• 締切済み

双曲幾何について

少々わからないところがあるので質問させていただきます。 「正方形をその内接円と反転円として反転した図形はどのようなものであるか?」 問われたとき これは内接円を基準に正方形のいっぺんを反転させて考えればよいので円になるということでしょうか? まだ良くわかっていない感じです。 もうひとつ 「擬直線が平行な2つの擬直線のそれぞれと交わる時、同側内角の和は2直角とは異なることを示せ(平行な2擬直線の共通な境界点を中心とする反転を考えよ)」 と問われました。 これはポアンカレ円盤モデルの話だと推測でき結果的に180度じゃないことを示せばよいのだとおもいます。・・ しかーーーし! どのように示せばいいのかまったく・・ どぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

反転については、質問No.765301の回答No.2でご紹介のサイトがヒントを与えてくれるんじゃないかな。

関連するQ&A

  • 小五の算数の問題です

    正方形に内接する円の半径が5cm 正方形の外周は何cmか? という問題ですが、答えは40cmとすぐ解ります。 しかし、何故40cmなのか、数学的な立証が出来ません 解らないところは、円と接する直線の接点と、円の中心を結んだ直線は、円に接する直線と直角に交わる。という事です これは数学的にどうやって証明するのでしょうか? また、小五にどうやって説明すれば良いでしょうか?

  • 内接円の定義?(っていうのでしょうか)

    すみませんが内接円(っていうのでしょうか)についての 質問です。 ネット検索しましたが、三角形や正n方形での求め方 しか見つからず苦労しています。 ある図形の中で一番大きな円が書けるときの円の直径 というのを求めたいのです。 三角形や正n方形での内接円とは同じ値になると思います。 たとえば長方形では短辺の長さですよね。 平行四辺形では、三角形に2つに分けたときの高さ、 では菱形では?というところで悩んでいます。 辺の長さ=A、小さい角度=Bの時の 内接円の直径の求め方、教えてください。

  • http://mainichi.jp/life/edu/news/20

    http://mainichi.jp/life/edu/news/20100320ddm090100115000c.html(毎日jp)にて三角形の内角の和の証明についての記述が御座いますが、三角形の内角を表す3つの弧(その三角形と三角形の内接円との接点に交わるもので)をそれぞれの3つの内角に対して反転させたものがその三角形の内接円と一致するという事で証明して頂く事は出来ないのでしょうか。

  • 再び、同じ小五の算数の問題です(^_^;)

    円を内接させる正方形 円の半径は5cm 正方形の外周は何cmか? これを数学できちんと解くには、円と接する直線は、その接点と中心とを結ぶ半径が直線と直角に交わる。という定理(あるいは事実)の証明が必須です。 では、この定理を用いずに解く、別の方法はありますか? もし複数ありましたら、それも教えて頂けると幸いです よろしくお願いします

  • 言葉の定義として立方形とは?

    あるサイトで、「立方形」という言葉が出てきましたが、この「立方形」とはどのような形を示すものなのでしょうか? 「長方形」四つの内角がすべて直角である四辺形。 「正方形」四つの辺・四つの内角が、それぞれ等しい四辺形。 「長方体」=「直方体」すべての面が長方形で、相対する面が平行な六面体。 「立方体」六つの合同な正方形でかこまれた立体。

  • 小学校で習う図形について

     三角形,四角形,正方形,長方形,ひし形,平行四辺形,台形,正三角形,二等辺三角形,直角三角形,円は,小学校の算数ではどのように定義されているのでしょうか。  三角形は,「三つの辺に囲まれた図形」なんて小学校では言いませんよね…。  それから,算数では,二等辺三角形,平行四辺形,円などの図形のどんな性質を調べるのでしょうか。  ご存知のところだけでもいいので,教えて下さい。困ってます!

  • 小五の算数の問題ですが、小学校ではどう教えている?

    正方形に内接する円の半径は、5cm この正方形の外周は何cmか? この問題を解くには、円に接する直線は、その接点と半径が直角に交わる。ということを証明出来なければ、解けたとは言えません。 これを証明するには http://www4.airnet.ne.jp/tmt/mathself/figures8.pdf のような、小学生にはチョッと難解な幾何学です 小学校ではこの問題をどう教えているのでしょうか? 単に、円に接する直線は半径と直角に交わる。のは、事実だけ教えて、その証明は割愛(その後の高等教育に任せる)という感じですか?

  • 平行線公理から平行線の同位角や錯角が等しいことの証明のしかたについて

    平行線公理 「一直線が二直線に交わるとき、もしその同じ側にある内角を加えたものが二直角より小さかったならば、二直線はこの方向へ延長してゆけば、必ず交わる」 から平行線の同位角や錯角の証明するにはどうしたらようのでしょうか?お手数ですがよろしくお願いします。

  • 2次方程式の応用

    AB=5, BC=4, CA=3である直角三角形ABCがある。この三角形に面積が3分の8である長方形PQRCが内接しているとき、長方形の短い辺の長さを求めよ。 ☆・・・この問題を何時間考えても全然分かりません・・・面積を3分の8であらわす理由も分かりません・・・長方形とかで一辺の長さが分からないとかぐらいの程度ならできるのですが・・・ どなたかご丁寧な説明をしてほしいです!☆ 長さ10cmの線分を大小2つに分けて、それぞれの長さを1辺とする正方形を作る。2つの正方形の面積の和が60平方センチメートルであるとき、大きい正方形の1辺の長さは何cmか。√は、そのままでよい。 ☆これも同じくさっぱり分かりません・・・ どちらか一つでも良いのでお願いします!☆

  • 平行線の公理について

    まず、いま勉強している教科書において ・平行線の公理 「与えられた直線外の点を通る、この直線と平行な直線はたかだか1つしか存在しない」 ・ユークリッドの「原本」に述べられている平行線に関する公理 「2直線が第3の直線に交わり、同傍内角の和が2直角(2∠R)よりも小さいときは、それらの2直線はその側において交わる」 とそれぞれ定められています。 そして、上記の二つの公理が同値であることを示せという例題が載っています。 以下、教科書に載っている例題の解答の前半部分です 最初に平行線の公理を仮定する。 2直線が第3の直線と交わり、その同傍内角をそれぞれα、βとし、さらにαの補角をα’、βの補角をβ’とする。 もし2直線が同傍内角の側で交わらないとすると、平行であるか、逆の側で交わる。 平行であるときは錯角が等しいのでα+β≡2∠Rであり、仮定に反する。 逆の側で交われば、その交点をCとして、α’+β’+∠C≡2∠Rであるから α+β≡(2∠R-α’)+(2∠R-β’)    ≡2∠R+{2∠R-(α’+β’)}    ≡2∠R+∠C    >2∠R これも矛盾である。 とあります。どこが仮定に反しているのか、矛盾しているのかが解らなくてこんがらかっているところです なにか変な勘違いをしているのかも知れませんが宜しくお願いします 後半部分のユークリッドを仮定して平行線の公理を導くのは直ぐに理解は出来たのですが・・・・