• ベストアンサー

数学者の名前がごついのはなぜ?

数学者、それも外国の数学者にはごついなまえが多いです。 アレクサンドル・グロタンディーク アンドリュー・ワイルズ エヴァリスト・ガロア ドン・ザギエ 名前を聞いただけで、難しい理論や、苦悩に満ちた本人の顔がイメージされます。 そんなごつい名前を付けられたから、難しいことをしがちなのでしょうか? ちなみに、名前と性格は完全に無関係ではないと思っています。小さい頃から、何度も何度も自分の名前が呼ばれると、それが性格に影響することもたぶんにありえると思います。

  • fjfsgh
  • お礼率18% (158/843)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

 毎度お馴染みかも知れませんが、Wikipediaの「数学者の一覧」です。   http://ja.wikipedia.org/wiki/数学者の一覧  これだけ見ると、そんなにごつい名前ばかりとは思いませんが……。  対して「ドイツ人の一覧」。   http://ja.wikipedia.org/wiki/ドイツ人の一覧  主観により差異はあるでしょうが、ジャンルに関係なく先の一覧より「ごつい」と感じる人は少なくないのではないでしょうか。  思うに、近代数学で大きな名を残した人にドイツ人が多かった、というだけのことのように思えます(ワイルズやガロワはともかく。しかしエヴァリストなんて、私にはフランス語の流麗さを表す音に聞こえるのですが)。相関関係はあるかも知れませんが、因果関係があるとまではいえない気がします。  ほかに例えば、「クラシック音楽の演奏家一覧」などを見てみますと、   http://ja.wikipedia.org/wiki/クラシック音楽の演奏家一覧  日本人は別として、比較的ごつめの名前が多く見受けられます。ではごつい名前の人はクラシック音楽に惹かれるのか?と考えるより、やはりドイツやロシアの人たちが多い分野だからと考えたほうが自然に思われます。  ただ、国と名前と得意分野のそれぞれに何らの関係もないとは言い切れません。また逆に、ごつい名前が少ないジャンルとはどんなものなのかを検証してみたら、何か新しい発見があるかも知れません。  あるいはNo.4さんが仰っているように、言葉の定義を明確にして正しく統計的手法を用いれば検証できるとは思いますが、少なくとも私には上記の通り「数学者はごつい名前が多い」とは感じられません。  もっともこれも単なる印象の域を出ず、本来科学的な検証が必要なのですが、一つの参考意見として。  ちなみに私も名前と性格になんらかの関係があってもおかしくはないと思います。しかし日本人が聞いてごつい名前が、当人たちにとってもごついかとなるとちょっと分かりません。もしかしたらマラン・メルセンヌ氏も自分の名前をごついと思っていたかも知れませんし(「m」「p」などの唇を使う音は、「簡単な音」→「赤ちゃんが使う音(ママ、マンマ、パパ、ポッポ等)」ということで、一般的にはかわいらしい印象を持つ音とされていますが)。音に対するイメージは言語によって結構違う気がしますし、音よりも文字のイメージを重視する言語圏もあるでしょうから。

fjfsgh
質問者

お礼

納得できるご意見をありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • machirda
  • ベストアンサー率57% (634/1101)
回答No.5

数学者=ごつい名前と感じるのは、日本語の語感に関係があると思います。 前にNHKで「語感の持つ力」について特集をしていたのを見たことがあります。 怪獣の名前には「ガ行」が多いのはなぜか。発音によって受ける印象が違うのはなぜか。 それを子音が持つ印象を数値化することによって説明しようという話でした。 また、名前のもつ語感がその人の性格にも影響を与えているのではないか、ということも言われていました。 http://www.nhk.or.jp/shiruraku/200603/thurseday.html#1 語感に関しては主観も入ってくるとは思いますが、上記の説は興味深いです。音声分析と語感の力を利用して、商品のネーミングに役立てようという試みもなされているようです。数学的アプローチというよりはむしろ音声学的アプローチに近いですが、面白い説だと思います。 http://recre.boxerblog.com/nihongo/2005/04/post_a878_1.html

fjfsgh
質問者

お礼

そうですね、名は体を表すをいうことわざもありますし。 外国にもそんなことわざ、あるのかな?

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.4

「数学的」に答えるなら・・・・・ 「ごつい名前」の定義が不明確です。 たとえば、数学者ベスト5を挙げるなら必ず入るカール・フリードリヒ・ガウスですが、これ、ごついですか?単にドイツ語だからじゃないかと思いますが、姓はともかく、名の方はありふれた名前ですね。 数学的にいうと、「多い」という基準が不明確です。 母集団は何でしょう?数学者全体なのかそれとも?また他の分野と比較してみたらどのくらい比率が違うのか?相対的に、つまり他の諸学問分野などに比べて多いというのか、それとも世間一般についてなのか?等々。 大変難しい数学理論をうちたてた谷山豊なんか、名前としてはありふれていて、自殺なさった人ですが、苦悩も難しさも名前からは読み取れそうな気がしませんが? ついでにいえば、アレクサンドル、とかアンドリュー、というのも比較的珍しくない名前です。単に私たち日本にいるから耳慣れないだけで、むしろ昔からよくある名前ですね。 というわけで「数学者、それも外国の数学者にはごついなまえが多いです」ということ自体が成り立っているとは思えないのですが・・・・ 個人的印象としてそのような気がする、と仰っているだけのように見えます。主観的な印象が根拠だと思われるので、数学的には解答不能の問題でしょう。 「小さい頃から、何度も何度も自分の名前が呼ばれると、それが性格に影響することもたぶんにありえると思います」ということは私も主観的にはあり得ることだと思いますが、数学カテの質問ということで答えるなら、残念ながらそういう統計的事実が示されていないので解答できない、ということになると思います。 総じて、この問題を数学の対象にすることは可能だと思いますが、そうするには事実の蓄積も理論だてもかなり不足だと思います。

fjfsgh
質問者

お礼

定義が不明確なのは当然ですが、 あえて定義するとしたら、濁音の多さとか、文字数の多さとか、破裂音の少なさとか。 カール・フリードリヒ・ガウスは、そんなごつくない気がしますが、それは昔の数学者というイメージがあるからかもしれません。 ピタゴラス、フェルマー、ニュートン、オイラー、リーマン、これらは19世紀までですが、大学学部程度の内容と重ねて、やさしい気もします。 しかし、20世紀の数学が難しいのと同様、数学者の名前もごつくなった、と感覚的に感じるのは僕だけではないと思います。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

1. 文芸や芸能関係の有名人と違って、学者は本名を使うから。 2. 昔の人の業績が永久に残るのが数学。古い時代の名前を見かけることが多いから。 3. ロシア、ポーランド、ギリシャなどの、あまり聞き慣れない名前が出てくる事が多いから。 じゃないかな。 数学カテ的には、名前のごつさを測定する「ゴツ指数」を定義して、種々の分野の文献の著者名を系統的に測定し、統計的有意性を示して、単なる気のせいじゃないと実証する研究が必要だろうと思います。なにしろ、「関孝和」なんて、今まさにその辺を歩いていそうな名前じゃないですか。

fjfsgh
質問者

お礼

そうですねぇ、日本人の数学者に限れば、ごついというイメージはないので、外国人の慣れない発音のせいかもしれませんね。 あと、単純な感想として、現代の外国の数学者がごつい名前というのは、僕以外にも同意してくれる人もいると思いますが、それは数学者はほとんどが男だというのにも原因があるかもしれないですね。 単なる思い込みか、何かしらそう感じる原因があるのか、資料もないですし、微妙な問題でもありますし、科学的には解決不能そうですね。

回答No.2

数学系は理屈っぽいドイツが強いかもしれません. インドも強いと思いますが フランス系は数学者や物理学者でもそんなにごつくないような気がします.(ex シャルル、ポアンカレ) 私は次のようなイメージを持ってます. 関数解析・・・ごつい トポロジー・・・柔らかい あと名前はともかく、実際は地味な人が多いと思います

fjfsgh
質問者

お礼

数学以外で考えれば、フランスは芸術の国、ドイツは科学技術の国といったイメージがありますが、それはそれぞれの言語のもつイメージとほぼ一致しそうなきがします。 関数解析・・・計算がゴテゴテでごつい トポロジー・・・発想は柔らかい というのも案外納得できますね。

noname#210617
noname#210617
回答No.1

いや、それは日本語表記でカタカナにして、日本人の語感で判断するから、そう感じるだけではありませんか。母国語での発音とは違うから。 ギヲヱテとは、俺のことかと、ゲーテ言い とか言うじゃないですか。

fjfsgh
質問者

お礼

単なる思い過ごし、というのは簡単ですが、根本をさぐってみたいのです。 語感の持つ意義はあると思われます。 商品を命名するとき、女の子向けのお菓子には、ポッキーなど、破裂音が使われるそうで、つまり、 女の子は破裂音を好む傾向にある、など。

関連するQ&A

  • エヴァリエスト・ガロアについて

    いくつかの質問も今までなされていたようですが、シンプルな質問をさせてください。 自分は大学の数学の1,2年程度まである程度わかるくらいの知識しか持ち合わせていないのですが、ガロアについては「栄光なき天才たち」などの漫画で子供の頃から知っており、非常に興味を持っておりました。 実際に授業でも学んだのですが、はっきりいってまったく理解ができませんでした。ただ興味はあるのですが、理解しようにも、結論として何を言いたいのかがさっぱり分からないのです。 そこで、 (1)ガロア理論とは簡潔に言って何を記述したものなのでしょうか?大雑把でかまいませんのでイメージの助けになれば十分です。 (2)ガロア理論を論文として提出した時に当時の数学者のTOP陣たちが理解できなかったのはなぜなのでしょうか?自分も数学を学んだはしくれとして、教授たちの理解力や洞察力、発想については天才的だと思うのですが、そういう人たちでも理解できなかったのは何かガロア理論には特殊な要因があったのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • フェルマーの最終定理に万が一、別の証明方法があったとしたら…

     いつもお世話になっております。私は高校生の者ですが、フェルマーの最終定理に関して、いろいろと書籍を読んでいて思ったことがありました。それはワイルズが証明した方法と全く異なる証明方法が万が一あった場合、どうなるのかということです。ただの数学好きな高校生の駄文ですので、専門家の方がご覧になれば笑止千万な文章かもしれませんが、ぜひおつきあいいただきたく思います。  フェルマーが「私は真に驚くべき証明を見つけたが、この余白はそれを書くには狭すぎる」と書いたのは有名な話ですが、彼が見つけた証明が、ワイルズの証明と全く同じとは限らないのではないでしょうか。何百年もかかって、ものすごい数の数学者の理論を駆使して証明されたこの定理の証明を、フェルマーが本当に考えていたのでしょうか。もちろん、フェルマーが証明方法がわからないから割愛するために言い訳として先の文章を残したとも考えられるのかもしれませんが。  フェルマーがワイルズを凌ぐような、さらに驚くべき証明方法を見つけていたと仮定して、現代の数学者がその証明方法を見つけた場合、その証明はワイルズのように称賛される偉業となるのでしょうか。それとも、一度ワイルズによって証明されているのだから、と割り切って、意味のない行為と認識されてしまうのでしょうか。教えてください。  最後まで私の雑文にお付き合いいただきありがとうございました。みなさまの回答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。  

  • 名付けようとしている名前が外国でどうとらえられるかが心配です。

    2ヵ月後に女の子が生まれる予定で、現在色々と名前の候補をあげているところです。 私自身が海外に留学したこともあり、子供も少しはその影響を受け、海外に興味を持つかな?と考えています。強制はしませんが、本人が将来留学したいと考えるようであれば、そうさせてあげたいと考えています。 そこで、名前を海外でも呼びやすい名前にしたいと考えました。 しかし、よくある名付け本等で紹介されている外国向けの名前は、日本に住みながらつけるには厳しい名前ばかりで、参考になりません。 色々考え、日本での生活に違和感がなく、女の子の名前で響きもかわいく。。と考えた結果、最終候補のひとつに「ふうか」という名前が残りました。 「つ」のような発音は外国人にはしづらい点も考慮し、発音しやすいかな?と思ったのですが、ふと考えてみると、「フッカー」に似ているかな?と思ってみたり。。 つづり自体はfu(u)kaとhookerなので似てないのですが、実際ネイティブの耳にはどう聞こえるのでしょう?  女の子なので、混同される恐れがあるのならば、それは避けたいのですが。。

  • 中学数学教師になるには

    中学数学教師になるには こんばんは。 私は神奈川県の国際科に通う高一です。 早速本題に入らせていただきます。 私の学校は単位制なので夏休みを明けると2年の履修表を提出しなくてはいけません。 それは3年で履修する教科にも繋がり、つまりは進路を考え始めなくてはいけません。 私の学校は国際科(いわゆる文系ですね)ですが、 私は英語(と、いうか第二外国語)がやりたくて入学し、 文系に進もう!と意気込んでいたわけではありません。(90%以上の生徒は文系進学ですが) 私は中学のころ、良い塾の先生と出会い、数学という教科が好きになりました。 それから数学を使うことが好きで、理系に進みたいと考えています。 そこで理系に進んだら何になれるのか、と考えてみました。 理系と言っても科はたくさんあるし、 ぼんやりとしか職業の名前は浮かんでいませんが、 中学の数学の先生をやりたい、と思いました。 先生、というと教育学部というイメージが強いのですが 実際数学教師になるには何科に進めばよいのでしょうか? 理系の学科に進んでしまったら教師にはなれないのでしょうか? 具体的にこの大学なら…(神奈川、東京あたりで)というのがあれば教えていただきたいです。

  • 1度も名前を呼ばれていないんです

    彼と付き合って1年経ちましたが、 ずっと気になっていることがあるので、相談にのってください。 1年前「俺じゃだめかな?」の一言で付き合いが始まりました。(付き合って、とは言われていない) 彼は自分にとっては奇跡に近いほど、好みぴったりの人だったので もの凄くうれしくて、すぐにOKをしたのですが。。。。 1年経った今まで、1度も名前を呼んでもらったことがありません。 会って2度めに「名前を呼んでほしい」といったところ「苦手なんだ、名前呼ぶの」 「じゃあ一生呼ばないの?」「そんなことはないさ」「じゃ、そのうちね」 と、そのまま1年経ってしまいました。 私もつい意地を張ってしまい、朝彼を起こすときしか(寝ぼけて聞こえていない) 名前を呼んでいません。 私は、今までプライベートでも仕事でも 名前を言うことは、親しさを増したり、責任を持つようにしたり、 重要だと思ってきました。逆に仲良くしたいときは、あまり親しくなくても呼ぶような気もします。 自分のことは棚に上げてしまいますが、 彼が名前を呼ばないのは、あまり仲良くするつもりがないからなのでしょうか。 2人とも30代、彼は6歳年下です(本人は差は知らない)。 一切人見知りはしませんが、フレンドリーな性格でもなく、ちょっとひねくれています。 いい年して、お恥ずかしいのですが、自分のことは判断できません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 美学について教えてください

    私は哲学は勉強したことがないのですが考えていて疑問に思っていることがあります。 私は美しさというのは理論を越えたところにあるのじゃないかと思っています。 美意識には個人差がありますよね。時代や、文化、個人の経験や性格が影響してきます。でも反面誰にでも理解されやすい美というのもある。幾何学的美などです。ただし感じる人が数学を理解していなくても、イメージの場合ぱっと見て美しいと思うことが可能です。これは、たとえそのイメージの背後にある論理を理解していなくても、パターンを認識した結果とは言えないでしょうか。 そこから考えると、私たちが容易には解釈できない美にも何らかの論理があるという可能性があります。実際アイコノグラフィーなどの勉強はそれを解明するのが目的なんだと思いますが。 で、話は飛びますが、人間の脳のうちで、論理を司る部分というのは表層だけですよね。あとは深層心理です。数学はたとえばその論理の代表のようですが、本当に数学の得意な人はイメージで数学を捉えていたりしますよね。3桁の掛け算を一瞬で説いてしまう人が頭の中に数字を3次元の形として思い描いていたり。そこまで極端ではなくても、寝ているときに答えがひらめいたという数学者も多いし、紙の上の論理ではないところ、数記号や文字ではない、脳のもっと深いところでの真理探究というのは存在すると思うんです。 私はそれが美の背景じゃないかと思うんです・・・つまり人間の真理探究の欲求が、理論を越えたところに現れると、美しさとして受容されるんじゃないかなあと。 そういうことを書いた美学の哲学者がいたらぜひ教えてください。哲学者じゃなくて芸術家でもいいです。よろしくお願いします。

  • 名前を漢字に改名

    いつか子供ができたら、こんな名前にしたい、と思っている名前があります。 ひらがな(カタカナ)にしておいて、その子が成長したら、漢字を選んで漢字にするのはどうかなと思うようになりました。 あい→愛にするか亜衣にするかを後で決める、その子の性格や雰囲気にあう字にする ひらがなやカタカナのままでいいと思えば変えない。 もともと名前は親が悩み考え期待や希望を込めて漢字にするか、漢字ならどの字にするかを決めて子供に授けるものだとは思っています。 でも、名前負けするかもしれないこと、名前のイメージとのギャップで苦労することを考えたら… 一昔前は小百合という名前が美形じゃなければ期待はずれ、または小百合という名前の人は名前負けが当たり前みたいなのがありました。 ただ期待や希望などを込めるのではなく、少し大きくなって漢字を習う頃に、漢字を決めたいんです。 成人になって本人に変えさせるしか法律上無理でしょうか。 それ以前に…非常識な親だと思われるのでしょうか。

  • タレントと同じ名前だからって

    うちの娘が奇声をあげるたびに 『○○ちゃんはきっとお喋りなのね~ だってあのお喋りタレントと同じ名前だもの。きっと○○って名前だからよ。』 と毎回言われます。 ちなみにそのタレントさんにあやかってつけた名前ではありません。 亡き父が名前の件(姓名判断に固執する人)で 『○○?そんな名前にしたらあのタレントみたいなお喋りになるぞ』 と言って死んだのですが、 (ちなみに父の言うことなんて馬鹿みたいな話だと思ってましたし今もそう思ってます、あわよくば名前をつけたがっていましたので) 『やっぱり父の言う通りだわ!』と母には笑われます。 それがとっても馬鹿にされてるようで不愉快です。 君の実家は根拠のないものを信じる一家だねぇと旦那に言われます。 私は、タレントさんと同じ名前にしたから似たような人生になるなんて思ったりしたことはありません。 (私は父の好きな女優の名前をつけられて、その女優のような人生を歩んだこともありません) 娘はタレントさんから名前を取ったわけではないのにまるでそうだみたいな言い方をされるのは心外です。 やめて、と言っても何度もその話を笑いながらします。 母親はどこか頭がおかしいのかな?とさえ思ったりしています。 (ただ、こちらが不愉快な顔して聞いていようが母は父との思い出話に浸りたいだけのような気もします) タレントと同じ名前だからよく似たような人生を送ると決め付けて仕方ない頭のイタイ親を説得するにはどうしたらいいでしょうか? 『ねぇ馬鹿にしてるの?』と言うと 『そんなこと思っていないわ、あのタレントさんだって可愛いじゃない?いい名前じゃないの』 と話が全く噛み合いません。 名前で人生が決まるって信じてる人って世の中たくさんいるんでしょうか? (姓名判断を全く信じていないわけではありません、しかしなるべく良い画数をとつけたぐらいです) 母の理論だと全国のよし子さんはだいたい同じ性格で同じ人生を歩むと思ってるみたいです。それか、私達に名前をつけさせてくれないから一生根拠のないことをいい続けてやる!という厭味でしょうか? 母親を一喝する良いセリフを教えて下さい。

  • 数学(算数)ができない

    現在21歳の大学三回生です。 私は、小学校のころから算数が大嫌いでした。それは中学に入ってからも変わらず、ずっと「苦手なもの」のままでした。 小学校と中学では進学学習塾に行っていたのと、 元々まじめな性格で、宿題や課題はサボらずにコツコツと取り組んでいた為か 学校での成績は平均点くらいでした。(それでも塾の中では最下層レベルでした) 高校へは、苦手な数学を得意な文系科目でカバーする形で、地元の進学校へ入学したのですが、高校数学へは太刀打ちできずに、数学はいつも赤点スレスレでした。 そして高校二年で私立大学への文系進学を決めたので、数学とはオサラバ・・・と思っていたのですが 現在就職活動で、「筆記試験」という形でまたしても、数学の壁に当たってしまっています。 SPI などは、確かに小学・中学クラスの難易度であることは分かるのですが、勉強しても成果が表れず、とても落ち込んでいます。 テキスト(spiノートの会)を使い解いて、解答を見て理解はできるのですが、本番で「非言語」問題になると頭が真っ白になって簡単な計算でも分からなくなります。 今日は、理論的には分かっていたはずの「前年対比」の計算ができませんでした。 大学まで教育を受けさせてもらえる環境にいて、「こんなものもできないのか」と思うと悔しく、そして両親に申し訳なく感じます。 最近「算数障害」という言葉も目にし、「もしかしたら自分も・・・」と思う反面、就職活動の辛さから逃げたいため「障害」という言葉にすがりたいのだろうかとも思います。 本当に自信をなくしています。SPIの勉強は毎日続けていますが、もう逃げ出したくなっています。 甘えているのは十分承知していますが、みなさんはどのように思われますか。 「算数能力向上」方法も教えて頂けるとありがたいです。

  • 両性金属について

    教えてください。 亜鉛(Zn)は、酸にもアルカリにも可溶な 両性金属とのことですが、 溶解度が一番小さくなるpHは、いくつぐらい なのでしょうか? (イメージはpH=9~10ぐらいと思うのですが・・・) 理論値でも経験値でもどちらでもかまいません。 なお、共存塩の影響とかは無視ということでお願いします。 以上、よろしくお願いします。