• ベストアンサー

民法第七百三十七条について

第二項に  父母の一方が同意しないときは、他の一方の同意だけで足りる。 とありますが、この意味がよくわかりません。  つまり、お互い未成年で夫婦になる双方のうち、片方の父母が同意しない場合は、もう片方の父母の同意だけで足りる。ということでしょうか?  それとも、お互い未成年で夫婦になる双方のどちらか一方の父母のうち、父か母のみが同意し、他方が同意しない場合には、片方だけの同意で足りる。という事なのでしょうか?  困っているので、どなたか教えて頂けないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.1

夫側・・・父・賛成、母・反対 妻側・・・父・反対、母・賛成 この場合には成立。 夫側・・・父・賛成、母・賛成 妻側・・・父・反対、母・反対 この場合には不成立。 未成年者同士の結婚の場合、どちらかの家の双方が反対すれば結婚できないのです。

onimaki
質問者

お礼

ありがとうございました。 よく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sat4
  • ベストアンサー率38% (100/262)
回答No.2

 未成年のAが結婚するには、Aの父母の片方の同意で結婚できるという意味です。  未成年者のAとBが結婚しようとする場合に、Aの父母とも不同意の場合、 Bの父母が同意しても、結婚することは出来ません。  しかし、蛇足ですが、現行法では父母の同意を得ない未成年者の婚姻届けが 誤って受理されてしまえば、これを取り消すことはできません。

onimaki
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 婚姻に関して・・・

    未成年なのですが 双方父母健在なのですが どちらも父の同意しか得られなかったので、そのまま婚姻届を出したんです。 そしたら、両親の同意がないと無理と言われてしまって… 法的には片方の同意だけでいいはずなのに、何故受け付けてもらえないのでしょうか?

  • 養子縁組の成立の要件。 

    養子縁組の成立の要件。  ・夫婦が未成年を養子とする場合、夫婦は共同で縁組しなければならない。 ・夫婦の一方が養子となる場合、他方の同意が必要。 この2つの意味が理解不能。 どういう意味?

  • 未成年の婚姻

    無知すぎる私ですみませんが、質問させて下さい。 私はまだ17歳の未成年です。中卒で学生ではありません。今アルバイトをして貯金しています。 今私には、27歳の彼がいます。お互いに真剣なお付き合いをしていますが、婚姻する場合私は自分の父母2人の同意が必要となるのでしょうか? それとも、父か母の片方だけの同意でもいいのでしょうか? それか、相手が成人の場合はいらないのでしょうか? もし同意が必要となる場合、同意書などがあるのですか? 本当に無知ですみません。 皆さんの回答等お待ちしてます。

  • 民法797条について

    初学者です。 民法797条について、以下につきやさしくご教示お願いします。 (1)法定代理人とは、養子となるものの父母等のことでしょうか。 (2)養子となる者が十五歳以上のものである場合も、その法定代理人が、これに代わって、縁組の承諾をすることができるのでしょうか。 (3)1項の「養子となる者が十五歳未満であるときは、その法定代理人が、これに代わって、縁組の承諾をすることができる。」については、「できる」となっているので、この場合、「養子となる者も、その法定代理人も、縁組の承諾をすることができる。」ということでしょうか。 (4)2項の「法定代理人が前項の承諾をするには、養子となる者の父母でその監護をすべき者であるものが他にあるときは、その同意を得なければならない。」とは、具体的にやさしくいうとどういうことでしょうか。 (5)2項の「養子となる者の父母で親権を停止されているものがあるときも、同様とする。」とは、具体的にやさしくいうとどういうことでしょうか。 (十五歳未満の者を養子とする縁組) 第七百九十七条  養子となる者が十五歳未満であるときは、その法定代理人が、これに代わって、縁組の承諾をすることができる。 2  法定代理人が前項の承諾をするには、養子となる者の父母でその監護をすべき者であるものが他にあるときは、その同意を得なければならない。養子となる者の父母で親権を停止されているものがあるときも、同様とする。

  • 宅建のテキストについて質問します!

    いつもこちらでお世話になっております。 ご回答いただき、本当にありがとうございます! 宅建の本試験まであと90日なんて。。。焦りますっ!宅建受験者の方々、頑張って勉強しましょうね。 宅建の民法のテキストについて質問です。 重箱のすみをつつくような質問ですが、ヨロシクお願いします。 過去問です。正しいものはどれかの選択肢のうちのひとつです。 男は18歳に女は16歳になれば婚姻することができるが、父母双方がいる場合には必ず父母双方の同意が必要である。 この解説に 、 父も母も子の親権に対しては同等の発言力があるとする男女同権思想の現れだ。ちなみに父母双方ともに死んでいる場合、不明の場合、意思表示できない場合には誰も同意がなくても婚姻できる。 未成年後見人は同意を与える権限がないというのが法務省の通達だ。 ここですが未成年後見人はなぜ同意を与える権限がないと言い切れるのでしょうか? ネットで理由を探してみましたが答えになるような文章に出会えませんでした。 こんなとこ、宅建の問題としてはでないだろうと思うのですが、気になると知りたくなる性格ですので(*´∀`) ご回答、ヨロシクお願いします!!

  • 民法817条の9について

    初学者です。 「民法817条の9:養子と実方の父母及びその血族との親族関係は、特別養子縁組によって終了する。ただし、第八百十七条の三第二項ただし書に規定する他の一方及びその血族との親族関係については、この限りでない。」の「ただし、第八百十七条の三第二項ただし書に規定する他の一方及びその血族との親族関係については、この限りでない。」について、やさしく教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 未成年の婚姻について。

    未成年者は、婚姻適齢に達した場合であっても、 父母双方の同意がないときは、婚姻することは できない。 答えは○か×で その理由も明確にお願い致します。

  • 民法817条の3第2項について

    同項(民法817条の3第2項)は、どうして、「夫婦の一方」「他の一方」といった回りくどい文言(表現)になっているのでしょうか。 下記のような(同795条を参考にしました。)簡約なものでは、何か支障が生ずるのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 (配偶者のある者が未成年者を養子とする縁組) 第七百九十五条  配偶者のある者が未成年者を養子とするには、配偶者とともにしなければならない。ただし、配偶者の嫡出である子を養子とする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、この限りでない。 (特別養子縁組の成立) 第八百十七条の二  家庭裁判所は、次条から第八百十七条の七までに定める要件があるときは、養親となる者の請求により、実方の血族との親族関係が終了する縁組(以下この款において「特別養子縁組」という。)を成立させることができる。 2  前項に規定する請求をするには、第七百九十四条又は第七百九十八条の許可を得ることを要しない。 (養親の夫婦共同縁組) 第八百十七条の三  養親となる者は、配偶者のある者でなければならない。 2  夫婦の一方は、他の一方が養親とならないときは、養親となることができない。ただし、夫婦の一方が他の一方の嫡出である子(特別養子縁組以外の縁組による養子を除く。)の養親となる場合は、この限りでない。 記 養子とするには、配偶者とともにしなければならない。ただし、配偶者の嫡出である子(特別養子縁組以外の縁組による養子を除く。)を養子とする場合は、この限りでない。

  • 民法766条4項について

    民法766条4項の内容につき、具体例を挙げてご教示よろしくお願いいたします。 (離婚後の子の監護に関する事項の定め等) 第七百六十六条  父母が協議上の離婚をするときは、子の監護をすべき者、父又は母と子との面会及びその他の交流、子の監護に要する費用の分担その他の子の監護について必要な事項は、その協議で定める。この場合においては、子の利益を最も優先して考慮しなければならない。 2  前項の協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、家庭裁判所が、同項の事項を定める。 3  家庭裁判所は、必要があると認めるときは、前二項の規定による定めを変更し、その他子の監護について相当な処分を命ずることができる。 4  前三項の規定によっては、監護の範囲外では、父母の権利義務に変更を生じない。

  • 民法 婚姻

    民法についてい質問します。 (1)民法733条1項について 男性Aが未婚で、女性Bは既婚者において、AとBの間に子供を妊娠し、Bが子供を出産した。Bの出産がBの離婚前または、離婚後でも離婚後の女性BはAとすぐに結婚できるのでしょうか。 (2)民法737条に関して 未成年同士の男女が父母の同意を得ないで結婚することがありえるのですか。

このQ&Aのポイント
  • Epsonのプリンター(EW-452A)を使用していて、印刷するとインクが弾かれたようになり、印刷できません。
  • インクジェットなら大丈夫と書いているのですが、適応しているプリンターを教えてください。
  • エレコムのタトゥーシール用紙(EJP-TAT)を使用しているのですが、プリンターが対応していないのでしょうか。
回答を見る