• 締切済み

被差別部落の起源

被差別部落の起源については諸説ありますが、そのなかでも一番よく主張されるのが政治起源説(被差別部落というのは近世初期に身分制度を安定的に根づかせるために、それ以前からあったカワタなどの職能の人達を対象にして政治権力が作り出した身分、という説)です。この政治起源説を証拠づける史料には一体どういうものがあるのでしょうか。いくつか文献を読みましたが、そこのところはあまり検証せずに「権力が作った」というふうに論じているものも多くて、どうも納得できない感じがあるのです。詳しい方宜しくお願いいたします。

noname#24690
noname#24690
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • goomisato
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.1

門外漢ですので見当違いかもしれませんが、士農工商制度や、またそれ以前の身分階級制度を研究されてはと思います。

関連するQ&A

  • 被差別部落の起源について

    部落問題について独学で学んでいるの者です。部落史の本などによると,部落の起源についてはいろんな説があるようですが,中世~近世にひにん身分が集落を形成していたケースはあるのでしょうか?現在の被差別部落の多くは,過去のえた身分の集落の系譜を引くものが多いようですが,ひにん身分の系譜を引く被差別部落はあるのでしょうか?

  • 被差別部落の問題(同和問題)と宗教と食肉業界etc

    被差別部落の問題(同和問題)について調べていますが なぜかタブー視扱いされていてなかかな正確な情報がつかめません。 宗教と食肉業界が何だか絡んでいるようなのですが よく分かりません。 私が知りたいのは ・この問題の起源 ・現代まで根深く残っている理由 ・行動や言葉など、実際にどのような差別を受けているのか (逆差別も含む) ・差別をする側とされる側、それぞれの意見 ですが、「起源」については諸説あるようですので 特に知りたいのはそれ以外の項目です。

  • 部落とはハリジャンと同じような意味なのでしょうか?

    はじめまして 昔から部落差別がどうのと言う事で気になっていたんですが 親に聞いてもあまり良い回答は得られず困ってました 辞書で引いても「比較的少数の民家が集まっている地区。共同体としてまとまりをもった地縁団体で、村の単位となる」と書かれているだけでした しかしドラマや教育番組の台詞から何か変わった宗教団体的なイメージがあったので今一納得納得し難い所がありました あるサイトで「部落民とは、近世の封建的身分制の最下位におかれた賎民のなかで、その主要な部分を占めていた、えた身分に属していたという理由で、明治維新後も経済的・社会的・文化的に低位な生活を余儀なくされるなど、封建的身分差別の残りものに苦しめられ てきた人びとのことをいう。」と書かれていた事から ヒンドゥー教のハリジャンと似た感じがしたのですが 1意味的には同じ事ですか? 2今も前項に上げた人々に対して差別はまだ残っているのでしょうか? 3部落民とは日本人ではないのですか? よろしくお願いします

  • 部落差別について

    私は東京生まれで東京育ちの40代男性です。 先日9月13日・14日・15日の連休を利用して、家族を連れて和歌山へ世界遺産めぐりをしてまいりました。  早起きをして「熊野本宮大社」→「那智大社」「那智大滝」を見た後「熊野速玉大社」と立て続けに観光し、そして宿泊先の南紀白浜にもどるべく「熊野古道」ルートを通ろうと思い、熊野街道を下って帰りました。 その途中何度か『差別をなくそう』という看板を見かけ、中辺路あたりに差し掛かったときだったと思いますが、川の流域に何とも現代では表現しがたい(安藤広重の絵に出てくるような)スラムなたたずまいの家が数件軒を連ねていたのです。それはそれは何とも不気味で一瞥すれば誰でも「この地域には何かあるに違いない」と感じさせずには入られない雰囲気で、一体この地域で何が起きているのだろうという違和感を感ぜずにはいられませんでした。  私は高校生の頃から島崎藤村の「破壊」などを読んだり、大学の講義などでも「差別」について触れたりしましたが、何とも掴み所がなく実感がないまま「部落差別」を語っていたというのが正直なところです。おそらく関東出身の方は私のような人間は多いと思います。 ○よく「事実は小説よりも奇なり」と申しますが、一体あそこの地で何が今現在でも起きているのでしょうか? ○なんであんな人権無視の集落が世界遺産の近くにまだ歴然と存在しているのでしょうか? ○『差別をなくそう』と言う前になぜあのスラム地区を撤去して和歌山県の福祉施設や厚生施設などに保護しないのでしょうか?(ある意味では東京のホームレスの方たちのほうが自由な印象を受けてしまうのがそれはそれでまた怖い) ○あの家に住んでいる方たちは一体なんであのような雨漏りし放題、隙間風が入り放題のようなボロボロの家にすまなければならなくなったのでしょうか?あの方たちの何世代も前の先祖の方に何か起因しているのでしょうか?(例えば江戸時代の身分制度や村八分などの名残など) 正直東京に住んでいる私にとって関西圏で部落差別がまだ根深く残っているという人伝の話はよく耳にいたしますが、平成の世になってもこの日本国内でまだあのような形で存在するとは思いもよりませんでした。 あの地域に住んでいる人の意識レベルまたそこを基盤として活動している政治家や行政の資質も疑わざるを得ません。 この質問事態が部落差別を誘引するものであってはなりませんが、あまりにも人権後進地域をみて胸が詰まってしまいました。この地域に限らず現在でも起きている被差別部落の実態を良く知る方は教えていただきたいと思います。

  • 共犯と身分について

    過去にも同じような質問があったのですが わたしのはちょっと違うので質問させていただきます。 一項は違法身分、二項は責任身分と考える説がありますよね? この説がちっとも分からないのです。 どこがどう分からないのではなくて、なんでこんな説が主張されているのか。 この説を採ることでのメリットがいまいちです。 「違法は連帯に、責任は個別に」ということを 徹底するというのはなんとなく分かりますが。 分かる方、よろしくお願いいたします。 また、共犯と身分に関して、何か分かりやすい文献 ありましたら教えてください。 ジュリや法教などの雑誌でもいいですし、書籍でも結構です。 なにか心あたりのある方お願いします。

  • 同和問題って?

    今、同和問題の歴史について調べています。この問題は江戸時代からの「えた」「非人」のことが問題となってるなど大体は分かるんですが・・・。それでインターネットで歴史について調べてはみたのですが、何か近世政治起源説とか徹底糾弾?とか同対審答申?とか同措法とか地対法、地対財特法とか全然意味が分かりません・・・。教えてください。

  • 差別用語「ヨツ」のより古い由来について

    デリケートなテーマなので慎重に書くよう気をつけます。 いくつかの質問サイトでも、この言葉の由来を聞く質問がありました。 答えは大半が「牛馬を屠畜し生業としていた人々を、ある時代から特に差別の対象として区別し、ヨツと呼ぶようになった」というものでした。 私も学生時代からそのように理解していましたが、「橋のない川」という本を読んでいて、もっと古く深い歴史背景をもっているのかなと思うようになりました。すなわち、その屠畜し生業としていた人々がなぜそれを生業とするようになったのか、ということです。 この小説の作者の創作かもしれませんが、ある登場人物に、ヨツという部落民にさせられたのは、大昔(いつなのか分かりませんが)、時の権力者に反逆した罪がもとだったのではないかと語らせています。そうした、権力を握った側からすれば「反逆者」の一族は、罪人のしるしとして指を切られ、殺されないまでも、人非人として一般社会から切り離されることになった。穢れているとされた職業を押し付けられ、住まいも限定されて子々孫々にいたるまで、一般社会と交わることがないように仕立て上げられた―というのです。 そうすると、ヨツのもともとの意味は、指が一本欠けて4本しかないことを示していたのではないかとも考えられます。さらに、屠畜を生業として押し付けられたことで、二重の意味を持つようになったのではないかと… こうした話の真の起こりは何だったかと突き止めようとしても、それこそ大昔に端を発しているかもしれず不可能にも思えます。また、突き止めることに意味があるのかと問われると答えられませんが、何か文献なりに上記の推測を裏付けるような歴史が残っているのをご存知の方がいらしたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 銀閣(慈照寺)の庭を造ったのは善阿弥か?

    ほとんどの文献や銀閣を紹介したホームページの情報では銀閣の庭を造ったのは当時被差別の民衆であった河原者の「善阿弥」であるという記述が載っています。しかし,京都部落問題研究所のHPのコンテンツの中に,「銀閣寺も河原者によって作られたという確たる証拠はなく,善阿弥という庭造りで名を成した河原者を重用した足利義政が,善阿弥の死後,銀閣寺(東山山荘)を造営し,庭木の選定や収集に河原者を使っていたので,ひょっとすると庭のコーディネイト全体を河原者にまかせたのではないかとの推測はなりたつが,史料上確たる証拠はない。」とありました。善阿弥の死後に作られたのなら,庭を造ったのは善阿弥という定説は覆るわけですが,孫の又四郎が携わったという話も聞いたことありますし,実際はどうなのでしょうか?

  • 部落差別ってまだあるの?

    小学校から高校まで部落差別について道徳の時間何回か教わってきました。タイトルのようにまだ差別ってあるんですか?去年学校で見たビデオは魚屋の息子がスゴイ神社の娘に結婚の申し込みをしたら家のせいで娘の父に結婚を許されない内容でした。それは部落差別?もっとわかりやすく置き換えてると、社長令嬢に平社員が結婚を申しこんでお前は貧乏だみたいな感じで結婚を断られら部落差別?なんか家の出身が悪いと差別されるんですよね。でも今の時代どこでも引っ越せてだれが部落の人かわかんないような気が。就職でも差別されるって聞いたことあるけど、貧乏でもがんばってイイ大学でれば普通に就職できるもんじゃないんですか。会社だって社員の家族の出身まで調べる面倒なことしないと思うんですけど。それに、同じ日本人だから普通に接してら絶対わかんないような気が。今ままで学校で教わってわかったつもりでいたけど全然わかりません。

  • 部落差別はなくなったのですか?

    非常にデリケートな問題だと思われますので、私の質問が不謹慎だと思われた方は管理人さまに通報して、削除してもらってください。 「今日、わが国に部落差別はない」と聞いた覚えがあります。これはどういうことですか。被差別部落がないということですか。部落差別を受けている人がいない、ということですか。 僕は小、中学校で同和教育を受けました。そのとき僕は、被差別部落出身ということを自覚している人はもうこの国にはいないのだと勝手に思い込みました。つまり、もう被差別部落がどこにあったのか、昔のことだから誰も知らない、だから部落差別はもうない、と思っていたのです。 しかし、大学に入って、以前被差別部落だった土地を知っている友人に出会いました。 僕たちはこの先子ども達に、部落差別のことをどう教えていけばよいのでしょうか。「昔はあった。でも今はないし、その土地も分からない(たとえ知っていても)」といえばいいのでしょうか、「昔はあの辺が被差別部落だったらしいけど、今は差別なんて全くないんだ」といえばいいのでしょうか。 部落差別があったことは知っているが、どこであったかは誰も分からない、という時代がくるのでしょうか、また、くるべきなのでしょうか。そしてやがて部落差別があったことさえも誰も知らない時代になった方がいいのでしょうか。そうなる可能性はあるのでしょうか。 お恥ずかしい話ですが、僕はこの問題に関して自分の意見というものを全くもたないまま23年間生きてきてしまいました。それどころか、こういうことをこういう場で口にすることの是非さえも分かりません。 だけどもう一度質問します。「部落差別はない」ということの、本当の意味はなんですか。そして僕はこの質問をしてもいいのですか。 皆さんの意見をお聞きしたいと思います。