• ベストアンサー

二段ベットか布団か

ne4ma9の回答

  • ne4ma9
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.3

こんにちは。 私は、二段ベッドで寝ていた三人姉妹の長女です。 最初は私と上の妹が二段ベッドを使って12畳の部屋を使っていましたが、私の中学進学を機に一人部屋をなんとか作ってもらい、シングルベッドを買ってもらいました。 二段ベッドは部屋が広く使えるというメリットがありますし、お子さんが成長されてから後々一段ずつにばらして使う事もできます。 ご主人が心配されている事故ですが、私の家では起こりませんでしたし、身近な所でも起きていません。 それに、お子さんが小さいうちは「遊ぶときは居間で遊ぼうね。寝るときだけベッドのある部屋に行くんだよ」とご家庭でルールを決めれば親御さんの目の届かない所での事故も防げるかと思います。実際、私の両親はあまり子ども部屋で子どもだけで遊ばないように私たちに言っていました。(子ども部屋の電気代の節約のためかもしれませんね;) 布団を毎日しまうのは、質問者さまの家事のひとつになりかねないと思います。私は、朝起きてベッドの布団や枕すらきれいに整えることをしていなっかたので。(これは私がモノグサだからかも・・・スミマセン) 最後に、私は二段ベッドが大好きでしたよ。梯子を上ることにワクワクするし、なんだかマンガの世界みたいで。

mamasou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 二段ベットは当初は子供も欲しいと言っていたのですが、最近、あまりにもお父さんがいない為にたまにいると良いイメージがあるらしくすっかりパパの言いなり状態で毎日見ている私は寂しいです。 ルールをきちんと守るか・・。ちょっと自信がありませんが、私は痛い思いをすれば分かるじゃない?という風に考え、私の周りでも二段ベットでひどい事故になったという話はきいた事がないのでベットにしたいです。

関連するQ&A

  • 2段ベットの処理について

    小2の女子と年長の男児を持つ親です。 今は夫婦の主寝室に布団を敷き親子でごろ寝状態ですが、生活のリズムを付けるため子供部屋で寝かそうかと思い2段ベットの購入を考えています。 子供部屋は6畳弱です。学習机と2段ベットを置いたらとても狭くなってしまうので本当は置きたくありませんが、布団の上げ下ろしは毎日無理だろうし、しまう押入がないのでベット購入は仕方がないかな・・・と思っています。 しかし、すぐに育ち上がってしまう子供ですから、使わなくなった後の廃棄処分はどうするのだろうと、今から考えてしまいました。 (広い家なら置いておいてもかまわないでしょうが、うちはとても狭いので) もし、お子さんが巣立って2段ベットを使わなくなったおうちでは、その後のベットをどのようにされたのか教えてください。

  • ワンルームで使うならベット?それとも布団?

    8畳のワンルームで彼と二人暮しを始めます。 インテリアのことを相談し始めていて、寝具をセミダブルベットにするか、 それとも布団を使うかということが、結構ネックになっています。 できるだけスペースを広く使いたいと思うのですが、 セミダブルベットを置くと狭くなるし、どうせ何か置くなら二人が欲しいと 思っているソファをおきたいなぁと思ってしまいます。 じゃあ布団にするかというと、出し入れする収納スペースが無く、 棚の上等に置くと、私が背が低いのでちょっと寝たいときに使えず・・・。 実際、どちらの方が有効にスペースを活用できて、部屋を広く快適に 使えるのかなぁ?というのが、悩みどころです。 ワンルームでカップル・夫婦で住んでいるよという方、アドバイスください。

  • つくりつけ 2段ベット

    相模湖ピクニックランドのデラックスログキャビンに宿泊 したのですが、そこでのL字の2段ベットが大変気に入りました。 6畳の部屋だったのですが、4人がベットに寝られて広々使えました。 家にもそのベットを作りたいのですが、リフォーム屋さんに頼めば 簡単に作ってもらえますか?DIYはやりません・・。 もし業者の方がいればどれ位の価格でやれると思いますか? 洋室で、下はフローリング、壁は壁紙という普通の部屋です。 画像は、下記をご覧になってみてください。 よろしくお願いいたしますm(__)m。 http://www.daypak.co.jp/spl/sagamiko.htm

  • ソファーベット

    4畳半の和室にソファーベットを購入したいのですが 既に机や箪笥も置いてあるので できれば通常は2人がけで 広げるとベットになり なおかつ そのソファーベットを置く所にあった 本(3段ボックス2つ分)を仕舞えるような そのようなソファーべットは ありませんでしょうか?

  • 3段ベットの作り方

    子供たちのために、3段ベットや3人並んで使用できる勉強机を作りたいのですが 作り方のわかるHPや図面の載っているものがあれば おしえてください。

  • 2段ベット

    小学校中学年と2歳になる子供がいます。 現在、2段ベットを購入しようか迷っています。 2段ベットも別々になって、上の子がもう少し大きくなった時にも便利かな・・と思うんですが、いまいち踏ん切りつかずで。 現在2段ベットを使用している方、過去に利用してた方で 2段ベットの良し悪しを聞かせて頂けたらと思い投稿させて頂きました。 また、こんな2段ベットは良いよと言うアドバイスが有れば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 2段ベットでオススメなもの、失敗なもの

    うちには7歳4歳3歳(すべて男)の3人の子どもがいるのですが、最近長男が2段ベットが欲しいと言います。 でもうちは転勤族で今住んでいるのも3DKこれからも 3LDKや4LDKぐらいの広さになると思います。 今、6畳の部屋には机1台とタンス、おもちゃなどを置いています。ですので置けるような状況ではないのですが どうにか家具やおもちやを移動や整理して買ってあげたいなと思います。 そこで質問です。 すのこの縦張と横張とありますが、やはり横のほうが丈夫なのですか?でも見ていると縦が多いです。 出来ればロータイプのものが欲しいのですが上段の床高が118センチってロータイプになるのでしょうか? 上段の高さで、布団を干したりの作業どのくらいまでがOKですか? 他にも2段ベットでオススメや使いにくいタイプなどありましたら教えてください! 通販で買った方、得に注意したこと、業者に質問したほうがいい事などありましたらよろしくお願いします。 今候補のものです。↓ http://www.rakuten.co.jp/kaguno1/482468/686257/ http://www.rakuten.co.jp/kaguno1/482468/527582/ http://www.rakuten.co.jp/kaguno1/482468/644455/

  • 二段ベットを使っている方

    子供達が欲しがっていた二段ベットの購入を考えています。 そこで実際に使っている方の意見をいろいろお聞きして、参考に購入したいと思っていますので、よろしくお願いします。 アパートで湿気が多い為、学習机など所々カビてしまっている為、木製ではなく、パイプの物がいいかなぁと思っています。床はフローリングですが、パイプベットだと何か下に敷いたほうがいいですか? いろいろ調べてみたのですが、木製だと回りがグルっと木の枠で囲まれていますが、パイプだと片方は短めのガードしかないようで。安全面から見てどうでしょうか? あと、掛け布団がベットからはみ出していると危ないと書いてあったサイトもありました。ピッタリサイズがいいのでしょうが、今使っているのをそのまま使う事は無理ですか?普通のジュニアサイズを使っています。 のちのちは、一つずつに分けて使いたいと思ってますので、あまり子供っぽくないのがよいですが・・ 経験者の方のご意見よろしくお願いいたします。

  • ロフトベットについて

    過去の質問を検索しましたが、ピッタリの質問を見つける事が出来なかったので、質問させていただきます。 小学二年生の娘にそろそろ子供部屋を・・・と思っています。 考えている部屋は4.5畳弱と狭いので、ロフトベットを置いて、その下に勉強机を置こうかと思っています。 そこで、質問なのですが・・・子供って寝相が悪いじゃないですか。 ウチの娘も現在ダブルベットの横にスツールを置いて二人で寝ていますが、いつも私は端へ追いやられ、娘一人でダブルベットを占領している状態で、時には、彼女自身もスツールの上まで転がって行ってます。 こんな子がシングルのロフトベットに寝て、夜中に落ちたりしないか心配なのです。 本人も寝相が悪い事を自覚してる様で、ロフトベットより布団を敷くか低いベットが良いと言っていますが、狭い部屋を有効に使うには、ロフトベットが良い様に思うのですが・・・ 子供さんが二段ベットやロフトベットで寝ていると言う方、子供さんがベットから落ちる事は無いですか?

  • 二段ベットについて。

    二段ベットについて。 五歳と三歳の息子がいます。二段ベットの購入を考えてます。 E-koの白のベットか、(メーカー忘れました)ダークブラウンのベットの二つで悩んでます。 白の方が小さい頃は可愛く、部屋のインテリアも白を基調としたカラフルな感じで楽かなぁと思うのですが、大きくなったらどうなのかなぁと悩んでます。 一方、ダークブラウンは大きくなれば落ち着くというか、長く使える色かもと思ったり。。 くだらない質問ですみません。同じような経験をされた方がいらっしゃったら聞いてみようと思いまして。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう