• ベストアンサー

究極の農法?糖分密度を高めるために「生かさず殺さず」農法、植物が放散する物質とは?

生物のカテと重複するかもしれませんが、先日、NHKの科学の番組で面白いナレーションがありました。 恐竜が急速な地球温暖化を経験した結果に遭遇した事実です。温暖化により植物の成長は著しく速まりますが、その分、葉などに蓄積される栄養分の密度が落ちたそうです。その結果、恐竜は大型化していったとか。 興味を引いたのは(1)「温暖化」が「蓄える栄養の密度を下げる」ことです。 緑化で有名な遠山先生の著書によれば、(2)水は一気にたくさん与えるよりも、少しずつ何度も与えたほうが、いい結果がでるそうです。 ワインはアイスワインやシュペートレーゼなどは、(3)等分濃度が高い葡萄だから人気があるそうです。 (3)を目指すなら、作物を育てる段階でいかに栄養密度を高めるかを目指すか、ということを考えます。(2)の理由は、厳しい環境のほうが栄養を蓄えようとする適応が働く、ということでしょうか。 (3)を目指している以上、(2)の状態を恒常的に作物に与えるのが目指す農法だと考えました。そこで質問です。そうするためには、作物のメッセージに注目すべきでしょう。作物の栄養濃度を高めるには秀吉のことばを借りるなら「生かさず殺さず」の厳しい状態を維持するべきでしょう。でも調整が難しいかもしれません。人間なら弱音を吐くのですが、植物は何かの成分を発散しているのでしょうか?エチレンは果実が熟すときに発散すると聞きました。 もし、植物が出すそういったシグナルをキャッチし、「生かさず殺さず」の状態を維持できれば、栄養密度の濃い作物の収穫が望めると思うのです。そういった研究はなされていますか?{(1)に関する質問は生物のカテでさせていただくことにしました。}

noname#41949
noname#41949
  • 農学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • malus
  • ベストアンサー率25% (13/52)
回答No.3

はじめまして。小生も以前この手の農法や砂漠緑化に興味を持ち独学で調べたり大学の先生に会いに行ったりしました。恐らく、質問者さんにとって植物生理学の本を読まれてみると面白いと思います。小生が生理学の本を読んだときに書かれていたのですが、植物は乾燥や塩分、低温などのストレスに遭遇すると体内成分を高めて対処しようとするそうです。例えばほうれん草などの葉物であれば冬に凍らないように糖分を蓄えるようです。 恐らく、植物に関しても体内伝達物質のような物がありストレスなどを感じるとそれが作用し防御態勢に入るのではないかと小生は考えています。こういう点では植物のアレロパシーに関する本なども読まれてみると面白いと思います。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4540922254/250-2888119-1473858?v=glance&n=465392&s=gateway http://www.ox-tv.co.jp/yoji/yoji-2/joho040331.html

noname#41949
質問者

お礼

さっそく藤井義晴先生の著書を注文しました! 塩トマト、面白かったです。遠山先生の著書にも、塩害が世界で問題になっているが、実はある程度塩分を含む土壌のほうが植物の生育には都合がいいと書いてありました。 アレロパシーも面白そうな分野ですね。ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • malus
  • ベストアンサー率25% (13/52)
回答No.4

補足ですが、アレロパシーに関しては植物が潜在的に放出する物質中心に書かれているので、もしストレスに対して分泌される物質や反応についてお知りになりたい場合は植物生理学の本が興味深いと思います。アレロパシーに関しては小生は本を読んだとき植物同志の情報通信のようで面白みを感じる分野でした

  • pocorino
  • ベストアンサー率39% (214/544)
回答No.2

水分ストレスを用いた農法です。 研究ということですので、ちょっと読みづらいですがこのサイトなどいかがですか? http://www.pref.nagasaki.jp/kogyo/itcn/business/research/close2004-j.html 水分ストレスで検索すると、こんなに出てきます。 http://www.google.co.jp/search?q=%E6%B0%B4%E5%88%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9&start=0&start=0&hl=ja&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja-JP:official 植物の生命力を引き出しているんでしょうね。 すごいですね。

noname#41949
質問者

お礼

思った以上にメジャーな研究分野だったんですね! 「圧迫理論」(Pressure Theory)はどうでしょうね?物理的圧力を葉とかに加えるんです。いやがりそうですから。 静電気地獄とか。逆さまにするとか。いろいろ実験してみても面白そうです。

  • AUGQX-MAN
  • ベストアンサー率28% (39/139)
回答No.1

それは、いわゆる永田農法の理論ですね。 このやり方で育てたトマトは濃厚でとても甘く 美味しいものになる、というのは有名ですね。 ネットで、「永田農法」で検索してみると たくさん出てきます。

参考URL:
http://doron.allabout.co.jp/s/051012/
noname#41949
質問者

お礼

実際に現場の経験に裏づけされているんですね。 たしかに、「生かさず殺さず」の究極の環境で植物を苛め抜きたいのですが、かといって殺してはいけません。だから植物のだす「苦しいよ、これ以上やったら死ぬよ」というシグナル、をキャッチすべきなのです。 ティーズ理論(Tease Theory) って不可能ですかね?「じらし理論」です。何回も楽園を約束して、褒章を小出しにする。水、栄養だけじゃなく、温度管理も。

関連するQ&A

  • 草食恐竜のえさ

    草食恐竜は何を食べていたんですか。その時代に、生えていた植物だとは思うんですが。あのような巨体を植物だけで維持するのであれば相当な量がいると思うんですけど。しかも、何種類もいるし一種類あたりの数も相当いるでしょうし。当時の植物はとても栄養価が高くてちょっとで足りたのでしょうか。それとも、牛等のようにはんすうしていたのでしょうか。または、当時の植物は今のものに比べて成長が早くて、食べられてもすぐに生えてきたのでしょうか。

  • 古生代の酸素濃度

    古生代の大気中の酸素濃度の変化について教えてください。 恐竜などの巨大生物が生息活動するには、非常に大きなエネルギーと新陳代謝が必要と考えられます。従って現在の大気中の酸素濃度より古生代の酸素濃度は高かったのではないか?と考えておりますが、調査結果などはあるのでしょうか? また、生物が巨大化すると、どれくらいの酸素濃度が必要かについて調べた結果はありますか?

  • 恐竜と哺乳類の大きさが逆転したのはなぜでしょうか?

    古生代では爬虫類より哺乳類の方が体が大きく、優勢だったと言われていますが、中生代では爬虫類特に恐竜が大きくなり、哺乳類はネズミ程度の大きさで、その影に怯えて生きていたと言われています。なぜこの様な逆転が起こったのでしょうか? 一面的に見れば、中生代は炭酸ガス濃度が今より高く暖かかったので植物の成長には適しており、植物食恐竜は栄養価の点を含め大量に食べる必要があり、大きな体になった。それで肉食恐竜も体を大きくした。と言われています。さて、その時哺乳類はどうして大きくなれなかったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生物、植物が追い詰められたときに放散する物質

    人間は追い詰められたとき何かのホルモンを分泌しませんか?同様に、植物や生物も、追い詰められたとき、危機を感じたとき、ストレスを感じているとき、何かの物質を出しているのでしょうか?

  • 塩化物イオンの植物に対する影響について

    先日、樹木・農作物の水やり用に浅井戸を掘りました。 井戸掘削時にほのかに磯の香りがしたので、塩分濃度が気になり、保健所で飲料水化学試験を行い、塩化物イオン濃度が253mg/Lでした。 この結果について保健所に、植物に対する影響について問い合わせたところ、おそらく大丈夫じゃないかと言うことでしたが、明快な回答を得ることができませんでした。 どなたか、塩化物イオンの植物に対する影響について教えてください。

  • 脳の無い生物のしくみ

    バクテリアなどの単細胞生物は思考する部分の脳が無いですよね。 しかし、生体を維持するための栄養素を吸収したり繁殖(増殖)したり、より良い環境へ移動しますよね。 また、植物も脳は無いとも思いますが、花や葉の形状、枝の伸び方など同じ樹木の種類なら同じような形状になります。 このように、脳の無い生物はどのような仕組みで生命を統率・維持してるのでしょう?

  • 骨密度が平均より低い場合

    29歳女性です 健康診断にて手首の部分で骨密度を測定してもらいました。 結果は0.312g/cm² で平均値と比較して87%でした 一年後に再検査をする事を言われました この骨密度は栄養などを取る事で上がる事は有るのでしょうか? 維持しか無理でしょうか?

  • 「食べないと太る」のメカニズムについて生理学的に教えてください。

    「食べないと太る」のメカニズムについて生理学的に教えてください。 化学のカテか生物学のカテで質問するか迷ったのですが・・。 あまりに小食だと栄養が体に入ったときに貯蔵しておこうという神経?が働いて太ってしまう、とのこと。 とすると細胞内でグルコースが酸素と反応した時に出たエネルギーがATPにはならず貯蔵にまわされてしまうってことですよね。 ATPにならないってことはたんぱく質の合成ができなくなり、内臓や筋肉を維持できなくなり、 見た目は太っているのに虚弱体質になっちゃいませんか??

  • 生物無機化学(または無機生化学)のお勧めの本

    生物無機化学(または無機生化学)のお勧めの本を教えてください。 中でも、農学分野で作物栄養に関連した内容が充実した探しております(動物の細胞中の薬学関係等に特化されているものにはさほど興味がありません)。できれば、植物体中の膜輸送や錯体化学等についてよりわかる本を探しています。レベルとしては大学院程度を希望しております。 お詳しい方、教えてくださいますようよろしくお願いします。

  • 遺伝子組換え食品の賛否

    はじめまして、大学で生物学をちょっと学んでいる者です。 この間の授業で、遺伝子組み換え食品について学んだのですが、アメリカでは大豆・トウモロコシを中心に広まっているのに、日本の製品にはかならず(遺伝子組み換えでない)と表示してることが何だか変に感じました。 遺伝子組み換え作物には、防虫剤が不要になったり、土地の良くないところでも栽培できるようになったり、栄養価が上げられたり、逆にコレステロールを下げられたりと、作る上でも食べる上でもメリットがたくさんあるようです。 しかし、多くの日本人が避ける通り、遺伝子組み換えされた植物は、人間にとって、また自然界にとって、そこまで悪影響を及ぼすものなのでしょうか? 皆さんの考え・知識を拝借したいです!