと私は思うのです。私達兄弟は、自分の親のお墓参りには自費で行くのですから。 正直、そのお金も自費で出すのが惜しいと言われるくらいなら、お墓参りの代行の方にお願いした方が良いと私は思っています。 お墓参り費用も共通の遺産から出すべきなのでしょうか? また、従兄弟は、「お墓参りに行くのが大変だ。自分の子供には、このような思いをさせたくない」というので、お墓の移転も考えているみたいで、その費用も遺産の売却益から従兄弟の所へ渡すように言われました。今見積中らしいですが250万と仮計算されています。 これに関しては、長男である伯父以外は新規に墓地と墓石を購入しているのだから、その費用分位は自分たち(もしくは伯父さんの遺産)で負担して欲しい、残りの費用を祖父母の遺産である売却益から出しましょうと提案してみるつもりですが、みなさんはどう思われますか? ちなみに、法事にかかる費用と、お彼岸や盆正月にかかるお花やお供え費用、ならびに日常のお花代は祖父母の33回忌までの費用を算出して、昔、現金で遺産分割があった時に伯父が受け取っています。 そして、祖父母は御自身達だけで最後まで暮らしていましたので、父とも伯父とも同居していませんでした。この揉めている土地は現在更地になっていますが、まだ祖父名義のままです。 世間ではどういうものなのか知りたくて、質問させて頂きました。宜しくお願いします。

  • 葬式にかかった費用は他の親戚と一緒に負担できますか?

    皆さんのご意見をお聞かせください。 先日、母の従兄が高齢のため亡くなり、そのお葬式を、近場に住む母が喪主となって執り行いました。ただし、故人は生前、年金暮らしをしていたため、葬式代等をまかなえる貯金はありませんでした。 そこで、集まったお香典で不足する費用は、母が負担しました。 この費用(葬式代、お布施等)は、母が負担するのが一般的なのでしょうか。 実は故人には他にも疎遠ながら親戚があり、一部でも負担して貰いたいと考えているところです。 他の親戚は、故人の姪と、故人の配偶者の弟、また母の弟です。 近場に住んでいたこともあり、母は故人にお世話になっていたため、負担しても良さそうな雰囲気ではあるのですが、よくわかりません。 どうかご回答くださいますよう、宜しくお願いいたします。

  • 義父の法事と実家の出席について

    義父(主人の父)の法事(三回忌)に私の実家の両親が呼ばれました。 一周忌までの法事には出席していましたが、実の親族でもないしということで、三回忌は欠席しました。 今回出席しなかったことについて、義母はよく思っていなかったようですが。 そこでお聞きしたいのですが、義父の法事に嫁(私)の実家が呼ばれるのは一般的なのでしょうか? 主人の実家は本家でもなくごく普通の家ですが、義母は法事を盛大にやりたいようです。 盛大な法事は、呼ぶ側にも呼ばれる側にとってもかなりの負担になると思うので、出席しなかった私の両親の気持ちも理解できます。 実際、出席された親戚の方々のほとんどが年金生活なのですが、それでも盛大な法事は必要なのでしょうか? 私は、法事はお寺さんと家族だけでもいいのではと思っています。 ご存知の方、おられましたらよろしくお願いします。