• ベストアンサー

主人の祖母の隣組(近所)を呼ぶ法事&お返し

主人の祖母の23回忌があります。主人と知り合う以前に亡くなられ、私は写真も見た事もありません。 親族の間では、もう時が経つから。。。と法事をしないことにしたそうなのです。 ところが、隣組を主人の実家へ招いて法事をするので、揃って来て欲しいと言うのです。 その際、主人と妹さんの名義で、お返しを用意するので、それを負担して欲しいとの事。 妹さんは小学生を抱えた母子家庭。主人は長男なのもあり、負担はおそらく10:0。5万程度との事なのです。 送り主は施主以外、孫も別に用意するものなのでしょうか?相場はどのくらいなのでしょうか? 孫にあたる別居中の主人、嫁に行った妹の連名で別に用意するとの事ですが、これは普通なのでしょうか? 私側の祖母の法事には主人は参加しませんでした。親族の法事ならまだわかるのですが、近所を集める法事。 負担額も大きく、自宅なので準備や片付け、お茶出しetcあると思います。 ご近所も多少包んでくるとは思いますが、その一部がこちらに来る事はないと思います。 現在別居中で、将来もそこに住むつもりはないです。 義父はお盆や正月に顔を見せても機嫌が悪いと一言も口を利いてくれず、酷い時には別棟に行って姿すら見せません。 主人が問題を起こした時も、親に義務はないと一切協力してくれなかったので、今後何かあっても頼るつもりもありません。 私は新興住宅地で育ったので、近所だけの法事と言う感覚を想像だにしていませんでした。 私としては、(1)親族ではなく近所(2)今までの関係・態度(3)金額の大きさもありますが、それより孫が近所へ向けての出費が理解できないのです。 私も法事に参加しなくてはいけないのでしょうか?孫もお返しを用意するのは普通なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#142951
noname#142951
回答No.3

近所だけ呼ぶというのは聞いたことがありません。親族と隣組を呼んでの法事は、私の実家(かなり田舎)のあたりでもかつて行われていました。 冠婚葬祭に隣組を呼びます。町内会が30数軒、それを10軒以下くらいに分けて隣組となっています。 冠婚葬祭に出席するのは、隣組の姑という立場の人です。(姑が出席できなければ嫁、または家族が出席) 結婚式(披露宴)は、その家に嫁をもらうことになったときに呼ぶので、女性が嫁ぐときには呼びません。近所の姑さんたちに新しい嫁を紹介するのです。その家の息子が遠方で暮らしていて、遠方で結婚式をした時は、地元でご近所を呼んで食事会(嫁の紹介)をします。 法事の際も親族と隣組を呼んでいました。母は近所の50回忌に出席しましたが、故人を知っている人は親族をはじめほとんどいなかったそうです。現在、法事に隣組は呼ばないという決め事が出来ました。でも法事の終了後、法事をしたということで菓子折りを配ります。そして隣組の人たちは線香代3000円を持ってこられます。 初節句にも隣組を呼んでいましたが、これもやめることになりました。初節句の家はお赤飯を配ります。隣組の人たちはお祝い5000円を 包みます。 葬式のときは近所総出で手伝っていました。今は葬斎場で行うことが多くなり、この手伝いもなくなりました。 法事の際は食事と引出物を準備します。ご質問者さまの場合もこの引出物代を負担してほしいとのことですね。施主以外の名前を書くのはその地域の風習かもしれませんので普通かどうかは判断できません。 私の親族間では、子どもの頃とかに祖父母と同居していた孫夫婦は出席しています。(主人側の法事もそういう感じです) 御仏前は親族間の取り決めで一人一万円、夫婦で出席なら二万円です。 隣組を呼んでいた頃のことです。 私の実家のあたりでは、引出物を1軒につき4品~5品(菓子、日用品やシーツ類、果物など)準備します。すべて施主の名前です。 出席者は御仏前をもってこられますが大赤字です。私の実家は施主が負担できるので施主以外の親族がこの費用を負担することはありませんでした。家々の見栄の張り合いみたいなところがあるので、家によっては親族で費用負担しているところもあったのではないかと思います。 幼い頃から、田舎の付き合いは大変だなと思っていました。今は地方都市に住んでいてこのような付き合いがなく、よかったと思っています。 適切なお答えにならなくてすみません。でも、田舎に行けばこういう地域もまだまだあると思います。

bosges
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ご経験(と言う言葉しか思い浮かばず(>_<))の意見を伺えて大変参考になりました。 主人は小さい頃からそれが当たり前として育っているので、なかなか隔たりが大きいです。 でも、同じようにご近所のお付き合いが密な方のご意見は説得力が違います。 お答え頂いたsunwater様と、こちらのサイトに感謝感謝です!!

その他の回答 (3)

  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.4

わ~~大変ですね。私には、ご近所を呼んで法事の真似事など考えもつきません。 孫が・・・貴女のご主人がお返しをするって・・なんで?? 普通は喪主の名前で返します。要するに貴方達に、お金を出して欲しいという事ではないでしょうか?今までの付き合いからそのように言えないのだと思います。行くならば此処は、一つ賢くなって施主であるお父さんの名前にしましょうと言ってあげたらイイと思います。勿論、負担は長男である貴女の家の負担にします。私なら妹さんからは貰わないな・・半額ならいいけど・・・ほんの少しなら出した方がいいわ!! その代わり、貴女は出席せずに、妹さんに、雑事を引き受けてもらえばいいのでは・・私ならそうします。お父さんの機嫌もその方がいいでしょ!!なんと言ってもご自分の娘ですから!! 引き出物は・法事の相場は一人1万円ですが…皆さんいくら持ってくるのでしょうな??見当が付きません。2000円位の美味しいお茶で良いんじゃなかしら。見栄えがいるなら、煎餅の詰め合わせ!! ごめんなさい・・・こんなお答えしか思いつきません!! 後日談が聞きたいわ!!

bosges
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も考えもつかなかったんですよね。。。世間知らずと言えばそれまでなのですが、こんな事が身の上に起こるとも思わず・・・ 少し話をしてみたのですが、5万は漠然と主人が言っただけの金額で、はっきりした金額ではなかったのです。ただ、近所を呼ぶ・孫もお返しを用意するは、ずっと周囲もそうだったからと当然の感覚なのです。 結婚って難しいです(>_<)

  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1108/3226)
回答No.2

親族が法事をしないと決めたのに何故近所を招くのか?おかしいと思います。 親族だけ、というのならありますが。(それも親兄弟に長男の孫家族とか直系だけです) お返しは包んでもらった金額の半分を返すものです。 なので返す場合は後日返します。前もって用意しておくことはないです。 貰ったうちの半分を返せばいいのですから負担すること自体がありえません。 49日以降は形だけ受け取っておいてそのままお返しする場合が多いです。 施主がお客さんの食事代と会場費を丸ごと負担、ということになりますが後でお返しするのとか面倒なのでそういう事になっている場合が多いようです。 義父母さんが金を子供に出させて宴会したいだけなのでは?

bosges
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! お返しは後日反返し。冠婚葬祭に疎い私は知りませんでした。 隣組が存在している事自体古い家ですが、やはりおかしいですよね? それも9月の5連休だそうで。。。 義母は大変良い方だけに、義父が逆ギレすると大変だろうと今まで耐えてきましたが、今回ばかりは申し訳ないですが意見を言わせて貰おうと思います。

  • mapponew
  • ベストアンサー率22% (309/1373)
回答No.1

余分なことですが、三回忌以降は親族だけが一般的で、23回忌にご近所が呼び出せれちゃ、ご近所の皆さんは、大迷惑じゃないかなと、思われそうですね。 私でしたら、お隣さんで23回忌に出てくれませんかと、聞かれたら、はっきり、でしゃばりになりますから、お断りします。 お返しのことですが、施主が全部することです。 あなた方は、1万円、ご仏前として届ければ充分です。 それ以上の、出費はしなくても義理は果たせています。

bosges
質問者

お礼

心強いご回答ありがとうございました!! 冠婚葬祭の経験が浅い事もあり、どうにも理解できなかったのです。 育ってきた環境が違うので多少はと思いますが、今回の事はやはり主人側が偏っているように思います。 先日大喧嘩をし、タブーになっていますが、落ち着いたら話してみます。

関連するQ&A

  • 祖母の法事に出たくない

    我ながら大人げないとは思いますが、祖母の法事に出たくないと思ってしまいました。 正月明けに、主人の祖母(敷地内で同居・家は別)が亡くなり葬式をしました。 主人の親(舅と姑)と同居していましたが、祖母は、とてもきつい人で亡くなる寸前まで、自分のことは自分でして元気にしていました。 田舎に住んでいるので、祖母の葬式も盛大に行われました。 ただ、その葬式に主人の弟の嫁と主人の妹夫婦が来ませんでした。 みんな県外に住んでいますが、子育て中の主婦です。 何で???と一瞬思いましたが、きっと急だったから都合がつかなかったのかなと、その時は深く考えなかったです。 そして、葬式が済み、49日の法事を来月にすることになったのですが、我が家の孫で参加するのは私だけとのことで、びっくりしてしまいました。何と、私の主人も仕事がどうしても都合がつかないとのことで欠席すると言っています。 祖母と同居していた実の孫が、誰も出席しないなんてことあるんでしょか? ちなみに、舅の兄弟関係の孫は、全員出席します。 何とか、主人だけでも出席するように言っていますが、ダメみたいです。 姑も、嫁である私にはしきたり・しきたりとうるさいですが、実の子供たちには劇甘で、大変だからいいのよ、と何でも甘やかしています。 正月に、帰省でこちらに来たときも大晦日なのに、妹の子供の誕生会をやるからと母屋で手伝わされました。妹は、何もしないで、ごちそうを食べていました。 私は、2人の小学生の子がいて、フルタイムで仕事をしています。 祖母には悪いのですが、兄弟たちがそんな非常識なら、貴重な休みを一日つぶして法事に出席するのが嫌になりました。 いろいろあって、離婚も考えているので、なおさらです。 こんな、我が家と私をどう思いますか? 辛口のご意見でもかまいませんので、よろしくお願いします。 ちなみに、我が家から妹の家は、高速で3時間・新幹線で1時間のところ 弟は、車で1時間のところです。

  • 主人の実家の法事

    今度主人の実家の法事があります。 主人の祖母の3回忌と義父の祖父の33回忌をまとめて行う法事になります。 昨年結婚をしたすぐ後に祖母の1周忌をした際、私は初めての世間知らずで自分の両親にお供えの用意の話もせず恥ずかしい思いをしたので、今回は前もって両親に法事がある旨を伝えておきました。 奈良の田舎でそこそこ風習はあるものの、とてつもなく厳しいというわけではないので、私の両親はお供え物を贈るだけで列席はしません。 ただ、このお供え物について、少し疑問に思ったのですが、主人の実家の法事関係ではどのような物をお供えすればいいのかと義母に聞いたら、 『菓子折り(メーカーは指定されました)を15セット、外熨斗で』との事。 言われたとおりにするのが無難だと思いそのまま用意したのですが・・・ 「この指定って参列の15世帯分の引き物ではないか?」と思ったのですが、引き物を用意するのは私の両親ではないのでは・・・? 昨年の1周忌の記憶でも、色々な家庭から何セット分か用意されてお供えされていたのを覚えています。 正しい法事のマナーや習慣を熟知しているわけではありませんが、15セット用意するのは主人の両親が粗供養として用意する、または主人の兄弟の各世帯までで、私の両親や他の親族が用意するのは純粋にご先祖様に対してのお供えだと思うのですが、これって一般的なのでしょうか? ネットで調べると、最近はお金をお供えとして包むのが一般的と書かれているのを読んだり、友人にいくらぐらいの菓子詰めを送るという話を耳にするので、主人の家庭の風習が独特なのではと思うのです。 私の両親が『お供えを送らせてもらおうと思うのですが・・・』というのに対して、 主人の両親が『では15セット用意してください』というのは・・・ 少し非常識ではないかと身内心に思ってしまいます。 このような風習は古い土地柄だとよくあることなのでしょうか?

  • 主人の実母・祖母・祖父の3人同時の法事があります。

    主人の実母・祖母・祖父の3人同時の法事があります。 主人には姉がおりますが、いづれは後継ぎとなります。今は実家を出ており今後も実家には戻る予定はありません。 法事やら葬儀やらは全て主人の父が取り仕切ってます。 昨年に祖母の葬儀と法要をした際に一般的にお供えと香典やご仏前等をを一通り準備しました。 ところが、義父は『後継ぎなので香典は要らないと』毎回受け取ってはもらえませんでした。 私的には主人は長男でも家を出てるし、取り仕切りは義父が全て行ってるので出すのが大人として常識だと思ってましたが、どうなんでしょうか? ちなみに、お手伝い(お茶だし)は私が行ってますが、それ以外はお手伝いすることも特にありません。 12月にまた法事があるので、ご仏前を用意するか否か、教えて下さい。 尚、お供えは用意します。 よろしくお願いします。

  • 実家の隣組のお付き合いについて(実家には住んでいませんが・・・)

    昨日、主人の実家の隣組の葬儀のお手伝いに行ってきました。 隣組のお付き合いとして、このような冠婚葬祭時には一家から二人を出すしきたりになっているようです。 結婚当初から長男とはいえ同居はしていないのですが、現在実家は祖母が入院中のため義母と未婚の義姉の二人暮しとなっており、今まで祖母と母が行事に参加していたのですが、今回祖母が行けないので長男である主人に参加を要請されました。 主人は仕事のため都合がつかず、私が代理で行ってきたのですが、長男とはいえ同居もしていないのに参加を強制されるのがとても疑問です。 今回は義母の顔を立てるために参加をしたのですが、我が家は共働きですし今後もこのような事があると正直困ります。 義母も私達に参加をしてもらうのが心苦しいようでしたが、今後も住み続けなければいけない場所ですので村八分の状態になることが恐ろしいらしく、従うしかないという感じです。 その地域で生まれた時から住んでいる義姉に参加してもらえばいいのにと思うのですが、なぜか長男が参加ということにこだわりがあります。私は二人という人数にこだわるのだったら、長男でなくても、むしろその地域に住んでいる義姉が参加するべきだと思います。 また隣組の長老から、「外国に住んでいるわけじゃないから来れるでしょ」的な発言があったようですが(車で30分ほどのところに住んでいます)、遠い近いに関わらずその場所に住んでいないのに長男というだけでこのようなことを強制されるのが、今の時代を考えてとても理不尽に思えて仕方がありません。 今回の葬儀に参加をして、色々な人間模様がみれましたし、私も無知な部分が多かったので勉強になった部分も多かったです。また、ご近所みんなで助け合うというのは昔からの良き日本の姿とも思いますが、色々と簡素化されている自治体もありますし、自宅で農業などを営みその地域で長時間過ごすというのではなく、会社勤めで共働きという家庭が少なくない時代に、事情があれば一家になんとか一人参加すればいいものだと思うのです。 そもそも隣組という組織が理解ができないのですが、このような社会に詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • 隣組の付き合いについて

    先日、隣組の班長さんが「隣組の方が入院されたので、お見舞いを1軒あたり625円集金させて欲しい(8軒で5000円)」と言って来ました。 私がこの地に引っ越して来て間もない頃、隣組のお孫さん(同居)が結婚されたとかで、お祝い金を集金した事がありました。その時は「キリがなくなるから」という意見が出たとかで、一度払ったお金が戻って来ました。「先日のお見舞金もこの事例に該当するのでは?」と疑問に思いながらも、班長さんが集金に来られたのでお支払いしました。その後主人に話すと「今時そんなのを集金してるとこはない!今度来たら払わないで。俺が言いにいくから」と怒り口調で言っていました。明確な支払基準はないようですが、今後のご近所付き合いもあるし、ここは素直に支払った方がいいのでしょうか?それとも、素直に自分の意見を言って支払を拒否してもいいのでしょうか?角が立たないような言い方はありますか?ぜひみなさんの意見をお聞かせ下さい。

  • 祖母へのお見舞い返しについて

    祖母へのお見舞い返しについて こちらにはいつもお世話になっております。 先日、1才になる娘が肺炎で入院し、1週間後に無事退院しました。 その際、両家の両親、旦那方の祖母からお見舞いをもらいました。 両親にはちょっとした菓子折と、孫の顔を見せに里帰りしようと考えています。 祖母は一人暮らしをしているので、 祖母にもひ孫の元気な顔を見せに、快気祝いをもって3人でお邪魔したいと思うのですが、 どんなモノを用意したらよいかわからず、悩んでしまいました。 そこで、下記2点についてお知恵をお借りしたくお願いします。 (1)お返しの額について いただいたお見舞いは、現金で2万円です。 旦那方とはいえ祖母なので、5千円くらいで用意しようと考えていますが、少なすぎるでしょうか? (2)贈るモノ 祖母は80才になりますが、 ハッキリとものを言うさばさばした、『ハイカラ』なタイプの女性で、 自宅で店舗をかまえている元社長さんです。 (今は別居している息子さんが社長をしています) こんな女性のお年寄りは、どんなものを喜ばれるでしょうか? 少し持病を患っているので、食事制限などもあり、お菓子は避けたいところです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 8月に主人の祖母の一周忌の法事があります。その際、私の実母が『お包みを

    8月に主人の祖母の一周忌の法事があります。その際、私の実母が『お包みを渡した方がいいのか?渡す場合、いくら包んだらいいのか?』と困ってます。              結婚してすぐ亡くなっているので、母と主人の祖母は面識ありませんが、葬儀の時には参列はせずに、お包みだけ渡しています。主人も無知ですし、主人の両親にも聞く事が出来ず困ってます。どなたかよいアドバイスがあれば教えて下さい。お願いします。

  • 法事に対する考え方、出席について

    法事についてお伺いします。私は結婚して2歳の子供がいます。今度、私の祖母の13回忌があります。私の主人は法事などの行事は特に今まで無く、聞くと仏教的な法事はいっさい無いといいます。私の両親などは家族での参加を望んでいるようですが、主人的にはそういった行事に対して消極的で、そういう法事などに関してはできるだけ避けたいようです。本当は家族の参加が望ましいのですが、私も毎回の出席は悪いなあ、とは思ってはいます。こういった行事は私と子供だけの参加でも問題ないのでしょうか?今後どのように対処していったらよいでしょうか?お互いにトラブル無く上手な付き合い方をしていきたいので何かよいアドバイス等ございましたら、よろしくお願いします。

  • 隣組てまだどこにでもあるんですか?

     「とんとんとんからりんと…」の隣組についてです。  今住んでいる所は中古一戸建てですが、田舎な土地のせいかけっこう排他的で「村」社会です。未だに戦前の隣組システムが根強く残っています。  「隣組」には嫌でも出席し、何年かに一度組長をしなくてはなりません。「隣組」のどこかの家に入院した者、結婚した者、出産した者があれば、組長が各家をまわって500円ずつ集金しなくてはならないし、どこかの家の葬式の時は仕事を休んでも手伝いに出なくてはなりません。(いいよとは言ってくれますが、たとえばコンサートに行く、のようなものは後で陰口です)  新しく引っ越して来た人は、向こう三軒両隣だけではダメで、だいたい20軒くらいある隣組の各戸全てに粗品を持って御挨拶に行かねばなりません。  これが煩わしくて「私が死んでも手伝いに来ないで」と言ってた奥さんが亡くなった時、ボス奥さんは「あんな事言っといて、結局さんざん世話になっているじゃないか」と言うのを聞いて恐くなりました。  隣組はもともとスパイを見つけるためにあったようですが、未だにほぼ同じ状況です。主人とのセックスや次の子供はいつ作るかなど、話したくないような事も平気で聞かれます。  その他、いくつか妙な掟があります。葬儀の時の買い物は決められた店以外で買ってはいけない(百均ショップなどはタブー)、メニューは掟に従い、おにぎりは全て三角で握る回数は3回、お茶碗は上を向けて棚におさめる、炊き出しの時殺菌用ハンドソープなどは買わない、などです。私が組長した時はお互い顔を合わせるからといって電話番号すらわからないのに昼間誰もおらず、かなり苦労しました。  ちなみに、私が生まれ育った所は「町内会」はありましたが、ここまで掟はありませんでした。

  • 法事の後始末

    父の法事が終りました。施主は母ですがもう動けない為、別居の長女である私たち夫婦が最初から最後まで手伝いました。法事の後自宅で食事もして貰い粗供養も準備しました。 妹が二人いて三姉妹です。次女は特別な事情があり出席できないのですが、息子にご仏前を託けてくれていました。私たち夫婦は二人出席でご仏前は3万円用意しました。 ところが三女は親子だからとご仏前は要らないと思って持ってこなかったようですが、食事もして粗供養を持って帰りました。その後親子でも別居の場合はご仏前は必要だと聞いたのか、一度持ち帰った粗供養を母に返しに来ました。 こう言うことは珍しいと思うのですが、どう対処すればよいのか戸惑っています。 今後の事もありますし、ご意見をお聞かせ願えればと思います。 姉妹でも結婚して40年も過ぎると何を考えているのか分かりません。

専門家に質問してみよう