• 締切済み

メッキパーツの腐食?雨ジミ?くすみ対策

先日、洗車したところメッキパーツに雨ジミのような「くすみ」があるのを所々見つけ、少し擦っても落ちません。もしかして酸性雨による腐食!?してるんでしょうか???ちなみに純正品ではなく、ABS素材のメッキパーツです。どなたか良いクリーナーや対策があれば教えて下さい。

みんなの回答

  • wandfull
  • ベストアンサー率13% (32/245)
回答No.1

コンパウンドで磨いてダメなら、「くすみ」は化学反応によるものでしょうから、メッキし直す以外難しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 火山灰 メッキのこびりつき

    桜島が活発に噴火していますが、先日降灰+雨=灰雨に見舞われまして、 洗車をしたのですがエンブレムとその付近のメッキ部分に灰がこびりついて スポンジでこすってもとれません。火山灰成分により腐食等も心配なのですが、 きれいに取れる方法がございましたらご教示くださいませ。

  • ピンクオパールで腐食

    ピンクオパールで手づくりアクセサリーを作りました。ちなみに指輪です。その内身に着けようとその指輪だけをプラスチックのアクセサリーケースにしまっておいたところ、silver製のパーツが腐食(10円玉につくリョクショウのようなものがでてきた)し、ロジウムのTピンはメッキがはがれてしまいました。どなたかピンクオパールのアクセサリーを上手につくる方法をご存知ありませんか?あるいは天然石の特性についてなど、教えていただけると幸いです。よろしくおねがいいたします。

  • パーツクリーナーとグリス

    つい最近はじめてパーツクリーナーというものを使ってみて、汚れたグリス・オイルなどがどんどん落ちるので気に入ってました。 ステムのボルトや穴、ペダルボス等をパーツクリーナーできれいにしたあと、乾いたのを確認してからグリスアップして組みなおしたのですが、どうも以前よりも緩みやすい感じがするのです。以前は大丈夫だったのですが、ペダルはしょっちゅう緩むし、先日もいつの間にかステムボルトが緩んでいて怖い思いをしました。 そこで疑問なのですが、ボルトなどをきれいにするのにパーツクリーナーは使ってはいけないものなのでしょうか。しっかりと乾燥させたら問題ないとは思うのですが、乾燥した後でもグリスをダメにしてしまうということはあるのでしょうか。どうもパーツクリーナーを使いはじめてから調子が悪くなったように感じるので。。 ちなみにグリスはパークツールのものです。 よろしくお願い致します。

  • ブレーキクリーナーとパーツクリーナーどちらが強い?

    オイル交換の際に、オイルの垂れたオイルパンやドレンボルトの掃除にパーツクリーナーを使用しています 先日ブレーキクリーナー&パーツクリーナーという商品が いつも購入しているパーツクリーナーとほぼ同等の値段で売っていました(190円くらい) ブレーキクリーナーはパーツクリーナーより値段が高いので効果(オイルの分解?脱脂?力)があるのでしょうか? それとも 単に使用する場所が違い成分が違うため、値段が違うのでしょうか? もしブレーキクリーナーの方が脱脂力が高ければ今後、ブレーキクリーナー&パーツクリーナーを購入して、オイル交換の際に使用したいと考えていますが これは間違いでしょうか? ちなみに「ブレーキクリーナー&パーツクリーナー」はモノタロウの商品ですので かなりチープな商品だと思います・・・・

  • ブレーキ&パーツクリーナ

    先日、初めてブレーキ&パーツクリーナを購入しました。 で、ブレーキパッドやブレーキディスクに 使ってみたのですが、 シュッとかけるとかけた所が濡れて、 すぐに乾いておしまい。 すごく表面的なすすなどは少しは流れる&噴射圧でとぶ のですが、全然きれいになった気がしません。 ブレーキ&パーツクリーナとはこんなもんなんですか? チェーンクリーナのように、汚い汚れが液で溶けて ぼろ布で拭いたらきれいになるようなものだと思って いたのですが。 ちなみに、買ったのは BIG SIZEと書かれた、 外装は黒色の縦長の大きなものです。 成分はエアゾールとあります。 500円位の特価品だったのですが、 安ものだから全然きれいにならないだけなんでしょうか?

  • メッキのフロントグリルへの上手い塗装方法

    メッキのフロントグリルが剥げてきて見っとも無いので黒で塗装しようとして失敗しました。 失敗の原因と、正しい作業手順をお教え頂ければ幸いです。 1回目: パーツクリーナーで脱脂→ミッチャクロンをスプレー→ソフト99の202ブラックを3~4回。 7割位の範囲は結構いい感じになったのですが、残り3割くらいがクモの巣の様なひび割れ(ちょっと膨らんでいる)が出来てしまいました。 2回目:(1回目より4日後) ひび割れになったところをサンドペーパーで擦り落とし → メッキが露出したのでまたミッチャクロン → 念の為プラサフを全体にスプレー …。 ここで今度はところどころが半溶解してどろっと(ならないところは全然なってません) ミッチャクロンとプラサフが反応?  ※やり直すにしても塗料を全部リムーバーで落としてからがいいですよね?その場合どの商品がオススメですか? それともし諦めて業者さんに出すとしたら、新品買ったほうがいい(18,000円)くらいの値段になってしまいますか?

  • 革のジャケットが雨にぬれて困っています。

    ラム革のジャケットを雨に濡らしてしまい、 ところどころ白く変色してしまいました。 どのように対処するのが一番よいのでしょうか? オイルやクリームなどはどこで購入できますか? また、業者に頼む場合はどこの業者がいいのでしょうか? ちなみに京都在住です。 先日購入したばかりで大変困っています。 どなたかいい方法を教えてください。

  • FRP製のパーツの塗装は…

    こんにちは!よろしくお願いします! この度、FRP製のアイラインを装着しようと思うんですが塗装が必要だそうです。「FRPゲルコート仕上げ」とありました。 そのようなパーツはどういうトコで塗装をしてもらえるんでしょうか? また、いくら位するものなのでしょう? ちなみに色はラベンダーです。日産マーチです。 サイズはライトの三分の一程度です。 ざっとでいいのでもしわかる方がいましたら教えてください!! あと、両面テープで接着すると聞きましたが耐久性はどうなのでしょう?洗車のときや雨の日の高速など、飛んでっていってしまうとショック…!! これもわかる方いましたらお願いします!!

  • 硬質クロムメッキの剥離強度について

    詳しい方 アドバイスください。  L=1500mm φ400mm程度の中空シャフトに油圧(内圧)(30Mpa)を掛け  て、膨らまします。 そのままだと内圧の分だけ膨らみ樽形状になりますので ところどころに直径で80μm(半径で40μm)のクリアランスのリングを嵌めてそれ以上膨らまないシャフトを製作しましたが、分けあって、シャフト表面を 硬質クロムメッキ処理をしようと思ってますが、シャフトが膨らむ事でシャフト表面が伸びたり、応力が発生します。 よって、メッキの剥離が心配です。 勿論、メッキ成分、メッキ法、メッキ厚で様々ですが、 一般的な硬質クロムメッキ(HCr)だと、どれくらいの伸び、応力に 耐えるのでしょうか? シャフトが直径で80μm(半径で40μm)程度膨張、収縮を繰り返すものですので微少クラック等が心配です。 当然、素材とメッキの伸び率も違うので、なんらかの影響がでそうです。 なんせメッキに関しド素人です。 こんな質問の仕方で良いかもわかりませんが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?  ちなみに素材はスケジュール管で、表面の伸び、発生する引っ張り応力は計算するつもりです。  よろしくお願い致します。

  • マフラー交換

    日産のキューブ初期型に乗ってるんですが先日マフラーを車検対応の社外品に取り替えました。 そこでエアクリーナーは純正の物なんですが取り替えた方が良いのでしょうか? それから短い距離をちょこちょこ走る時もあるのですがそういう走り方はマフラーの腐食を早めるのでしょうか?回答宜しくお願いします

漏電について
このQ&Aのポイント
  • 地上10Fのテナントビルで1FからD種アースをRFキュービクルの端子まで上げ、そこから母線引き下げ分岐を取る形で1~10Fの各盤に接地を取っています。この時1Fのアース分岐線で500mA近い漏れ電流を測定しました。
  • 2から10Fまでの母線で漏れ電流を測定しましたが、徐々に減衰していき、最終的に10Fのアース母線では1mAとなりました。
  • この500mAの漏れ電流は各盤の外箱を通じて放電しているのでしょうか
回答を見る