• ベストアンサー

サイフォン原理と毛細管現象

A容器とB容器の二つの容器があるとします。 A容器の側面中心より上部に排水用の穴を開け、容器にたまった水がその穴から 出ていき容器Bに流れるようにします。 さらにその容器Bに流れてきた水を元の容器Aに戻すような装置を作りたいんですが やっぱりポンプ(電気の)が必要でしょうか? 容器Aは常に一定の水位にして(排水穴から常にあふれてる)さらに水は循環し、電気を使わずに作るなんて無理でしょうか? 自分なりに調べたらサイフォンの原理とか毛細管現象?というのがなんかそれっぽいかんじなんですがなんせ学力がなく分かりません。 よろしくお願いします。

noname#61024
noname#61024

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.2

全くのメンテナンスフリーで行うことを想定されていますか? 例えば週一くらいでメンテナンスでもよいでしょうか。 あと、水は少々排水に流してもよいでしょうか。 もし上記がOKでしたら 鳥の水遣りが参考になるかもしれません。 コンビネーションフィーダーといいます。 http://www.sudo.jp/petproducts/bird/bird_goods/foodbowl/bird_foodbowl.html http://www.sudo.jp/petproducts/bird/bird_goods/foodbowl/jpeg_images/comf_b.jpg どういう仕組みかといいますと次のようなイメージです。 試験管のような片方が塞がった筒に水を入れます。 そして水がこぼれないように逆さまにし、薄い(深くない)皿に立てます。 すると一部水がこぼれ試験管の中に空気が入りますが、さらにこぼれた水が試験管の口(逆さまにしているので下端になります)の高さになり口をふさぐと水がそれ以上漏れません。 つまり試験管の口の高さで皿の水位がきまる仕組みです。 試験管の水が無くなるまでは水位が保たれます。 どうでしょうか。

noname#61024
質問者

お礼

ありがとうございます。 これとても良いです。使えそうです。 試験管を2リットルのペットボトルにしたら 半日ぐらいは十分持つと思います。 一度簡単に作ってみて実験を繰り返してみます。 とても参考になりました。

その他の回答 (1)

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.1

外部から水の供給はないという条件でしょうか。 (多分そうだと思いますが) その場合さらに、A,Bトータルの水量は変化させないという条件でしょうか。 もしそうでしたら不可能です。 なぜならエネルギー保存則に反するからです。 サイフォンの原理では流れ出した先の水の水面が流れ出す元の水の水面より低い間だけ働きます。 毛細管現象は細い狭い隙間に水が浸入する現象でそのまま水が戻ってきません。 やはりポンプや水車に水を流すなど外部からエネルギーを加えなければなりません。

noname#61024
質問者

補足

外部からの水の供給はあります。 というか水耕栽培の装置と考えてまして、Aの方には常に一定の水が必要で、Bの方に減ってきたら補充してと考えてました。 ベランダでやりたいのですがコンセントが無く、それで電気が無くても出来ないか考えてました。 やっぱり無理みたいですね。

関連するQ&A

  • サイフォンの原理について

    現在水槽をステンレスラックに載せて縦3段に並べており、 ヒーターの電気代節約で上、中、下と縦並びの循環を考えています。 1、縦のレイアウトで循環は可能でしょうか? 2、パイプ内の空気を抜くためにポンプが必要な様ですが、   ポンプがなければ失敗する確率高いでしょうか? 3、各水槽の容量が小さく水位も10cm程度と低めですが使用できそうですか? 4、原理的に水圧、空気圧の働きにて同水位になるとの事ですが、   仮にひとつの水槽の水換えをした場合、その後水質や水温は循環され   各水槽が一定になるのでしょうか?水位が同じになる様に各水槽に働きかけると   考えてよろしいですか? 5、水位が同じになった後は各水槽内の水の動きは止まると考えてよろしいですか? 6、内径15mmの塩ビ管のジョイントで考えていますが空気漏れの可能性高いでしょうか? 上記の質問に加え具体的な自作キット等ご紹介いただけましたらありがたく思います。 よろしくお願いします。

  • サイフォンの原理について、教えてください。

    こんにちは。 サイフォンの原理を使って、 自宅2階のウォーターベッドの、 ウォーターバッグの水を抜こうと思っています。 方法ですが、 ウォーターバッグの口に、 長さ20m・外径24mmのホースの片方を通します。 ホースはこれ以上太いと通りません。 もう片方を1階の庭に持って行きます。 あとはホース内に何らかの方法で水を満たせば、 自動的に1階の庭に排水されていくと思うのですが、 ここまでの考えは正しいでしょうか? 正しかったとして、 ホース内部を水で満たす方法が分かりません。 まさか庭側からストローみたいに口で吸っても、どうにもならないでしょうし、 この、ホース内部を水で満たすという最初の工程だけをやってくれる ポンプのような物はないでしょうか? それとも他に方法があるのでしょうか? 何か分かる方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 水 毛細管現象

    画像のような容器を使ったときに、水が落ちる/落ちないの境目を知りたいです。 接触角、表面張力等も調べましたがおそらく毛細管現象が関係していると考えています。 できれば穴径と穴の深さの比率が求まると嬉しいですが、計算式等でも構いません。 ご協力よろしくお願い致します!

  • サイフォンの原理の応用

    サイフォンの原理の質問を見ましたが、なかなか妙案が浮かばなかったので皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 二つの容器を少し細めのチューブで繋ぎます。片方の容器Aとチューブに液体を充填し、その容器を上下に昇降させる事で、もう片方の容器Bに液を入れる(A,Bの液面を揃える)という装置です。二つの容器を繋いでいるチューブの抵抗(コンダクタンス?)がなければ、A、Bの液面は同期して動くと思うのですが、現状のままでは、それぞれの液面の動きに差が生じます。 Aの動き(速さ)に、Bの液面を揃えたいので、どうしても同期させたいです。チューブを太くするなどしてコンダクタンスは減らしていますがそれだけでは解決しません。 良い案がありましたら是非、ご教授下さい!よろしくお願いいたします。

  • 水撃ポンプの原理で発電していないのは何故?

    最近、水撃ポンプというものを知りました。 水位の低いところから、電気モーターなどを使うことなく 水位の高いところへ水を汲み上げられる、とのこと。 なんだか無限ループのように思えます。 この水撃ポンプの原理で、発電していないのは何故?

  • サイフォンを始動させるための電気ポンプ

    こちらで何度か質問させていただいている者です。 自宅の裏に大規模なサイフォンがあります。前の住人が昔作ったものなのですが、山の奥に池があり、そこから自宅の貯水槽へと水を引き込んでいたようです。 このサイフォンが現在動いていないのですが、最高点のバルブが土に埋まっていて見つけられず、電気ポンプでとりあえずサイフォンが始動するまで水を送り込めばいいのでは、と思っています。 しかし、どのような電気ポンプを購入すればいいのか、見当がつきません。まさか、風呂の水を洗濯機に移動させるようなポンプではどうしようもないでしょうし……。 池の水は多少よどんでいます。池と貯水槽をつなぐパイプの長さは100mほどあります。 もしよろしければ、購入すべきポンプのURLを添えてご教授いただけないでしょうか。 ワガママな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • ロバートボイルの毛細管永久機関について

    ロバートボイルの毛細管を使った永久機関は有名ですが動かない理由は 毛細管を伝わって上昇した水が離れないことが理由になっています。 そこで質問なのですが上昇した水をエネルギーを使って毛細管から切り離して下へ落とせば運動を継続させることができます。このとき毛細管の長さ(高さ)に切り離すエネルギーが比例するとは考えにくいと思います。ならば保存則はどうやって証明すればよいのでしょうか。高くすれば位置エネルギーがどんどん大きくなるような気がしませんか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%B9%85%E6%A9%9F%E9%96%A2

  • 自然流下

    円錐形の容器Aに、一定割合で水を入れていったところ、その水位増加速度 は水位のn乗に比例することが分かった。ある容器Bにいれ、底に小さい穴をあけて水を 自然流出させたところその水位の低下速度も水位のn乗になることが分かった。 このときこの容器Bの断面形が円だとするとその円の半径は、高さの何乗に比例するか。 容器Bが円柱であれば Sdh/dt=√2gh とおいて出来ますが、これは問題の意味が分かりません。 1まず何のために容器Aが例に挙げられたのかということと 2度のような考え方をしたらいいのかということ

  • 集中濾過のサイフォンパイプの形状について

    グッピーの飼育をしているのですが、この度稚魚育成用に水槽を1つ追加することになりました。 現在の飼育環境は60x30x36水槽に外部濾過とクーラーを接続しています。 追加予定の水槽は60x20x20のスリム型で、水位は15センチ程度でとどめる予定です。 すると水量は18L程度に収まるはずなので、なんとか既存の外部濾過とクーラーの 循環の中に入れることはできないかと考え、「集中濾過」というキーワードで いろいろと検索しておりました。 追加水槽は、既存の水槽の置いてある棚の真上に設置する予定です。 既存水槽側から吸水し外部濾過及びクーラーを経由後、真上の追加水槽側に排水。 そして追加水槽から既存水槽へはサイフォンの仕組みを使えば水の移動が可能な になりそうなことは分かったのですが、理科が苦手だったのでパイプの形状が いま一つピンときません。 リンク先は「自動式サイフォンの原理について 」というページなのですが このリンク先のイラストにあるような形状のパイプを自作することで 追加水槽から既存水槽への水の自動移動は可能になるものなのでしょうか? http://www.j-muse.jp/study/kousaku/kousaku_siphon/siphon2.html リンク先のイラストのカップを「追加水槽」だとすると、ちょうどこの真下に 「既存水槽」が上下に並ぶ感じで設置されます。 ご存じの方、お知恵を拝借させてください。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 1分間を図る水時計を作りたいと思っています。

    1分間を図る水時計を作りたいと思っています。 計量カップに水を入れて、サイフォンの原理を用いて水を排出し、水位の低下により時間を図るつもりです。 その仕組みを作るにあったって、水位の変化を時間の関数として表したいのですが、よくわかりませんでした。 理論的にはどのように導けるのか教えてください。