• ベストアンサー

仕訳と勘定科目を教えてください。

(1)社内で仕入れのソフトを業者から購入しました。この代金が126万していました。1回目の支払いときは請求書がまだ来ていなかったので、仮払金で処理をしていたのですか、請求書が届いたので、仮払の精算をしようと思うのと残金の半額分を未払で立てるのに、このソフト代金の科目は什器備品とかになるのですか?またこれとは別に(2)商品の棚卸しを1回目は3月の決算の時にしまして、期中の棚卸しを今回初めてしたのですが、この仕訳はどのようにきるのでしょうか?商品/期末棚卸高?になるのでしょうか?どうかどなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ichimoku
  • ベストアンサー率60% (105/175)
回答No.3

下記のようになると思います。 期中に再度棚卸を行う場合は、1行目の(借方)期首棚卸高を (借方)期末棚卸高とします。決算時も同様です。 (借方)期首棚卸高/(貸方)商   品 ××× ・・・前期末棚卸高 (借方)商   品/(貸方)期末棚卸高 ××× ・・・期中の棚卸高

komame_1972
質問者

お礼

どうもありがとうございました。とても助かりました。

その他の回答 (2)

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.2

答えは1番さんの参考URLに入っているので割愛します。以前は投資等の中の長期前払費用で償却は5年で処理していました。現在は無形固定資産のソフトウェアで償却は内容から察するに(仕入の事務処理用とお見受けしますので商売用でも開発用でもないのでその他で5年でいいと思います。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

科目はソフトウェアになります。 http://www.taxhinata.com/soft.htm

関連するQ&A

  • 食材・アルコール仕入勘定科目と、月末の棚卸しの訳

    はじめまして。 過去の質問も見たのですが、今回どうしても分らなくなってしまったので質問させて頂きました。 現在知人に頼まれ、飲食店の帳簿をつけております。(青色) 今回、いつもの様に仕入の計上していたのですが、たまたまネット検索していて、食材費は材料費・アルコールは商品仕入で計上と書いてありました。 今までは「売上原価」の仕入金額に食材仕入、酒類仕入の項目を設け計上していました。 これは間違いなのでしょうか? また、毎月末に棚卸しをしているのですが、 「期末商品卸高」/「商品」 「商品」/「期末商品棚卸高」 「期末貯蔵品棚卸高」/「貯蔵品」 「貯蔵品」/「期末貯蔵品棚卸高」 で計上していたのですが、 「期末食材仕入棚卸高」/「食材仕入」というようにするべきでしょうか? 何だか混乱してしまって、良くわかりません。 どなたかお教え頂けますと助かります。 分りにくい文面で申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。

  • 期末棚卸高と仕入の仕訳

    期末棚卸の仕訳を教えてください。 ・昨年の途中から、仕事に、商品の販売が加わり、 一昨年から繰り越されるものはゼロです。 ・三分法というのでしょうか、 商品の仕入れは、「仕入/現金」で行い、 商品の売り上げは、「現金/売上」で行っています。 会計ソフトに、 「期首商品棚卸高」と「期末商品棚卸高」の勘定科目があり、 昨年末の在庫の仕訳を 「期末商品棚卸高/仕入」でよいのか?と思い、やってみたら 期末商品棚卸高の当期残高にマイナスで表示されます。 簡単な数字にしてみると 会計ソフトの損益計算書に表示されている、 仕入の借方金額は2000円、貸方金額は700円、当期残高は1300円 期末商品棚卸高の借方金額は700円、貸方金額は0円、当期残高はマイナス700円 売上原価計の借方金額は1300円、貸方金額は700円、当期残高は2000円 これで合っているのでしょうか?

  • 月次決算の棚卸資産の仕訳について

    月次決算の棚卸資産の仕訳について 月次決算を行うために棚卸資産の仕訳を行う方法ですが、2パターンあるようです。 (1)期首商品棚卸高 / 当期商品仕入高  当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 (2)期末商品棚卸高 / 当期商品仕入高  当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 (1)のパターンについては基本的なやり方ですから理解できます。 しかし、どうして(2)のやり方は理解できません。この方法にメリットがあるのですか? また、私は(1)の方法で月次決算をやっているのですが、この方法だと毎月毎月、損益計算書の期首商品棚卸高と期末商品棚卸高の月末残高が大きくなり違和感があるのですが。

  • 月次決算の棚卸資産の仕訳には、他にどんなやり方がありますか?

    月次決算の棚卸資産の仕訳には、他にどんなやり方がありますか? 以前、月次決算の棚卸資産の仕訳について質問をしたことがあります。 http://okwave.jp/qa/q5843823.html 上記の質問にて、2つの月次決算の棚卸資産の仕訳方法を勉強しました。 (1) 期末商品棚卸高 / 期首商品棚卸高(前月の) 期首商品棚卸高 / 当期商品仕入高   当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 (2)期末商品棚卸高 / 当期商品仕入高  当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 そこでご質問なのですが、他にも月次決算の棚卸資産の仕訳方法がありましたら、教えていただけませんでしょうか。 この論点について勉強したいと思っていますのでよろしくお願いいたします。

  • 簿記3級「売上原価勘定で売上原価を算定」の意味

    簿記3級の勉強を独学で始めた者です。 第117回 第4問 相模商店は、商品売買に係る取引を、仕入勘定、売上勘定および 繰越商品勘定を用いて記帳しており、さらに決算時に売上原価勘 定を設けて算定している。そこで、期首商品棚卸高が¥780,000、 当期商品仕入高が¥9,540,000、期末商品棚卸高が¥630,000であっ たとき、売上原価算定に関連する決算仕訳を次の(1)から(4)の順に 示しなさい。 (1)期首商品棚卸高の振替 (2)当期商品仕入高の振替 (3)期末商品棚卸高の振替 (4)売上原価の損益勘定への振替 ■■■■■■■■■■■■ よく見る問題では「売上原価は仕入勘定で算定」とあります。 売上原価は(期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高)で 求められ、精算表で、「仕入」の行の損益計算書の借方に入る 値が売上原価となる。これが「売上原価は仕入勘定で算定」の 意味。 (つまり、仕入の行で、 ”期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高”の計算が出来ているから) と、ここまでは認識しています。 この問題も、いつもどおり「仕入勘定で算定」したら、 (1)の答えは 仕入 780,000 繰越商品 780,000 になります。 しかし解答には「この問題は売上原価を売上原価勘定で 算定するため、上記の仕訳の「仕入」を「売上原価」に 変えた仕訳をします」とありますが、ここがよくわかりません。 (1)の正解  売上原価 780,000  繰越商品 780,000 となるようですが、仕入(当期仕入高のことではない?)と 売上原価(当期に売り上げた商品の、原価の合計?) とは異なるものにならないのでしょうか。 なぜ、機械的に名前を言い換えられるのかがわからない。 仕入(=当期仕入高) 売上原価(=期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高) なのに、どうして?? 初歩的な質問ですが、教えていただけたら大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 決算整理仕訳について

    最近簿記2級の勉強を始めました。 以下の問題の期末商品帳簿棚卸高を仕入勘定から繰越商品勘定に振り替える処理の流れが良くわかりません。 以下の資料によって、決算整理仕訳をしなさい。なお、当社は低価法を採用している。 当期売上高   \55600 期首商品棚卸高 \14500 当期商品仕入高 \41500 期末商品棚卸高 帳簿棚卸高90個 @\160(原価)         実地棚卸高82個 @\132(時価) ■解答 借方       |貸方 仕入    14500 |繰越商品 14500 繰越商品  400  |仕入   400 ←正解は14400 棚卸減耗費 1280 |繰越商品 1280 商品評価損 2296 |繰越商品 2296 ここで、私は期末商品帳簿棚卸高を仕入勘定から繰越商品勘定に振り替える処理の計算を 期首商品棚卸高+当期商品仕入高-当期売上高 としました。 解答までの計算方法がわかりません。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 月次棚卸の仕訳と損益計算書

    実務で遭遇している訳ではないのですが、 仕訳とP/Lで疑問に思ったので質問させていただきます。 月次棚卸を行っている場合の仕訳ですが、 [期首月(4月)]  (月初) 期首商品A棚卸高 / 商 品A  (月末) 商 品A     / 期末商品A棚卸高 [期首月以外]  (月初) 期末商品A棚卸高 / 商 品A  (月末) 商 品A     / 期末商品A棚卸高 という計上をしているとします。 この時に期中に商品Bを新たに仕入したとすると、 その月末の棚卸で商品計上することとなりますが、 その時の仕訳は [6月]  (月末) 商 品B     / 期末商品B棚卸高 という感じになると思います。 このような場合、 年間の損益計算書を出力した時の"期首商品B棚卸高"は0で良いのでしょうか? それと7月(期末商品B棚卸高を計上した翌月)の損益計算書での "期首商品B棚卸高"は、6月末の"期末商品B棚卸高"の数字となるのが 妥当なのでしょうか? なんか商品Bの売上原価が変になる気がします。 変な質問ですみません。。。

  • 前年度の期首棚卸高の仕訳について

    今年度の決算を行っているのですが、前年度に期首棚卸高の振替をしていなかった。 棚卸資産が残りすぎていて気付きました。 期末棚卸高の振替はしていました。 今年度の申告で正しい内容にしたいのですが、どのようにすれば よいでしょうか。(弥生青色申告ソフトを使用しています) X1年度決算   期首棚卸高       0円  ---  仕入         0円   仕入       300,000円  ---  期末棚卸高 300,000円 X2年度決算   期首棚卸高       0円  ---  仕入         0円 ←仕訳忘れ   仕入        5,000円  ---  期末棚卸高  5,000円    X3年度   期首棚卸高     5,000円  ---  仕入       5,000円   仕入        20,000円  ---  期末棚卸高  20,000円 お忙しい時期ですが、よろしくお願いいたします。

  • 期首末棚卸

    期首棚卸が0で、期中に仕入れがすべて売れた場合、期末棚卸の仕訳は必要でしょうか。

  • 決算仕訳 (売上原価)

    売上原価の決算仕訳を 仕入 / 繰越商品(期首) 繰越商品(期末) / 仕入 しーくり・くりしー と学習しました。 が、実務では 期首商品棚卸高 / 商品 商品 / 期末商品棚卸高 と仕訳をきるといわれました。 学習した仕訳は理解できるのですが、実務上なぜ上記のような仕訳となるのか理解出来ません。 また、どちらの方法が一般的なんでしょうか? どなたか御教授お願いします!

専門家に質問してみよう