• ベストアンサー

ラテン語

ウィーロックでラテン語を勉強していたら、Ablative Absolute(絶対奪格?)、Passive Periphrastic(回りくどい受動態?)、Dative of Agent(動作主の与格?)という言葉が出てきました。どういう意味かおしえてください。

noname#69788
noname#69788

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#122289
noname#122289
回答No.2

ラテン語のPassive Periphrastic と Dative of Agent はGerundivum(動形容詞)と関連した項目ですね。 動形容詞は別名を未来受動分詞ともいいます。[~されるべき、~されて当然、~されるはず]のような意味で用いらる 動詞語幹+nd-の形です。 動形容詞はamanda puella「愛されるべき(愛すべき)少女」のように属性的に用いることもできますが、多くの場合sumと組み合わせて述語的に用いられます。 Delenda est Carthago. 「カルタゴは滅ぼされるべきである。」 この[動形容詞+sum]の構文に付けられた名称がPassive Periphrastic「回説的受動」です。ちなみにActive Periphrastic「回説的能動」とは[未来分詞+sum](Amaturus sum.私は愛そうとしている。)です。 さて、Periphrasticでない通常の受動態の文では動作主は[a(ab)+奪格]で表されます。しかし、回説的受動の構文では動作主は与格(Dative of Agent=Dativus auctoris)で表されます。

noname#69788
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

Ablative Absolute 絶対奪格 これはラテン語で避けて通れないものです。英語の「独立分詞構文」(Nominative Ablative 絶対主格)に近いものですが、意味はもっと広いようです。英語と違い、その名の通り、意味上の主語、分詞(あるいは形容詞、名詞も可)ともに奪格にします。 Me duce, 私を将軍として Matre viva, 母が生きているとき Castris captis, 城を落としたので、 他にも書ききれないほど意味はありますが取り敢えずこのくらいで。 Dative of Agent これはあまり聞いたことはありませんが、非人称動詞の意味上の主語が与格で示されることではないでしょうか。

noname#69788
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ラテン語 奪格

    ラテン語の名詞の格の説明で、 主格…'主'語を表す 属格…所'属'を表す 与格…与える対象を表す 対格…動作の'対'象を表す 呼格…'呼'び掛けを表す というように説明がきをつけているんですが、「奪格」の説明が思いつきません。 「奪う」って何をですか? 奪格って手段・方法を表す格ですよね? なぜ「奪」? 「奪」を使った説明 を教えてください。

  • ラテン語

    初級ラテン語入門77ページで、pueri nigriを黒い少女の与格、奪格単数と訳したら、正解は、黒んぼの少年の主格、呼格、複数となっていました。どうやれば見分けられるのでしょうか。教えてください。

  • ラテン語に訳したいです。

    「主は我が力」という文章をラテン語に訳したいと思いましたが、ラテン語の文法等を勉強したことがないので、単語を組み合わせる程度にしかできません。 「Dominus est potentia meus」と考えたのですが、これで正しいでしょうか?(Dominusの格が一番不安です) また、「主」を「神」に置き換えたときは、Deusにすればいいでしょうか?

  • 受動態から能動態への書き換えの際に気になった事なの

    受動態から能動態への書き換えの際に気になった事なのですが、 受動態から能動態への書き換えで、受動態で省略されているby...以下の動作主が、能動態に書き換えることによって示す必要がある場合、普通文脈から読み取ってweやyou,theyなどを使うのですが、例えば以下のような文だけの書き換え問題の場合、問題集の答案にはweしか認めないような書き方をしているのですが、別にwe以外でも大丈夫なのでしょうか?心配です。 よろしくお願いします。。 受:Can such a state of things be put up with? 能:Can we put up with such a state of things? 訳:このような状態にどうして我慢できようか。

  • 聖書に eat of という動詞句が見られますが、ラテン語の「部分を表す属格」からですか?

    聖書に eat of という動詞句が見られますが、ラテン語の「部分を表す属格」からですか? こちらで、partitive genitive でしたか(間違って覚えているかもしれません)、そのようなラテン語の部分をあらわす格の用法を紹介されていました。eat of もその用法を逐語的に訳したのかなと思いました。類似例として、partake of の of もありますね。 よろしくお願いします。

  • ドイツ語名詞の格でAKKUSATIVとありますが

    ドイツ語の初学者で自習者です。 1.ドイツ語名詞の格で4格をAKKUSATIVというとありますがこの意味を教えてください。 もちろん日本語では対格と訳されており主格についで重要性の高いものということは理解しています。 質問は何故AKKUSATIVという言葉が使われているのか?ということです。例えばAKKという接頭語に何か意味があるのかどうか? 何でも結構ですので教えてください。NOMINATIV,GENITIV、DATIVについても語源的な意味を教えていただけたらうれしいです。 2.またある文法書には対格AKUUSATIVは動作を直接正面から受け止めるという格であり属格(2格)与格(3格)は間接的に受け止めると言う格であると書いてありました。 対格の言い方は理解できますが属格、与格にたいして「間接的に」と表現してあるその表現の意味が分りません。何が間接的なのでしょうか? 合わせてご教示いただけるとうれしいです。よろしくおねがいします。

  • 受動態を能動態に

    こんにちは。中学校で習う英文法の項目に受動態がありますが、受動態について質問です。例えば 次の文です。 (1)The window was broken by him. この文は能動態にするとこうなりますよね。 (2)He broke the window. これはパターンさえ掴めば造作のないことです。しかし、問題は次の文です。 (3)The words of the song below are witten in Russian. 一応、これを中学校の英語の授業で教わった通りに能動態にしてみます。 (4)They write the words of the song below in Russian. ここで問題があります。最初の受動態の文は現在形ですが、歌詞は既にロシア語で書き終えられた結果を表しますが、能動態にした場合、まだ歌詞は書き終えられておらず、整合性に欠けてしまいます。それと、 動作主の明示されていない受動態の文を能動態に直すには、theyを主語に立てますが、この歌の歌詞を書いたのは、この歌を歌っている女の子自身なので違和感を感じます。そこで質問ですが、(3)の文を能動態にすると正しくはどうなるでしょうか? また、受動態って 何文型になり、 by~で表される動作主は SVOCでいくと、何になるんでしょうか?

  • 人名のラテン語表記での語形変化について

    19世紀の数学者 カール・フリードリヒ・ガウス をウィキペディアで調べると、ラテン語表記が「Carolus Fridericus Gauss」となっています(ラテン語版ウィキペディアでも同様)。 一方でガウスの著作や論文の原文を見てみると「CAROLO FRIDERICO GAUSS」と表記されており「Carolus Fridericus」が奪格、もしくは与格に変化しています。 ラテン語でファミリーネームの前にファーストネームやミドルネームを書く場合、語形変化するものなのでしょうか? (ガウスのフルネームは Johann Carl Friedrich Gauss なので「Carolus Fridericus」はミドルネームだと思います。昔のドイツではファーストネームを省略する事があったようなので) それとも名前の前に「著者」を意味する「AUCTORE」という単語があるので、その後の名前が奪格に変化しているという事なのでしょうか? そして「Gauss」には奪格がない(もしくは主格と奪格が同じ)のでそのままという事でしょうか? ↓「CAROLO FRIDERICO GAUSS」と記されている著書や論文の例 https://gdz.sub.uni-goettingen.de/id/PPN235993352?tify=%7B%22pages%22%3A%5B5%5D%2C%22view%22%3A%22scan%22%7D https://gdz.sub.uni-goettingen.de/id/PPN23599524X?tify=%7B%22pages%22%3A%5B69%5D%2C%22view%22%3A%22scan%22%7D

  • 受動態文での目的語につきまして

    受動態での目的語についてまた混乱してしましたので、ご教示願えませんでしょうか。 まず基本として、SVOOの4文型が成り立つ他動詞以外では、受動態では 目的語はとれない/来ない、という認識ではおりますが、以下の用法は 大丈夫でしょうか? 1) I was charged the late fee. 2) We were not incurred the penalty if we cancel it now. 3) The bill is not inclued the addtional fee in/into it.

  • 受動態 能動態

    There will be five of us. 5人です。 この受動態の文を能動態にするときは、 主語はfiveですか? Weですか? 詳しい解説よろしくおねがいします。