• ベストアンサー

工場事務所100V回路の電圧について

電気素人のものです。 現在会社の事務所でPC作業をしているのですが サーバーにつけてあるUPSの入力電圧が時間をおうごとに低くなっていきます。今では94V前後まで落ちました。心なしか蛍光灯が暗くなってきています。 工場の事務所ですので100Vを使用しているのはパソコンぐらいです。(小さな給湯室もありますが) ここで質問なのですが、このぐらいの電圧変動というのは普通なのでしょうか?また、電圧の変動は±何Vぐらいが許容範囲で、何Vまで行くと「おかしい」と感じるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>電圧の変動は±何Vぐらいが許容範囲で、何Vまで行くと「おかしい」と… それは使う負荷設備によって違います。一概に何ボルトまでという言い方はできません。 UPSなら、銘板や取扱説明書に「最低動作電圧」がはっきり書かれていますのでご確認ください。 一方、蛍光灯が素人さんでも暗いと感じるのでは、やはり異常のうちでしょう。もう少し下がると点滅を繰り返すようになり、さらに下がればまったく点かなくなります。 >工場の事務所ですので100Vを使用しているのはパソコンぐらい… どの程度の規模の工場か存じませんが、いちばん元になる電源から事務所へ至る配線が細いと、電圧降下を起こします。 他の原因も考えられますが、いずれにしても一度、電気工事の専門家による診断を仰ぐ必要があるかと思います。

nikkun
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 UPSの件はただ電圧を測定するのにUPSの入力電圧を調べたまでで、UPS自体は問題ありません。 ただ、おっしゃるとおり一度専門家に見てもらおうかと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

#1です。 素人さんにあまり専門用語を使ってもご理解いただけないと思い簡単に書きましたが、#2さんの法基準は、電力会社が供給する際の基準です。 平たく言えば、低圧で受電している工場で、その工場の入り口での基準です。 あなたの工場が高圧で受電しているなら、その数値は関係ありません。 #1で「どの程度の規模の工場か存じませんが」と断ったのはそのためです。 工場の中に入ってからの電圧降下は、また別の基準があります。 「低圧配線中の電圧降下は、幹線および分岐回路において、それぞれ標準電圧の 2%以下とすること。(例外規定省略)」『内線規程』による。 つまり、合計 4%の電圧降下は許容のうちということになります。 もし質問者さんの工場が低圧で受電しているとして、法基準ぎりぎりの低い電圧であったとすると、そこからまた事務室までに 2%の降下が認められているのですから、都合 93Vまでは許容のうちとなります。 一方、蛍光灯の件ですが、あるメーカーが保証しているのは、定格電圧のプラスマイナス 6%となっています。 100Vの蛍光灯なら、94~106V の範囲で正常に点灯するということです。

nikkun
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なんだか奥の深い話でしたので専門家に依頼することにしました。ありがとうございました。

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.3

電圧変動のアドバイスはできませんが改善に向けての方向性をアドバイスします。 そちらの場所は恐らく電力会社の供給電気方式(契約)は電灯だと思います。 ならば電力会社と需要家の責任分解点に引込開閉器があるはずです。 ここで無負荷状態で電圧変動があるなら電力会社に申し出てください。 今の場所が電力会社の100V系統(電柱にある柱上トランス)の末端に近く、これとの間に需要家が増えてこの電圧変動(フリッカ現象)を起こしている可能性があります。 電圧変動がない場合は工場の電気設備管理者(専任者がいない場合は近くの電気店⇒電気工事士)に相談ください。構内の配線系統・電線サイズ・電線長さを見直していただきましょう。

nikkun
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 一度回路を見直そうかと思い、回路図をもらおうかと思ったのですが、どうやらこの会社には存在しておらず、しかも今まで配線等をやっていた業者がなくなってしまったため困っているところです。 専門家の人は回路図を「書き直す」なんてことはしてくれないですよねぇ。 ありがとうございました。

  • pipipi523
  • ベストアンサー率40% (148/365)
回答No.2

電気事業法施行規則,通商産業省令第七十七号,第四十四条はこうなっています 標準電圧 維持すべき値 100V 101Vの上下6Vを超えない値 94Vはちょっと低すぎますね・・ 参考URL: http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H07/H07F03801000077.html

nikkun
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 法律まで引用していただき大変わかりやすかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • AC100Vの許容電圧変動について

    家庭用電源AC100Vの許容電圧変動について質問があります。 多くのサイトでAC100Vの許容電圧変動は ・101Vの上下6Vを超えない値 ・100V プラスマイナス10%(または5%) とかの記述を見受けられます。 そこで、質問ですが上記範囲に収まっていれば、頻繁に電圧変動が発生しても良いのでしょうか? 例えば、今現在「96V」で次の1秒後には「104V」。 さらにその1秒後にはまた「96V」まで低下する。 と、いったように頻繁に電圧変動が発生する電源は正常でしょうか? (1秒という例えを”○msec”とした方が適切でしょうか?) また、ここら辺の電圧変動を定義した法律(?)または規格等はあるのでしょうか?

  • 系統電圧は必ず許容変動範囲に収まっているのですか?

    実際のところ、系統の電圧は、電気事業法で規定している許容変動範囲の101±6V以内もしくは、202±20V以内に必ず収まっているのでしょうか?

  • IEC規格など海外安全規格の定格電圧について。

    電圧変動に対する、定格電圧の許容範囲というかマージンみたいなものは、安全規格で決められているのでしょうか? 例えば、定格電圧250V±10%というような・・・。 アドバイスお願いします。  

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 家庭用電源の電圧許容幅

    素人で言葉が正しくないかもしれませんが・・・ 1.家庭用の電源電圧は100Vでしたよねたしか? 2.ではコンセントから得られる電圧は交流ですが、その電圧に安全面から考えた変化の許容範囲はありますか? 電圧が低すぎると機器は正常に動作せず、電圧が高すぎると危険ですよね? 3.安全面から規定されたコンセントから得られる電圧の許容範囲は、あれば何Vから何Vですか?

  • 24V,100V,200V

    センサーなどの電源で24V用とかありますが、 普通、家庭や工場には100V、200Vがきているのだから、 最初から100V、200V対応の製品とすればいいのにと 電気素人は思います。 わざわざ電圧をおとす装置を別に用意しなければ いけない手間をかける理由がなんにかあるのですか?

  • 電源:200V 電磁弁の電圧は・・・いくつに

    いつもお世話になっております。 工場の生産ラインの電源と電磁弁の電圧について質問します。 工場の電源が、電圧200Vまたは100Vとした場合、 電磁弁の電圧もそれにあわせる必要があるのでしょうか。 以前に別の質問の時に、使用する場所(工場など)の電圧と使う機器の 電圧は同じにしておくようにと聞きました。 例えば200V電源に100Vの機器をつなぐと、焼損するなど。 どうしても異なる電圧を使用したいときのみ、 トランスを使って電圧を下げると聞きまいした。 (コスト高になるようですが) 電磁弁のカタログを見ると、DC24Vというものもありまうす。 工場の電源が200Vで、電磁弁DC24Vを使っても良いのでしょうか。 というか、電源にDC24Vなんてあるんでしょうか。 電気などが苦手です。 教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 入力三相200V・出力単相200V仕様のUPSについて質問です

     お世話になります。 入力三相200V・出力単相200V仕様のUPSについて質問です。 当方の事務所は元々店舗用物件で電灯よりも動力電源が多く入っております。 現在動力はエアコンしか使っておりません。  職種がサーバ運用管理で事務所の中はサーバ関連の機械でうめつくされております。 こうした環境下、どうしても電灯電力では容量が足りなくなりますし、且つ電圧が安定しません。 今まで何とかUPSを使いだましだまし運用してまいりました。  サーバなどの機械は原則単相220Vで設計されており100Vも使えるようには出来ておりますが97V前後を割りますと一挙に不安定になります。  こうした問題を抱えておりまして電力会社等のアドバイスを受けたところ入力三相200VのUPSを使った方がよいとのことでした。  この中で入力三相200V・出力単相200VのUPSとなりますと一挙に価格容量重量の桁が増えてしまいます。  見積もりを見ても200万円前後重量も軽いもので300KG台容量も最小で7.5KVAでした。  本質的に3000VAから1500VA位の容量で、ラックに入り20万円前後のUPSが有れば良いのですがなぜか三相200V入力のものはありません。  単相の100Vもしくは200V入力のものは比較的上記価格で有ります。  ラックマウント型のモノは外国製で有るようですが日本に輸入されている数も少なく信頼性にも乏しいように思われます。  どなたか、上記の様なUPSをご存じではないでしょうか?  それと、なぜ国産には小型UPS三相200V入力のものが無いのでしょうか?  質問でも多く出ております法的・電力会社との契約などの問題もUPSであれば無いとのことです。  どなたか、適切なアドバイスとご説明をしてくだされば助かります。  愚問かも知れませんがどうぞよろしくお願いいたします。

  • S接地相電圧

    三相交流工場側供給電圧でS相の電圧が3V程あるのですが、これは正常でしょうか。又正常値の許容値は何Vでしょうか。

  • 電源電圧が不安定な環境下でのUPSの効能・・・

    電源電圧が不安定な環境下でのUPSの効能・・・ 仮設のプレハブ事務所に最大消費電力が1300Wの複合機を設置しています。 エアコンが本格稼動し始めた頃から、エラーがたびたび発生するようになりました。 そのエラーは複合機を再起動させることで復旧しますが、度々発生します。 複合機の保守業者に点検してもらうと、機器本体には問題はないとのことで、複合機が接続されているコンセントの電源電圧を確認してもらうと、待機時で95V前後、稼動時は90Vを切ってしまうこともありました。 ただ、業者による点検中はエラー発生はありませんでしたが、機器稼動時に90Vを切るようなことがあるようだと、エラー発生時にはもっと電圧が下がっている可能性がある、と言われ、それを確認するにはアナライザを設置して、電源電圧の変化を記録し、同時に複合機のエラーログと照らし合わせて裏を取るしかない、と言われました。 もし、その結果、電源電圧の降下が原因だとはっきりした場合、電気工事を行う必要があるのは当然なのですが、冒頭に申し上げたように仮設のプレハブなのでゆくゆくはここを引き払います。 そこで考えたのがUPSです。 このUPSをコンセントと複合機の間に取り付けることで電源電圧降下のカバーが出来ないだろうか?と考えました。 これは可能でしょうか? もし、可能であればどのようなタイプのUPSを選べば良いでしょうか? また、電気工事以外で何か対策があれば、ご教示いただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • ギターアンプ コンデンサ 耐電圧

    ギターアンプ(日本製)のコンデンサ(チューブラタイプ)の耐電圧について教えて頂きたいのですが。 モノはある程度旧型(?)の真空管アンプで電解コンデンサの部分交換を考えております。 純正仕様で当該コンデンサの耐電圧は「500V」であり、同仕様のパーツ選択が賢明であるのは承知しているのですが、 耐電圧が400Vや350Vでも許容範囲であるなら、試せるパーツの選択肢が拡がります。 このような場合、耐電圧が「400V」や「350V」でも許容範囲なのでしょうか? コンデンサの「耐電圧の許容範囲の幅」について教えを乞いたい次第です。 アドバイス頂ければ幸いです。