• 締切済み

マズローについての情報

マズローの欲求5段階説についての詳しい資料があれば情報お願いします

みんなの回答

  • anaguma99
  • ベストアンサー率59% (1620/2727)
回答No.1

やはり著書を読むのが番だと思いますが。 ただし読み方で「マスロー」と「マズロー」があるので注意。 1冊読むなら↓これ。少々高いですが値段の価値はあります。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4382049245/249-7727408-9741106

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マズロー??

    マズローの欲求5段階説と情報化社会には関係があるのでしょうか??

  • マズローの5段階欲求説について調べているのですが…

    マズローの5段階欲求説について調べているのですが。。 社内の研修で「マズローの5段階欲求説」に関して発表する予定なのですが、製造業とうまく結びつけて説明できるような、お勧めの書籍は何かないですか?

  • マズローの欲求5段階説

    マズローの欲求5段階説の発表された年は何年かわかりますでしょうか?

  • マズローの5段階の欲求

    介護福祉士の勉強をしています。マズローの5段階の欲求について介護の利用者に対する援助方法の資料を探しています。サイトとかがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • マズローの欲求5段階説とは何かと説明しろと言われた

    マズローの欲求5段階説とは何かと説明しろと言われたら人間には「生理的欲求」「安全・安定の欲求」「所属と愛の欲求(社会的欲求)」「承認の欲求(尊厳欲求)」「自己実現の欲求」の5段階の要求ステップの階段があるという説明でOKですか?

  • エイブラハム・マズロー

    人間の5段階欲求を唱えた、マズロー氏ですが、名前がアブラハムとエイブラハムで違うのですが、同じ人で名前が変わったと解釈してよろしいのでしょうか?

  • 「人間の欲求『心理学」について」←現在参考書を購入して郵送待ちの状態ですが、どうしてもわからないことがあります。

    人間の欲求を説明する場合 人間の欲求を説明する場合 人間の欲求を説明する場合、1次・2次的欲求・・マズローの5段階説 マレー・・などがありますが 1次・2次は並列的?に人間の欲求を述べたもので マズローの5段階説は、段階的なものですよね? これら二つを説明しないと、人間の欲求を「心理学として」説明するでは×でしょうか? 迷っています。。 ちなみに教科書では、1次・2次について深く記述されており マズローは名前程度でした。 正直、どのように説明すればいいのか迷っています。。。。 心理学に詳しい方教えて下さい。

  • マズローの自己超越について

    マズローの自己超越について 先日、前職の上司の知人で心理学者をしてるという方に 現在自分が模索していることなどの話をしていたら それはマズローのいう自己超越の欲求だと指摘されました これは自分と同じ欲求を持つ者は少ないという事でありショックでした そこでマズローの自己超越をしてる方をご存じの方は教えて下さい 自分の新たに踏み出す事への参考になるので

  • 欲求と欲望の違いは??

    欲求は、マズローの5段階説につかわれている。 では、欲望とは? 広告の役割は、「欲求を目ざまさせ、欲望に火をつける」とあるが、さて、欲求と欲望の違いは?

  • マズロー理論は正しいか?自分らしさを欲求する心理

    「動機付け」や「モチベーション」という言葉を聞くと多くの人々がマズロー理論を思い浮かべると思います。 大学の心理学や経営学それから教育学の講義では必ず紹介される学説だし、ビジネス書でも盛んに紹介されています。 また2003年にはセンター試験の現代社会でもマズロー理論が出題されたことからも、高校生の間でも知られている非常に認知度が高い学説だと思われます。 今更説明する必要はないと思うけど、人間の欲求には5段階があり、上位の欲求を求める者にとっては下位の欲求は当たり前すぎて動機付けにならない。また優秀な人間ほど早く欲求の階段を駆け上がるのが早いと紹介しています。 下から順に並べると 1.生理的欲求(衣食住を満たす) 2.安全の欲求(安全に生活する) 3.親和の欲求(仲間を得る、仲間と楽しい時間を過ごす)) 4.自我の欲求(他人から尊敬されたい、感謝されたい) 5.自己実現の欲求(自分らしく行きたい) 5の自己実現の欲求は、金銭欲や名誉欲などの欲望を超越した究極の欲求としています。 僕は大学1年生の心理学の講義で初めてマズロー理論を知って感銘を受けました。その後、経営学の講義でも習ったし、大学卒業後もビジネス講習などで繰り返しマズロー理論に接してきました。 日本の企業はマズロー理論を経営に活かしてきたと思っています。 給料を支払うこと(生理的欲求)は勿論、福利厚生(安全の欲求)、クラブ活動や社員旅行・忘年会(親和の欲求)、昇進制度や改善活動(自我の欲求)を利用して、従業員の永続勤務(のための動機付け)を図ってきたと思います。 私が経営する会社でも、上記のことを実践してこようとしました。 30人くらいしかいない会社なので大企業並みに行うのは無理ですが、それでも大体上手くいってきました。 ところが、時々「自分らしさ(自己実現の欲求)」を主張する従業員がいて困っています。 特に短期雇用のアルバイトに、「自分らしさ」を主張する傾向があります。 僕・社長「お客様には笑顔で接してくださいね」 従業員「私は笑顔が苦手なんです。笑顔の私は私らしくないので嫌です」 僕・社長「黒髪の方が好感度が高いから茶髪は禁止ですよ」 従業員「それなら仕事辞めます」 僕・社長「もう夏なんだから黒い服をやめて、明るく涼しげな服を着てください」 従業員「明るい服は私に似合いません。強制されるのなら仕事を辞めます」 一昔前だったら「収入に多少不満があっても人間関係が良ければ簡単には辞めない」と言われていたのに、現在は本当に簡単に辞められてしまいます。 本来自己実現欲求というのは、金銭欲や名誉欲を十分に満たした者が主張することなのに、日々の収入さえ不安定な人が自己実現欲求を求めるのが不思議です。 もっとも世の中には、自分らしい髪型やファッションのためにフリーターを続ける人もいます。 そこで最近は、自分が信じていたマズロー理論が間違っているのではないかと思い始めました。 経営者としては、会社存続のためにも、従業員に給料を払うためにも売上を大きくしたいし、費用を圧縮したい。 そのために従業員の質も高めたいし、ある程度長く努めて欲しい。 研修中もお金を支払わなくてはならないのだから、すぐに辞められたら困る。 そのために従業員にとっても魅力的な会社づくりをしたい。 1~4の欲求に対しては対策を立てられます。ところが5の自己実現の欲求に対しては対策の建てようがない。 すべて従業員の自由では組織とは言えないと思う。 僕の感覚だと、自分らしさなんてどうでもいいから、たくさんの収入があって、仲間から祝福された方が幸せだと思う。 そこで質問です。 1.広く普及してるけど、マズロー理論は正しいのか? 2.収入や仲間や社会的なステータスに関心を持たず、ひたすら「自分らしさ」を求める人の心理を教えてください。