• ベストアンサー

"債権債務”の正しい英訳は?

よく、契約の最後に出てくる、”何らの債権債務のないことを相互に確認”の債権債務の英訳ですが、debts and credits でいいでしょうか?いろんな人に聞いてみたのですが、この債権債務は単なる金銭の貸し借りだけでなく、すべてを含むとのことです。で、obiligation and liabilityを使ってみましたが、やはり、しっくりきません。誰か、わかる方がいれば、教えてくださ~いo(´д`)oァーゥー

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MayIHELPY
  • ベストアンサー率49% (335/674)
回答No.4

再度読んでいただけることを期待します。 except for the clauses prescribed herein.についてですが、 上記についての説明で最も重要なことを読み落としています。 前回も書きましたが、この場合は、except those as provided hereinにするか(この場合のthoseは債権・債務のことです。また、forは不要です)またはexcept for the clauses otherwise prescribed herein.のようにotherwiseを入れないと、「この債務・債権に関する条項も含めてすべての条項を除く」という意味になってしまいます。 protocolについてですが、この単語は議定書、規定などの意味が第一義であるため、今回の場合はAgreement(合意書、契約書)が良いと思います。 契約に関する辞典としては、市販の紙の辞書として次の辞書をお薦めします。 この辞書では、前掲のexcept as otherwise provided hereinやexcept for~ などの表現も見出し語として掲載されていて非常に便利です。 英和契約・法律基本用語辞典 洋販出版 菊池義明著

marichandayon
質問者

お礼

何度も丁寧に有難う御座います!!(*'-^)-☆ タイトルですが、これは家庭裁判所が出したもので、日本文のタイトルが調書(成立)となっています。で、Protocall(Settled)と、したのですが、Agreementでも、調書の訳として可能なのでしょうか? 本は何冊かもってるのですが、インターネットで引けるいいサイトがあれば、紹介戴けると助かります。

その他の回答 (4)

  • MayIHELPY
  • ベストアンサー率49% (335/674)
回答No.5

裁判所の調書という意味でしたら、PROTOCOLでOKです。ネット上でも、PROTOCOL 裁判 調書のキーワードで確認できました。 オンライン参考書につきましては、 「英和契約・法律基本用語辞典」などをキーワードにしてネット上で検索してみてください。

marichandayon
質問者

お礼

忙しいところ、本当に有難う御座いました★d(^O^)b★たった、2枚の翻訳に1週間も費やして、この程度しかできない私にちょっと、落ち込みますが、、、 翻訳って、本当に難しいですね。。。何か、コツがつかめたらいいのですが、、1つ1つの単語でひっかかり、全部調べて、そして、次は構文で時間がかかりと、、、私には気の遠くなる話です。実は通訳が専門で、その通訳に伴った翻訳を頼まれたときのみ、やっている者です。今後もいろいろご教示戴ければ助かります。

  • MayIHELPY
  • ベストアンサー率49% (335/674)
回答No.3

that 以下に点について気づいたことを説明させていただきます。 (1) there is~を使う場合は、その後が複数形なのでthere are no~のほうが良いと思います。また、より堅い表現にするためにthere exist no obligations, ~のようにする形もあります。 (2) in any wayだけだと、後日につけ込まれるおそれがあるため、「どのような種類の債権債務もない」という意味で、~of any kind or in any way whatsoever.にすると良いと思います。さらに厳しく規定したい場合は、~of any kind or in any way or of any other form whatsoever.にすることも可能です。 (3) except for the clauses prescribed by this protocol (i) protocolはPを大文字にしてProtocolのほうが良いです。このProtocolはAgreement(契約書)とは別の合意書のことでしょうか。さらに、いずれの場合も、Protocolという語が既出である場合はprescribed herebyやprescribed hereinだけで良いと思います。 (ii) ちょっと気づきにくいのですが、この英文を和訳すると「このProtocolによって規定されているすべての条項を除き」という意味になってしまいます。実際には、「このProtocolにおいてその他の内容で規定されているすべての条項」という意味だと思いますので、otherwiseを使って以下のようにする必要があります。 except for the clauses otherwise prescribed hereby(=herein) または except as otherwise provided hereby

marichandayon
質問者

お礼

すごいですね。。。深い! これは離婚調停成立に関する条項です。で、調停成立後の調停条項はそもそも、Protocalでいいでしょうか?正式日本文は「当事双方者は本件離婚に関し、本条項に定めるもののほか、何らの債権債務のないことを相互に確認する」で、参考にさせて頂き、修正文はBoth parties shall comfirm mutually that there exist no obligations or liabilitis of any kind or in any way watsoever except for the clauses prescribed herein. にします。まだ、おかしいところがありますか? また、今後のためにこのような条項翻訳の際に役に立つ良いOnlineサイトをご存知でしたら、教えてくださ~いo(´д`)oァーゥーほんと、つくづく、私の翻訳は下手だなあと、、、ほんと、有難う御座います!!(*'-^)-☆

  • MayIHELPY
  • ベストアンサー率49% (335/674)
回答No.2

手持ちの「英和アメリカ法律用語辞典」(PMC出版)では次のように定義しています。 obligation「義務」「債務」-法律上の義務(duty)、契約による義務、金銭債務証書、国に負っている義務、税金などの一切の義務を意味する広義の用語 また、「債権債務関係」と訳している用語集もあります。 このため、単なる金銭関係だけでないのでしたら、have no obligations or liabilitiesで良いと思います。さらに明確にしたい場合は、have no obligations, liabilities, debts or credits、または have no obligations or liabilities(including all debts and credits)のようにすれば良いと思います。

marichandayon
質問者

お礼

有難う御座いました★d(^O^)b★とても、明解です。 では、これを参考に”Both parties shall confirm each other that there's no obligations or liabilities(including ~ )in any way, except for the clauses prescribed by this protocol.(当時者双方は本条項に定めるもののほか、何らの債権債務のないことを相互に確認する)にします。ちなみに、何らの英訳はin any way だけで十分でしょうか? これを含めて、上文の中で変な英語と思われる方は参考意見、聞かせて下さ~い。(^▽^;)

  • geyan
  • ベストアンサー率32% (524/1592)
回答No.1

Debts and credits を使いますが・・・。

関連するQ&A

  • 債権債務が一切ないことを相互に確認するの意味

    離婚調停成立後に作成した書類に債権債務が一切ないことを相互に確認すと有りますが、どんな意味ですか? 私の感覚で言うと書類に書かれてる以外の貸し借りはありませんと互いに了解したと言う意味ですよね 後から、やはり慰謝料を払えとか、結婚中に立て替えた家賃を支払えとか生活費を立て替えたから返せと言っても法的には不可能ですよね 因みに養育費は特に遅れ無く支払い続けてます

  • 敷金は債権債務にあたりますか

    一方的に理不尽な立退きを求められ、もめた上で民事調停にて決着となり、借主(当方)が立退き料を勝ち取りました。初めての調停の為、緊張していたせいか敷金について詳しく内容をつめませんでした。  後日、調停調書を確認すると敷金に関する記載はありませんでしたが、『立退き料を除き、他には一切の債権債務はないものと相互に確認する』という条項がありました。  そこで質問なのですが、敷金とは債権債務にあたるのでしょうか?立退き料は返還される分の敷金も含まれると考えるべきなんでしょうか?お教えください。   

  • 「何らの債権債務がない」の意味について

    双方で交わす契約書の最後の文言について悩んでいます。 「債権債務」とは法律用語だと思いますので「法的責任」は無いという意味だと理解していいのでしょうか。 例えば、被害者が加害者に対して契約書に記載された以外の「道義的責任」について金銭等の支払いをお願いしたり強く迫ったりする余地はあるということでしょうか。 自分が加害者の場合は、「今後一切の異議申し立てや訴えの請求等は行わない」または「裁判上、裁判外において一切異議申し立てをしない」などとして争いに決着をつける方が良いように思いますがいかがでしょうか。

  • 債権者代位権か保証債務か。

    あるテキストで、債権者代位権について以下のような説明がありました。 「債権者代位権とは、債権者が自分の債権を保全するために債務者が有する権利を行使できる権利です(423条)。債務者が財産上の権利の行使を怠っているときに有効です。債務者が財産上の権利を怠っているときに有効です。たとえば、債務者が第三者に対して有する金銭債権を取り立てない場合などです。代位権を行使すると債務者は財産権の処分ができなくなります。ただし、親権や慰謝料請求権などの一身専属権については代位権を行使できません」 さて、たとえばクレジット会社に数カ月支払いを怠っていた場合など、督促の次に別会社から以下のような「代位弁済通知書」というのがきます。 「弊社A社はあなた様とBクレジット会社間のカード契約に基づくクレジットカード債権につき、Bクレジット会社に対する保証債務を履行いたしました。従いまして、弊社Aはあなた様に対する求償権を(代位)取得いたしましたことご連絡致します。 債権者代位権も保証債務も、いまいち具体的な実例がわからないのですが、クレジット会社の例は、債権者代位権、それとも保証債務なのでしょうか?しかし代位とあるので、一見債権者代位権を、B会社はA会社より譲り受けたともとれます。 双方が違う法律であれば、違うポイントや、それぞれについての解説などをご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

  • 債権者と主債務者が共謀している訴訟について

    債権者は個人。主債務者は法人。連帯保証人が私です。 今回の訴訟は、債権者が私に対して債務を支払えという内容です。 債権者の法人は、私と代表取締役(以下、社長)との2人で設立した法人で、私は昨年10月に辞任しております(登記からは未だ抜かれていません)。 主債務者法人は、現在、機能していない状況です(破産、解散等はしていません)。 人間関係から説明しますと、債権者と債務者法人社長とは友人です。 債権者は債務者法人社長には、支払い催促等はしていないと思います。 その上、債務者法人社長は、現在、債権者の事業を手伝い、債権者より報酬を得ている状況です。 また、債権者は、私の実家の私持ち分を仮差押しています。その際に代理人A(元暴力団員)となる者と、自宅に押し寄せ、私の親に恐喝まがい(差押したので、金で解決しないと競売になって家がなくなる、といった旨)のことをしています。 また、この代理人Aは、債務者法人の代理人ともなり、私に対して、なんやかんやと、いちゃもんをつけています。 代理人Aは、何らか金になるよう、なんでもしてきている感じです。 もともとは、債務者法人社長が債権者に、この代理人Aを紹介している経緯があるようです。 この代理人Aからは、双方ともの委任状は提出されています。 そこで、このような相関関係がある場合、裁判で、何か私が主張できる事はあるのでしょうか? 私の考えは、 1、債権者と主債務者が共謀して、連帯保証人から金銭を搾取しようと企んでる、としたい。 2、この関係者全員を裁判に呼びたい(参加させて事実関係を証明し、その他のごたごた事も全て解決に持ち込みたい)と考えています。 3、結果として、連帯保証からぬけたい。 以上、良いアドバイスをお願い致します。

  • 債権執行の第三債務者の送付先について

    債権執行の第三債務者の送付先について 債務者X社と第三債務者Y社の間には取引契約の保証金預託契約が存在し、X社がY社に対して500万円を預託しています。 債務者X社に対して1000万円の貸付金が返済されないため、訴えを提起した結果、勝訴の判決を受けました。既に判決が確定したので、第三債務者であるY社に対して保証金返還請求債権の差押を考えております。 Y社は一部上場企業です。保証金預託契約は当然、本社代表取締役との間で交わされています。実際の取り扱い等については、全て支社で取り扱っており、保証金の払い込みも支社の銀行口座で行っています。 このような場合の「第三債務者に対する陳述催告」は、本社、支社のどちら送付するよう申し立てするべきなのでしょうか。銀行などの場合は、債務者の預金口座のある支店に直接送付するのが一般的であるように思います。 的外れな質問かとも思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 債権譲渡について

    AさんがBさんに500万円貸していたとして、債権者AさんがCさんに債権を譲渡したとします。 通知で債権者が変わったことを知ったBさんは、Cさんに対して「うちは確かにAさんから500万円借りました。でもうちはAさんの会社再建のために経営コンサルタントをやって、その費用に500万円かかっています。だから、Aさんとの貸し借りは相殺されています。」との内容証明郵便を出しました。 債務者Bさんが経営コンサルタントを行ったのはAさんに対してであって、その件とCさんは無関係だと思うのですが、この様な場合CさんはBさんに対してどのような対応がとれますか? Aさんはコンサルタントを依頼した覚えは無く、コンサルタントの契約書類も存在しません。 CさんはBさんに対して、どのように債務の支払いをしたらよいのでしょうか。

  • 債権回収会社から債務弁済催告書

    債権回収会社(サービサー)から借りた覚えの無い債務弁済催告書送られてきました。 債権管理回収業務委託の債務弁済書を特定記録郵便で送られてきました。 銀行系の消費者金融でプランを選択し契約して借りた事となっています。 債権発生原因 金銭消費貸借とあり 8年前に契約し、その後2年後に金銭を借入した事と なっています。 債権回収までの金融関係会社間の経緯は、 1、銀行系消費者金融から→2、債権業者へ行きその後→3、サービサーと経っています。 サービサーは実在会社、担当者も実在人物 (書類とは別途電話の番号を検索し、こちらの情報を開示せずに3、サービサーへ確認しました) 書類内容の概要は、 連絡先のTELフリーダイヤルは、関連会社の4、別途のサービサー(実在会社)でした。 (3、サービサーいわく、正常業務範囲との回答) 支払口座は2、債権業者へ振り込みと口座情報記載有りました。 (3、サービサーいわく、正常業務範囲との回答) 返済状況は、1年前から振り込みが確認できないと記載があります。 (入金が確認できなきなった日時の記載が有ます。) 実際、消費者金融との契約は過去に一切なく、入金が確認できないと記載があっても 口座引き落とし、CDでの入金等全く取引事実がありません。 請求してきているサービサーへこちらの情報が特定できないように遠まわしに確認したところ 弊社では間違えを犯した事がないので本物でしょうと回答があり、固有情報を一切話していない のにほぼどの案件なのかわかりましたので後ほど連絡しますと回答がありましたがその後連絡 はありません。 警察署へ相談しましたが詐欺でしょうから放置して置きなさいと指示されました。 3、サービサーは、間違えないと言っている。 警察署は、詐欺だから放置しなさいと指示していただいたが、どうしたものか悩みます 様子をみて進捗状況で行動するのが良いと考えていますが不安はぬぐえません。 やはりテラネット、JICC等へ照会し確認したほうが良いのでしょか。 本人以外の契約ににより債権回収が行われている場合はどのように対処したら良いのでしょうか、 放置した場合、詐欺でなければ裁判所から出頭命令があるのでしょか、その場合の身の潔白の 証明方法などありましたら教えてください。

  • 債務整理中の請求

    当方は債権者で金銭消費貸借契約に基づき金銭を貸し付けましたが、債務者が債務整理を弁護士に依頼しました。 弁護士から、債務整理の受任通知を受け取ってから1年以上経ちますが進展なし。 弁護士に問い合わせても「現在進行中」との返答。 この場合、債務者に直接請求を再開した場合、僕に不利になりますか? 乱文ですが、ご回答をお待ちしております。

  • 債務の引受契約書について

    こんにちは。 先日、訳あって親族の債務を引き継ぎ、支払いをしていくこととなりました。 債権会社に連絡した後、債権会社から、「重量的債務引受契約書」が送られてきました。 封筒の中には重量的債務引受契約書(同意事項の誓約書付き)の、債権会社・お客様の保管用の計2通が入っていました。 (甲)には債権会社の記名(押印無し)があり、(乙)には本来の債務者の名前。 私は全ての契約書の(丙)に署名・捺印をし、債権会社保管、お客様控え共に返送しました。 今日、お客様控えが書留で届いたのですが、債権者(甲)の部分に何も押印がありません。(丸囲みの印マークはあります。) 私はてっきり、債権者欄に債権会社の印鑑を押して返送してくれるのかなぁと思っていたのですが、、、 債務自体は多額ではないのですが、契約書なのに双方の印鑑て必要じゃないのかなぁと思っています。 私は勤め先で売買契約書や銀行取引約定書等を扱う機会が多い職種なのですが、個人でこのような契約を結ぶのは初めてです。 これってこんなものなのですか? そもそも私は債権会社側が記名、捺印した物を送ってきて、それに署名及・捺印て返送するくらいに考えていたのですが・・。