• ベストアンサー

言葉の使い方の質問です(敬語の?)

soybeans01の回答

回答No.13

No.12です。 先ほどの例で、尊敬語と謙譲語を逆に書きました。「教える」の謙譲語は「お教えする」、尊敬語は「お教え頂く」です。 頭に「お」うしろに「する」をつければ謙譲語になり、頭に「お」うしろに「頂く」をつければ尊敬語になります。 肝心の部分を逆に書いてしまってお恥ずかしい限りです。。。

関連するQ&A

  • 敬語の使い方 「参ります」

    はじめまして。敬語の使い方に悩んでいます。 医療現場で働いているのですが、ご面会に来た方に対して 「○○さん(様)は、今こちらに参りますので少々お待ちください」というのは違和感を感じます。 職場の上司や同僚に対しては「参ります」と使うのは当然ですが、患者様となると「お見えになります」という表現が良いと思うのですが・・・。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 敬語 『~させて頂く』?

    敬語 『~させて頂く』? 敬語の表現について質問させて頂きたいです、 という初文からなのですが、自分の行為を丁寧に表現しようとする際に使っていた 『~させていただく』という言葉についてです。 目上の方へ個人的に送る依頼の文面で このような手紙を 送らさせて頂く 郵送させて頂く 送付させて頂く … など様々考えましたが、いまいち適している表現なのか解りかねています。 ・上記の使い方は合っているでしょうか?(失礼は無いでしょうか?) ・使用してもよい、悪い場面など詳しくありますでしょうか? どちらかでも構いませんので、ご意見いただきたいです。

  • 「頑張ってください」を敬語に・・・?

    年上の方(自分よりは少しあとに職場に入ったのですが)が退職される際、 みんなの前で一言コメントすることになっているのですが、 「新しい職場でも頑張って下さい」的なことをいいたいのですが、 「頑張って下さい」は目下の人に使う言葉ですよね? どういう表現が適切でしょうか。 (私の方が先に入ったとはいえ、少しなので目上の人として話したいので。)

  • あいさつ言葉の敬語表現

    おはよう。 こんにちは。 こんばんわ。 さようなら。 などの、日常的なあいさつに 敬語ってあるのでしょうか。 おはよう→おはようございます。なのかと 思うのですが。 よく 「失礼します」「お疲れ様」 というやりとりの「お疲れ様」は、 上位のものから下位のものへの 言葉と聞きます。 あいさつ言葉に 謙譲や尊敬などの敬語表現が あるのか 教えて頂きたいのですが?

  • 「存じかねる」とは正しい敬語?

    先日あるビジネスマナーの講習会に行ってきました。 その際、「わかりません」を敬語表現にする際に「わかりかねます」と一緒に「存じかねます」という表現があると聞きました。 しかし非常に耳慣れない言葉です。 以下のサイトで同様の質問がありますが、意見は二分しています。 ご意見をお聞かせ願えれば幸いです。 「わかりかねます」を使えばいいじゃないか・・・はそうなのですが、 「存じかねる」が日本語として正確な表現なのかを知りたいと思います。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q138884263

  • 「ちょっと」は敬語で何??

    今日、ふと疑問に思いました。先輩から電話をもらったときのことです。 「来週の土曜日、暇?」 「ちょっと都合悪いです」 という会話だったのですが、「ちょっと」という言葉は目上の人に対して多少、失礼かなと思ったのです。 失礼になるのでしょうか?また、「ちょっと」を敬語では何と表現すればいいのでしょうか?

  • 異性に言われて『悲しい言葉』と『嬉しい言葉』何でも

     もうすぐ高校生になる女子です。此処で質問したい事が有ります。  皆様は、恋愛でもどんな事でも構いませんので異性に『言われて悲しいと思う言葉』と『言われたら嬉しい言葉』は御座いますか?  私は、女子なので学校でこんな事を異性に質問できる立場では無いので、失礼ながらこの場をお借りして皆様の意見をお聞かせ願いたいと思います。  皆様のご協力をお待ちしております・・・。

  • 再婚する同僚へのお祝いの言葉

    職場で男性の同僚が再婚するのですが、どんなお祝いの言葉をかければよいのか分かりません。前妻との離婚の経緯も知っているので、こちらも妙にあらたまってしまい、言葉が浮かびません。 ぜひよい表現を教えてください

  • 敬語についての質問です

    (1)「このことは貴方にはわかっていただけると思っていました。」 この文ですが、「このことは貴方が知っていると思っていた(実は貴方が知らなかった)」という意味ですか、それとも「このことはあなたが理解してくれたと思っていた(実は貴方が理解してくれなかった)」ですか。言い換えればどうなりますか。 (2)ドアのところに私のかさを___いいですか。  1 置かせてくださっても 2 置かせていただいても この選択問題ですが、正解は2ですが、もし1で表現したい場合はどう直せばいいでしょうか。 (3)その俳優が大好きなので、ぜひ私に彼へのインタビューを___。 1.させてくださいませんか 2.させていただきませんか この問題の正解は1ですが、2を「させていただけませんか」に変えれば、通じるでしょうか。もし2で表現したい場合はどう直せばいいでしょうか。 (4)お客さんに自社の人のことを言う場合は「さん」をつけるでしょうか。 私と山田さんは同じ会社の同僚です。お客さんに「山田さんは,席をはずしております。」 と言いますか、それとも「山田は,席をはずしております」と言いますか。 長文の質問で申し訳ありませんが、ご指導のほどよろしくお願いします。

  • 敬語についての質問です。

    敬語についての質問です。 よく、「それはどなたから頂いたのですか??」という質問をテレビで耳にするのですが、『頂く』というのは謙遜語で、それをゲストなど敬う立場の方に言うのは失礼なのでは>?と思っていたのですが、有名キャスターの方も使われていたので、私の解釈が間違えていたのかなと思うようになりました。この場合『頂く』という表現は正しいのでしょうか? また、会社で『ご質問があるのですが・・・・』と上司に話をする方がいるのですが、自分する質問に『ご』をつけるのはおかしいのではないかといつも思いながら聞いています。『質問させていただきたいのですが』が正しいのではないかと思っていたのですが、これも『ご質問』で正しいのでしょうか??日本語に詳しい方是非教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。