• 締切済み

ルイス・フロイス

noname#118466の回答

noname#118466
noname#118466
回答No.2

すでにgazeruさんから詳しい回答がでていますが、当時の宣教師関係の本には次のようなものもあります。 『ヨーロッパ文化と日本文化』ルイス・フロイス著 岡田章雄訳注 岩波文庫 ¥400  著者が35年間の日本生活で見聞きしたことをまとめた本。ヨーロッパでは男性が先に歩くが日本では女性が先を行く、ヨーロッパ人は馬に左側から乗るが日本人は右側から乗る・・・現代の日本人なら「エーッ、本当?」というような話を含め、当時の習慣、着物、武具、食べ物、催事などが分かりやすい日欧対比形で書かれています。 『バリニャーノ巡察記』桃源社 1965年刊 この本はおそらく図書館にしかないと思います。フロイス達日本滞在宣教師の上司にあたるインド駐在の司教で日本に三回来訪しています。本書は『日本史』とことなり教会内部の報告書ですが、「日本要録」という章に当時の日本の状況が詳しく書かれています。本能寺に滞在していた織田信長と面会したとき、司教が伴っていた黒人奴隷を信長が色が黒いとは信じず、裸にして洗い流せと命じた有名な話も紹介されています。 わずか500年前の社会状況が日本人である我々にも理解困難だったり、奇異に見える事がことが多く、時代劇に如何にウソ(便宜上のウソも含め)が多いかも分かるので、スペイン人やポルトガル人の残した記録は貴重な資料だと思います。

hide120
質問者

お礼

回答ありがとうございます。どこかで見た情報なのですが現代の言語が通用するのは室町幕府末期ぐらいまでらしいです。言語にしてもそうなのですから全くもってわずか500年前の社会状況が同じ日本人であるにもかかわらず理解しがたいですよね。貴重な情報ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ルイス・フロイス「日本史」の女性について

    今学校で戦国時代の女性について調べています。 その中で出てきたルイスフロイスの「日本史」に書かれてある女性の階級はどの人たちですか? 庶民の女性のことが書かれてあるのか、武家などの高いくらいの人たちのことか・・・ 詳しい人、ぜひ教えてください!!

  • 日本の戦国時代を小説化。三国志みたいに…

    日本の戦国時代を小説化した作家・作品はないでしょうか? 信長や道三といった個人的な伝記でなく、戦国百年を網羅したような小説です。 これを読めばもう信長の野望に出てくる武将が全部分かるみたいな! よろしくお願いします!

  • 戦国時代に日本に来た外国人の手記

    戦国時代(桃山時代)には、南蛮船等が日本に来ていたと思います。 幕末だと、シュリーマンの旅行記など、外国人が日本の当時を記した本がありますが、戦国時代(桃山時代)に日本に来た外国人が書いた本とかってありますでしょうか?(宣教師が書いた本でも良いです。) 日本語で書かれていて、戦国武将の話とか載ってると有難いです。 そういった本に詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 南蛮の英知

    信長はルイス・フロイスから地球儀と置時計をもらったのでしょうか? 信長は地球が丸いことを知った最初の日本人と言われていますが…

  • 朝倉孝景ってどこの地域の産まれで日本の歴史にどうい

    朝倉孝景ってどこの地域の産まれで日本の歴史にどういう功績を残した人物ですか? 戦国時代の武将だと思います。 織田信長の家来?家臣だった?

  • 日本に最初に来た黒人 ヤスケ

    宣教師のルイス=フロイスが連れてきて信長に紹介したといわれる黒人のヤスケ 信長は彼を非常に気に入って側に置いたそうです ドラマ等の本能寺の変のシーンには必ず黒人が戦ってる姿が映りますがあれがヤスケみたいです でも本能寺の変以降行方不明とありますが どうなったのでしょうか? 明智に捕らえられたのか 国に帰ったのか…心配です

  • 日本の戦国時代を書いた小説

    僕は昔から織田信長に興味がありました。それで信長に関する本は何冊か読んだのですが、最近信長以外の人物にも興味を持ちはじめました。というより戦国時代ってどんなものだったのか知りたくなってきました。信長に興味があったのでそれなりには戦国時代についてわかりますが、詳しく全体的なことを知りたいのです。 そこで何かいい本、できれば小説はありませんか? 教えてください、お願いします。

  • 鬼武者

    最近高校の日本史の授業で豊臣秀吉とか織田信長の時代でオルガンティーノ、ルイス=フロイスという名前の外国人を習ったんですが、鬼武者でそんな名前のキャラが出てきた気がするのですが、どのシリーズにいたか知りませんか?

  • ルイス・フロイスと麺をすする時の音

     麺類を食べるときは無意識のうちにすすってしまうものです。  「麺をすする」というこの歴史について調べていたのですが、ちょっとその史料で分からないところがあるので教えてください。  麺をすするという事の史料を調べていると、宣教師ルイス・フロイスの『ヨーロッパ文化と日本文化(日欧文化比較)』の一文がよく引用されています。 岩波文庫本には、「われわれの間では口で大きな音を立てて食事をしたり、 葡萄酒を一適も残さず飲み干したりすることは卑しい振る舞いとされている。 日本人たちの間ではそのどちらのことも礼儀正しいことだと思われている」と記されています。 この一文を読むと、「食べ方」と「お酒の飲み方」についての記述であることは分かります。お酒に関してはよいのですが、食べ方の方は何を対象にしているのか分かりません。サイトを読むと麺類を対象としているように解釈されていますが、文章にはあくまで「食事」としか書いてありません。    この文章が対象としているのは本当に麺類なのでしょうか?それとも、麺類以外の食事をするときも口で音を立てて食べることが当時のマナーだったということでしょうか?  どうぞ教えてください。

  • 【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長

    【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長以外で1番強かった武将を教えて下さい。 あと自分のの中で日本一強かったと思っている武田信玄の武田家はなぜ滅びたのでしょうか?