• 締切済み

ルイス・フロイス「日本史」の女性について

今学校で戦国時代の女性について調べています。 その中で出てきたルイスフロイスの「日本史」に書かれてある女性の階級はどの人たちですか? 庶民の女性のことが書かれてあるのか、武家などの高いくらいの人たちのことか・・・ 詳しい人、ぜひ教えてください!!

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>ルイスフロイスの「日本史」に書かれてある女性の階級はどの人たちですか? 全ての階級ですね。 「耶蘇会士の報告」というのが、正式な書名ですね。 あくまで、キリスト教布教及び領土の獲得が目的ですから「権力者・政治状況が優先」しています。 が、庶民(商人・農民・漁民)及び最下位層に属する人達の記述も案外多いです。 布教を行なうには、(1)領主の改宗で一度に領民を改宗する方法(2)直接住民を信者にする方法がありますからね。 それぞれの地域の住民の暮らしぶりなどの情報は、重要だったのです。 そうそう、(日本の教科書には記載(記述)はありませんが)人身売買の記載もあります。 各地の商人・領主が「火薬の原料である硝酸などの代金の代わりに、日本人婦女子を奴隷とした」との記述です。 実際、世界各国には「当時の、日本人墓地」とか「伝承」が多く残っていますよ。 「秀吉のキリシタン禁止令」も、婦女子の奴隷化(人身売買)を許さなかった!との説があります。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

   僕は、学生時代に少しキリシタンのものをつついただけですが、手元にある松田毅一•ヨリッセン『フロイスの日本覚書、日本とヨーロッパの風習の違い』中公新書707を見てみました。    ご存知のようにこの第2章は「女性、その風采と衣服に関して」ですが、一つの階級や職業に限られていないことは明らかです。     例えば、着物を3コバド(1コバド=66cm)も後ろに引きずっている、のは貴族の女性、「日本の女性たちは、育てることができないと思うと。嬰児の首筋に足を乗せて、すべて殺してしまう」のは別の階級だと思われます。     僕は専門家ではありませんが、庶民とか武家とかに限られない、幅広い対象から、ほとんど無作為に取り出したサンプルのように思えます

関連するQ&A

  • ルイス・フロイス

    戦国時代に宣教師達が日本に多く来ていますが、彼らが当時の日本の状況を詳しく記した本はありませんか? 特にルイス・フロイスからみた信長及び戦国時代武将達の人物像を知りたいです。信長関連の小説などを読むとよくこの名前が出てきますよね?私は昔みた「知ってるつもり」で信長の写実的に描かれた絵に感動しました。サイトもあったらよろしくお願いします。皆さんが知っている話もあったらぜひ聞きたいです。

  • ルイス・フロイスとスパゲティ

     麺類はすすって食べる派というか、無意識のうちにすすっちゃう派のものです。  この麺をすするという行為の歴史について調べていたんですが、いろいろサイトに載っている史料としてルイス・フロイスの『ヨーロッパ文化と日本文化(日欧文化比較)』がありました。これによると、麺の食べ方と酒のみ方について「われわれの間では口で大きな音を立てて食事をしたり、 葡萄酒を一適も残さず飲み干したりすることは卑しい振る舞いとされている。 日本人たちの間ではそのどちらのことも礼儀正しいことだと思われている」と記されているそうなんですが、ここで疑問があります。  この時ルイス・フロイス達はどのようにスパゲティを食べていたのでしょうか??確か、スパゲティをフォークで食べ始めたのは1770年頃からのはずですから、ルイス・フロイスが日本にいたのは1500年代の後半のはずですから、二百年近い開きがあります。やっぱり手づかみ食べだったのでしょうか??

  • 江戸時代の武家の女性装束について

    江戸時代の武家の女性の装束ですが、庶民とはTVなどで異なるようです。ネットで画像を検索しているのですが中々、ヒットしません。 髪型や衣などについて詳しく解説されているサイトがあったら教えてください。髪形も武家は違うのですね。

  • 鬼武者

    最近高校の日本史の授業で豊臣秀吉とか織田信長の時代でオルガンティーノ、ルイス=フロイスという名前の外国人を習ったんですが、鬼武者でそんな名前のキャラが出てきた気がするのですが、どのシリーズにいたか知りませんか?

  • 南蛮の英知

    信長はルイス・フロイスから地球儀と置時計をもらったのでしょうか? 信長は地球が丸いことを知った最初の日本人と言われていますが…

  • 戦国時代の寺の清掃担当について

    戦国時代、誰が寺を掃除していたのでしょうか? 最初は修行中の僧侶かと思ったのですが、この時代の僧侶は特権階級のようなので、僧侶が行なっているのか分からなくなりました。 所領を持つ武士は女中や庶民を雇っているイメージがあります。 寺でもそういった人間を雇っていたのでしょうか?

  • 戦国時代の女性について

    今学校で関ヶ原の戦いについて調べています。 そのなかで戦国時代の女性の仕事や扱い、価値観が知りたいと思いました。 関ヶ原では大名の妻などが人質にされた。 戦(関ヶ原に関わらず)では撮ってきた首の歯を黒く塗る仕事をさせられた。 などが分かりました。 ですが戦国時代の女性のことについてはまだまだ情報が見つかりません。 なので、良いサイトや資料、本を教えてください。 もちろんこんな話もあるということを、教えていただくだけでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 渡欧した明治時代の日本人が驚くことは?

    初めてヨーロッパを訪れる明治時代の日本人は、現地に着いてまず何に驚くと思われますか? また、昔の文献でそういった記述があれば教えていただけると嬉しいです。 仮に1900年ごろ、到着地はフランスの港、汽車で移動。 日本人は貴族や知識階級でなく庶民だとします。

  • ルイス・フロイスと麺をすする時の音

     麺類を食べるときは無意識のうちにすすってしまうものです。  「麺をすする」というこの歴史について調べていたのですが、ちょっとその史料で分からないところがあるので教えてください。  麺をすするという事の史料を調べていると、宣教師ルイス・フロイスの『ヨーロッパ文化と日本文化(日欧文化比較)』の一文がよく引用されています。 岩波文庫本には、「われわれの間では口で大きな音を立てて食事をしたり、 葡萄酒を一適も残さず飲み干したりすることは卑しい振る舞いとされている。 日本人たちの間ではそのどちらのことも礼儀正しいことだと思われている」と記されています。 この一文を読むと、「食べ方」と「お酒の飲み方」についての記述であることは分かります。お酒に関してはよいのですが、食べ方の方は何を対象にしているのか分かりません。サイトを読むと麺類を対象としているように解釈されていますが、文章にはあくまで「食事」としか書いてありません。    この文章が対象としているのは本当に麺類なのでしょうか?それとも、麺類以外の食事をするときも口で音を立てて食べることが当時のマナーだったということでしょうか?  どうぞ教えてください。

  • 戦国時代の服装

    戦国時代~安土桃山時代の服飾に触れている資料を探しています。武士だけでなく、女性、庶民や僧侶などまで網羅しているものはないでしょうか