• ベストアンサー

主人の言い方について

nine999の回答

  • nine999
  • ベストアンサー率44% (512/1140)
回答No.1

そういう些細なけんかってありますよ。 はたからみたらかわいらしい物です。 でも、当の本人は本気で怒ってるんですよね。うちもよくありますよ。うちはその場で解決しないと私が嫌なので、とことんどっちかが折れるまで話をしています。 わたしには夫婦どっちの気持ちもわかります。夫はまあ、あまり考えてなかったのでしょう。確かに「めんどくさいな」って気持ちが出てしまったのだと思います。 あなたも一緒に行きたいのなら「私のために付いてきて」で良いと思いますが、そこまで望んでないようですから、話もそこで終わったんでしょうね。 法事は一緒に出ても良いと思いますけどね。うちの場合、わたしの実家は近くなので夫婦で法事に出ましたが、嫁の実家は遠いので法事に呼ばれることもありません。 近所で休みの日だったら私なら行きますね。法事も大事だけど、親戚と顔を合わせることも大事だと思いますから。

2mako2to
質問者

お礼

結婚して7年。いろいろケンカもありましたが、こんなに「冷たいな」と感じたことはありませんでした。でも、こんなものなんですね。ありがとうございました。

2mako2to
質問者

補足

よく考えたら主人の言い方ではなく「おばあちゃんの法事だろ」と、この考え方が冷たく感じたのかもしれません。

関連するQ&A

  • 主人の

    近々主人の祖母の三回忌がありますが、遠方で都合がつかず欠席させていただく事になりました。お供えを送ろうしましたが、義父にお金にして欲しいと言われたとの事です。その場合の表書きは『御仏前』ですか? それと、欠席する場合はいくら包んで送れば良いかわからず困っています。 5千円では少なすぎます出でしょうか?ちなみに主人は末っ子で実家は関東です。

  • 義父の法事と実家の出席について

    義父(主人の父)の法事(三回忌)に私の実家の両親が呼ばれました。 一周忌までの法事には出席していましたが、実の親族でもないしということで、三回忌は欠席しました。 今回出席しなかったことについて、義母はよく思っていなかったようですが。 そこでお聞きしたいのですが、義父の法事に嫁(私)の実家が呼ばれるのは一般的なのでしょうか? 主人の実家は本家でもなくごく普通の家ですが、義母は法事を盛大にやりたいようです。 盛大な法事は、呼ぶ側にも呼ばれる側にとってもかなりの負担になると思うので、出席しなかった私の両親の気持ちも理解できます。 実際、出席された親戚の方々のほとんどが年金生活なのですが、それでも盛大な法事は必要なのでしょうか? 私は、法事はお寺さんと家族だけでもいいのではと思っています。 ご存知の方、おられましたらよろしくお願いします。

  • 自営業の法事

    私(妻)の実家は自営業です。 私の母親の四十九日の法事が平日に行われるのですが 出席を巡って 少し意見の食い違いがあって 悩んでいます。 遠方に住む私の息子夫婦に会社を休んで来てもらうことを 主人が余り良く思わないのです。(葬儀には参列しました) サラリーマンの主人も何度か私の実家の冠婚葬祭には欠席していますし 今回も息子夫婦が出席しなければ 自分も欠席の予定です。 同居はしていませんが長男なので 主人の実家の法事は主人が施主を務める事もあるし、土日に行われるので息子夫婦は 出席しています。息子夫婦もサラリーマンです。 今回は私の母親の法事で、外孫にあたるし 会社を休まなければいけない事 、遠方であること、 がポイントです。 出席してもらいたい気持ち半分、 主人とゴチャゴチャしたくないので 欠席でもいいかなという気持ち半分です。 実家から 出席してもらえるかと聞かれてます。 どうしたらいいでしょうか。

  • 主人の祖母の3回忌(欠席します)

    近々主人の祖母の三回忌がありますが、遠方で都合がつかず欠席させていただく事になりました。お供えを送ろうしましたが、義父にお金にして欲しいと言われたとの事です。その場合の表書きは『御仏前』ですか? それと、欠席する場合はいくら包んで送れば良いかわからず困っています。 5千円では少なすぎます出でしょうか?ちなみに主人は末っ子で実家は関東です。

  • 主人の祖母の隣組(近所)を呼ぶ法事&お返し

    主人の祖母の23回忌があります。主人と知り合う以前に亡くなられ、私は写真も見た事もありません。 親族の間では、もう時が経つから。。。と法事をしないことにしたそうなのです。 ところが、隣組を主人の実家へ招いて法事をするので、揃って来て欲しいと言うのです。 その際、主人と妹さんの名義で、お返しを用意するので、それを負担して欲しいとの事。 妹さんは小学生を抱えた母子家庭。主人は長男なのもあり、負担はおそらく10:0。5万程度との事なのです。 送り主は施主以外、孫も別に用意するものなのでしょうか?相場はどのくらいなのでしょうか? 孫にあたる別居中の主人、嫁に行った妹の連名で別に用意するとの事ですが、これは普通なのでしょうか? 私側の祖母の法事には主人は参加しませんでした。親族の法事ならまだわかるのですが、近所を集める法事。 負担額も大きく、自宅なので準備や片付け、お茶出しetcあると思います。 ご近所も多少包んでくるとは思いますが、その一部がこちらに来る事はないと思います。 現在別居中で、将来もそこに住むつもりはないです。 義父はお盆や正月に顔を見せても機嫌が悪いと一言も口を利いてくれず、酷い時には別棟に行って姿すら見せません。 主人が問題を起こした時も、親に義務はないと一切協力してくれなかったので、今後何かあっても頼るつもりもありません。 私は新興住宅地で育ったので、近所だけの法事と言う感覚を想像だにしていませんでした。 私としては、(1)親族ではなく近所(2)今までの関係・態度(3)金額の大きさもありますが、それより孫が近所へ向けての出費が理解できないのです。 私も法事に参加しなくてはいけないのでしょうか?孫もお返しを用意するのは普通なのでしょうか?

  • 主人の祖母の7回忌

    来月、主人の母方の祖母(義母の母)の7回忌があります。私は半年前に結婚したところで、祖母との面識はありません。義母の親戚とは結婚式の時にお会いした方もいらっしゃいますが、ほとんど話したことはありません。(義母の実家も遠方にあります。)7回忌には主人は出席できないのですが、私ひとりで出席するべきなのでしょうか。 また、欠席する場合でも、御仏前を5-7万送るよういわれました。出席するならともかく、この金額は非常に高いように思うのですが、相場なのでしょうか?2-3万では失礼にあたりますか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 主人の実母・祖母・祖父の3人同時の法事があります。

    主人の実母・祖母・祖父の3人同時の法事があります。 主人には姉がおりますが、いづれは後継ぎとなります。今は実家を出ており今後も実家には戻る予定はありません。 法事やら葬儀やらは全て主人の父が取り仕切ってます。 昨年に祖母の葬儀と法要をした際に一般的にお供えと香典やご仏前等をを一通り準備しました。 ところが、義父は『後継ぎなので香典は要らないと』毎回受け取ってはもらえませんでした。 私的には主人は長男でも家を出てるし、取り仕切りは義父が全て行ってるので出すのが大人として常識だと思ってましたが、どうなんでしょうか? ちなみに、お手伝い(お茶だし)は私が行ってますが、それ以外はお手伝いすることも特にありません。 12月にまた法事があるので、ご仏前を用意するか否か、教えて下さい。 尚、お供えは用意します。 よろしくお願いします。

  • 義母の七回忌に私は欠席、主人のみ出席です

    去年の10月に結婚披露宴を行いました。 そして今年の3月末が義母の七回忌です。 3月末にお義母様の七回忌がある事を急に知らされました。 主人はそういうことに無頓着でして・・・。 結婚して初めての大切な法事にぜひとも出席したかったのですが色々な事情が重なり私はやむを得ずどうしても欠席しなければなりません。 主人(長男)だけ出席させるのがとても心苦しくて悩んでいます。 主人には私が果物の盛り合わせとお花を準備し持たせる予定です。 包むお金は主人が自分で用意するとの事。 出席出来ない分、他に何か出来る事がないかと焦っています。 と言ってももう時間がないのですが・・・ それと、七回忌が過ぎた後に主人の実家に1人でお墓参りに行くのは失礼にあたるでしょうか? 主人を育てて下さったお義母様なので直接手を合わせに伺いたいのですが・・・ 良かったらどなたかアドバイスをお願い致します。 宜しくお願い致します。

  • 法事のおつつみ

    実父の命日の日に法事が執り行われます。 その日は土曜日なのですが、主人は仕事がお休みがとれないので 欠席せざるおえません。 私が一人で出席となりますが、いくらお金を包めばよろしいのでしょうか。父は七回忌ですが、その日に祖父の2?回忌、祖母の3?回忌も 一緒にやるので、母にお塔婆を3つ出すようにいわれました。 お塔婆だけで9,000円です。 法要の後、お寺でお食事をします。 お食事代として一万円でお経の分等にも別に包んだ方が宜しい のでしょうか。 主人も欠席するのでお金を送ったりした方がいいのでしょうか。 正直、私の実家とはトラブルがあってから不仲なので 逢っても笑顔になれません。 今回も、主人は土曜日が仕事だって言ってあったのに、命日にするのが当たり前でしょ。休みを取っていなかったあんたが悪い!って言われました。父にはお墓参りしたり、自分なりに想っているので、私も 欠席しようと思う事もありましたが、やはり私が出席しない訳には 行かないと思いますので、私一人で出席の予定です。 どうかご教授下さい。

  • 義祖父母の法要の際の金封について教えてください

    はじめまして。法要のマナーについて質問させていただきます。 近々、義祖父母の13回忌と23回忌の法事があります。 どうしても出席できない用事ができたために欠席せざるを得なく、 お金とお供えのお菓子を送ろうと思っております。 施主は義父で、主人は長男で別居しております。 実家は関西にあります。 この際の金封は「御仏前」で失礼ないでしょうか? 過去の質問を読みまして、長男は施主側だから・・・等との 回答がありましたが、裸で現金を送る訳にもいかず迷っています。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう