高校数学の問題(方程式)を解く方法

このQ&Aのポイント
  • 整数a,bを係数とする2次方程式X^2+aX+b=0が有理数の解αをもつときαは整数であることを示すための証明方法を教えてください。
  • 質問文章によると、解答の中でαに有理数の形にした表現を使い、それを与式に代入した結果、整数の形になることを示しています。これにより、与式の解が有理数である場合、必ず整数になることが証明されます。
  • 解答の一部は背理法のように見えますが、具体的にどのような証明手法を使っているかはわかりません。ただし、与式の解が有理数の場合に整数になることが証明されていることは確かです。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校レベルの数学の問題(方程式)教えてください!!

整数a,bを係数とする2次方程式X^2+aX+b=0が有理数の解αをもつときαは整数であることを示せ。 問題集の解答 α=n/m(m,nは互いに素な整数、mは0でない) とおく。 「質問壱 α=n/mと置いたのは有理数の形にした。だけ?」 αはX^2+aX+b=0の解なので (n/m)^2+a(n/m)+b=0 n^2+amn+bm^2=0 mが±1でない ならば、mはある素因数Pを含む。 「質問弐 ±1の条件はm=±1ならαは整数になるから?でも整数も有理数なのだからそのままでもいいのでは?」 するとn^2=-m(an+bm)も素因数Pを含む。 n^2の素因数はnの素因数だから、Pはnの素因数となり、m,nは公約数Pをもつことになる。これはm,nが互いに素であるという仮定に反する。よってm=±1 α=±n(整数) 実を言うとこの解答はほとんどわかっていません。 1.α=n/mという有理数の形にしてみる。 2.実際に与式にn/mを代入したとき、n/mが約分して整数の形になってしまう。だからαが有理数の解ならαは必ず整数ってことが証明できる。っていうことをしているんでしょうか??  でも解答みるとなんか難しいことかいてるんで良くわからなくて?こんなに難しいことしないと駄目なんでしょうか??解答ってこれ背理法ってやつですか?あまり背理法理解してないもんで。これ背理法かどうかもわからない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.1

背理法とは結論と逆の仮定をしてその命題が矛盾することで、 本来の命題の証明をするものです。 この問題の場合、αが整数であることを証明したいのでαが整数でないと仮定した場合に、矛盾が生じることを証明しているのです。 前提としてαが有理数とあるのでα=n/m(互いに素)とおいて、これが、整数でない、つまりm≠1と仮定してその矛盾を証明しているわけです。m≠1で矛盾するのだからm=1でしょってことです。

sisimaru123
質問者

お礼

おぉー。なるほど~なんかそういわれるとわかった気になるなぁー。教え方上手いですね!!ありがとうございます!!しかもこんなに早い解答!!感謝します!!

関連するQ&A

  • 方程式

    整数a,bを係数とする2次方程式(x^2)+ax+bが有理数の解αをもつとき、αは整数であることを示すのがわかりません α=n/mとおくと n,mは素 (n/m)^2a(n/m)+b=0 (n^2)+amn+b(m^2)=0 まで考えたのですがこのあとがわかりません お願いします

  • 二次方程式

    整数、a,bを係数とする2次方程式x^2+ax+b=0が有理数の解をαをもつとき、αは整数であることを示す。 これは、例えば√3は無理数である証明のしかと同様に求めるのですか? α=n/m(m、nは自然数でお互いに素)と仮定するといっったふうに??

  • 高校数学の整数問題です

    [問題] 素数pに対してpx^2+xが整数となるような有理数xをすべて求めよ。 これを取り扱った授業では次のような解説がありましたが、(4)の式から【 】部へともっていく論理の展開が分かりません。  ―・―・ー・―・― [解答] xは有理数ゆえ、x=n/m …(1) とおける。 (m,nは互いに素な整数で、m>0 …(2)) これを与式に代入して、 p(n/m)^2+(n/m)=k (k:整数) …(3) とすれば、 k=(pn^2+mn)/m^2 ={n(pn+m)}/m^2 …(4) 【mとnは互いに素ゆえ、kが整数となるには素数pがmの倍数、つまりmはpの約数であることが必要。】  ∴m=1 or p (i) m=1のとき (4)よりk=n(pn+1)となるから、n,pは整数より、kも整数となり成立。 このとき(1)より x=n (ii) m=pのとき (4)よりk={n(pn+p)}/p^2={n(n+1)}/p m(=p)とnは互いに素より、n+1がpの倍数と分かり n+1=pl (l:整数) …(5) とおけば、k=nl(=整数) となる。 このとき(1)、(5)より x=n/m=(pl-1)/m =(pl-1)/p=l-(1/p) 以上(i)、(ii)より x=n または x=l-(1/p) (n,lは任意の整数)  ―・―・―・―・― 僕の思考回路としては、(4)の式を見て、kが整数ということは 分子のn(pn+m)がm^2を因数にもつ、 つまりn(pn+m)=●m^2 (●:整数) と考えたのですが、この後の進め方が分からず手が止まりました。 解説の論理展開の意味がお分かりの方、ご教授ください。

  • 数学A 背理法

    √3が無理数であることを用いて、√3+√5が無理数であることを証明せよ。 背理法を用いて証明するらしいのですが、 √3+√5=n/m (但し、mとnは互いに素である整数) とおいていいんですか? このあとが分からないのですが… できれば背理法を用いる方法を知りたいのですが、 ほかの方法があればそちらでもいいです。 よろしくお願いします。

  • 背理法についての質問です

    p√2が無理数であることを背理法を用いて証明せよ。 という問題です。 √2が無理数であるという証明は、下のようにわかるのですが p√2が無理数であるという証明は同じように解けるのでしょうか? √2が有理数であると仮定し,これをn/mとおく. (ここに,m,nは整数で互いに素) 両辺を2乗すると 2=(n/m)^2 2m^2=n^2 よって,nは2の倍数・・・(1) n=2kとおく 2m^2=4k^2 m^2=2k^2 よって,mは2の倍数・・・(2) (1)(2)はm,nが互いに素という仮定に反し,矛盾. ゆえに,√2は無理数

  • 大学入試レベルの証明問題です。

    X^3+2X-1=0の実数解をαとするとき(1)~(3)を証明しなさい。 (1)αが唯一1つ存在 (2)αは無理数 (3)pα^2+qα+r=0をみたすp、q、rは存在しない。 (4)1/αと1/(α+1)をpα^2+qα+rの形であらわせ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)は(与式)=f(X)のグラフより証明できました。 (2)は背理法でα=n/m(n,mは2以上で互いに素)とおいてみましたが、 最終的に (m-n)(m^2+mn+n^2)=2m^n でいきずまりました。 (2)でどのような点に着目するべきだったか と (2)~(4)の解き方と答えを教えて下さいm(o_o)m

  • 任意の自然数m,nについてm^2+n^2=p^2+q^2を満たすような

    任意の自然数m,nについてm^2+n^2=p^2+q^2を満たすような正の有理数p,qは 以前の質問↓ http://okwave.jp/qa/q6158436.html の際に、a^2+b^2=c^2≠0を満たす整数a,b,cを用いて  p=(am+bn)/c, q=(an-bm)/c と表せることを教えていただきました。 これにより求められたp,qは一般には整数ではないですが  m=(ap-bq)/c, n=(bp+aq)/c が成り立ちます。 このことから思ったのですが、x,yが“キリの悪い有理数”のとき a,b,cを上手く選んでやれば  p=(ax-by)/c, q=(ax+by)/c により“よりキリの良い有理数”になると思います。 全てのx,yの組み合わせでは不可能かもしれませんが 可能な組み合わせだった場合、x,yが与えられたときに a,bをどのようにして選べば良いのでしょうか? ※ここで“キリの悪い有理数”とは、 有理数を互いに素な整数を用いた分数で表したときに 素因数が分母にたくさん含まれている数を指すこととします。 “よりキリの良い有理数”とは同様に分母に含まれる 素因数の種類が“キリの悪い有理数”より少ないものとします。

  • 証明の問題がわからないです

    「aとbが互いに素であるとき、 a^2とb^2が互いに素であることを証明せよ」何ですが模範解答を教えてください 素因数分解の一意性から、 a,bの素因数分解が a=a_1・a_2…a_m (各a_iは素数) b=b_1・b_2…b_n (各b_jは素数)のように示すのではなく 最大公約数を考えて背理法で示すやり方でお願いします

  • 数A背理法のもんだいについて

    【問題】 √6が無理数であることを、背理法を用いて証明せよ。 という問題の解答について質問です 【解答】 √6=b/a(a、bは整数)と表せると仮定すると、√6a=bより、両辺を2乗して、 6aa=bb・・・(1) ★aa,bbにふくまれる素数2の累乗の指数は、いずれも偶数であるから 6aa=2・3・aaに含まれる2の累乗の指数は奇数、bbに含まれる2の累乗の指数は偶数であり、素因数分解の一意性より6aa≠bbとなり、(1)に矛盾★ ゆえに、√6は無理数である ★ではさんだ部分がよくわかりません… あと、別解として √6が有理数だとすれば、√6=q/p(p,qは互いに素な自然数(整数?))と表せる。 これより、6pp=qq ☆左辺が2で割り切れるので右辺も2で割り切れなければならず、qは2で割り切れる。 よって、右辺が4で割り切れるので左辺も4で割り切れなければならず、qも4で割り切れる。☆ これは、p、qが互いに素であることに矛盾する。 ゆえに、(背理法により、)√6は無理数である も可能でしょうか? でも☆の部分で、「左辺に6ってあるから2じゃなくて3で割り切れるので~」という風にもなる…?とか考え出したらよくわからなくなっちゃって… ★の部分と☆の部分についてお願いします(> <)

  • 高校数学Iの応用問題です。

    高校数学Iの応用問題です。 解答・解説が配布されず、困っています! 是非お願いします。 1 nが自然数で、|x-3/2|<nを満たす整数xの個数がちょうど6個であった。 nの値を求めよ。 2 方程式2(x-2)2=|3x-5| …(1) (1) x<5/3のとき、(1)の解を求めよ。 (2) (1)の解は全部でいくつあるか。 それらの解のうち最大のものをαとすると、 m≦α<m+1を満たす整数mを求めよ。 よろしくお願いします。