• ベストアンサー

小学生への英語指導

GIZO13の回答

  • GIZO13
  • ベストアンサー率46% (139/300)
回答No.3

小学三年生だと、まだ日本語もおぼつかないレベルですから、文字の教えるのは難しいですね。 自分は今海外にいるのですが、丁度インターに行かせている小学3年の子供がいますので、その授業を参考にされては如何でしょうか? ますNo.1さんも言われている通り、書く事は無理でしょう。ですから音から入ります。ディズニー等のアニメを使われる事を勧めます。 そしてあいさつ、自己紹介が出来る様にしましょう。名前は○○で、△△が好き・・・レベルでOKです。まず触れさせる事が大事なのです。 単語(文字)はまずABCからですが、あの歌をまず覚えさせてから、徐々に進めます。 そして今子供たちが知っている事はなんでしょう? 関心がある、子供たちがよく知っている事の英語を絵と文字で何度も何度も繰り返します。 例えば、食べ物、体の部分、動物・・・。 子供たちの関心を向けさせる事が重要です。こっちを向かせるのではなく。こっちから子供たちを向くんです(入っていくんです)。

FunkeMaki
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 『子供たちの関心を向けさせる事が重要』←とても参考になりました。 そぅですよね、関心がなくてはやってくれませんからね。実感しています。 ディズニーなど、子どもが好きそうな物を使ってやってみたいと思います。そして、「自己紹介程度の英語が話せるようになる」というような目標を作ってやっていきたいと思います。ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 英語が楽しくなる小道具?探してます(子供向け)

    小学生の内から英語を少しでもやっておけばよかった…と自分の後悔から妹に英語学習を勧め、 興味は無かったけれど上と同じ学習塾の「小学生向け英語」クラスに通いだした小5の娘。 学校ではローマ字学習をしたばかりで英語は全く知らない状況でした。 が、早くも3回目位から娘の様子が変わってきました。つまり…英語嫌いに向かっている雰囲気なのです。 1・2回目はABCを書いただけだったので楽しかったようなのですが、3回目からは単語や文となり、 マンツーマンでプリントやテキストで進む学習スタイルなので発音学習が少なく単語を覚えられないのです。 英単語は発音と絡めないとなかなか覚えられないと思うのですが、meetをミートと読んで覚えると、miitoと書いてしまい、 ようやくmeetを覚えるとreadがリードと読むならreedとなってしまいます。 ノートに単語を大量に練習しているにも関わらず、聞いたり話したりが無いのでなかなか覚えられず、 毎週塾へ行けば行っただけ単語が増え、宿題をやる気も無くなり翌週の塾の前夜に言い争い…のパターンを繰り返しています。 塾やめる?とか、英会話教室に変える?と言っても意地があるらしく先生にも悪いしやめない!と言います。 そこで、塾では出来ない視覚的・聴覚的なサポートを家庭で「学習として」ではなく ゲーム的にさりげなく楽しめるように仕向けたいと思うのですが…。 学習ソフトだと思ってしまうと拒否反応を示しそうなので、例えばDSのソフトやインターネット・PC用ソフトを利用…など。 親に言われてではなくて、自らやりたくなるような楽しいサイト・ソフトは無いかな~と思うのです。 暇な時間にちょこっと楽しむ程度が良いので、通信教育等はパスです。 他にもよさそうな工夫はありますか?何でもいいです。知恵をお貸し下さい~~。

  • 英語なんですけど…

    塾の英語の宿題なんですけど、 Mike,Please talk (  ) (  ) の( )に当てはまる英単語が わかんないんです。 教えてください>< 

  • 小学生のための英語について

    小学生を家庭教師で教えています。しかし、派遣先からの教材に 英語の教材はなく、「先生にお任せする」とのことです。 最悪の場合、単語帳などを本屋で買おうと思っていますが、 ネット上に小学生専門の、印刷して使用できる単語などが 豊富なサイトがありましたら是非、教えていただきたいのです。 その子はアルファベットは完璧で、少しずつ英単語を教えて 行こうかと思っています。宜しくお願いいたします。

  • 小学生の英語教育についてなのですが、ローマ字は必ず習得しておく必要があ

    小学生の英語教育についてなのですが、ローマ字は必ず習得しておく必要がありますか? 小学6年生で英語を習い始めたのですが、単語が覚えられません。発音と書くものが 違うためだと思うのですが、単語は覚えるしかないのでしょうか?ローマ字を完璧に したほうがよいのか(現在は6割程度の理解)単語を見て発音できるぐらいで良いのか、 優先順位を教えて頂ければ、とても助かります。よろしくお願いします。

  • 英語の理解力

    小学6年生の長男が英語を学び始めるようになりました。ローマ字・アルファベットはしっかりと書くことができますが、単語のつづりを覚えるのが大変なようです。初めの頃はこんなものなのでしょうか?国語でやる漢字は大得意なのに、どうして英単語になると覚えづらいのか不思議です。なにかコツとかあれば、教えてください。 それと、算数、数学が強い子供は英語は苦手といった傾向はありますか。

  • 英語の悪い学習法

    このカテでも どうしたら英語が上達するかという質問は いやというほどありました。しかし、ここでは反面教師的な視点から、どんな学習法がよくないのか具体的に皆さんから意見を頂戴したいと思います。 先ずは、私が高校時代に英語の先生が私たちに課していた方法で今思うと、これってあんまりいい方法じゃないというものを挙げます。 その先生のやり方は、次に習うレッスンの新出単語を辞書で調べさせて ノートのページの上半分の左側に英単語と発音記号、右側に訳語を書かせ、下半分には 辞書に載っていた例文とその訳文を書くのを宿題に出していました。 もう一人の先生は、授業毎に当番を決めて、授業前に黒板に 10の単語の問題を出すものでした。単語の問題とは 主に教科書の英文から単語を拾って英語は日本語に、日本語は英語にするもので、これを 配った用紙に書かせて、その当番が採点するものでした。例えば responsibilityだったら正解は「責任」という風にです。 それで、こういう予習を宿題にする英語教師って 現在も多いんでしょうか?

  • 西船橋近辺の小学生向けの英語塾(英会話スクール)

    千葉県の西船橋辺りで英語塾または英会話スクールを探しています。子供は今小学3年生です。歌やゲームばかりする英会話スクールではなくて、もっと真剣に勉強できそうな塾や教室をご存知の方がいれば教えてください。難しすぎず、易しすぎずな学校ありますか?ちなみに子供は一度も英語を学んだことないです。

  • 小学生向け英語教材について

    英語塾に通わせていますが、学校の延長の様で面白くないようです。小学校5年ですが、英会話中心でただ聞くだけでいいような教材をご存知でしたら教えて下さい。受験用ではなく日常会話優先の物がいいのですが。

  • 塾の英語

    中1の息子が塾に4月から行っています。 数学と英語セットのコースなのですが、 数学は効果的に取り組めているのですが、 英語が面白くないらしく、 10名ほどの集団なのですが、他の子は 小学校から英語を習っていた子が多いのか、 自分が全然出来ないらしく、 毎回の単語小テストもさんざんで、 隣の子と交換して採点するのに、 隣は満点で自分は全然だそうで、 学校はまだ単語など簡単なところなのに、 塾は文章問題などに入っていて、宿題も文章の 並び替えや、和→英文 などです。 単語も身につかぬままなので、 とうとう拒否反応が出て来て、 まだ一か月しか通っていないので 英語の授業に行けなくなってしまいました。 先生に電話で相談したり、 会って話したりもしましたが、 今現在の進み方はけして難しいわけではなく、 周りのできる子に合わせているエア家ではないので、 テキストの基礎の進み方なのですがと言われました。 子供との話し合いの場や、サポート授業への出席を 言われましたが、 どうも、英語初心者にとってみて 授業の進め方がうまくないのではと疑問を感じます。 英語はそもそもコミュニケーションを取るためのもので、 文法や単語を詰め込んでも、面白くないと思うし、 周りの子供たちとの英語でのコミュニケーションを交えながら 進めるのではないかと思うのですが、 まだ、初めて一か月でこんなにも嫌になるものでしょうか? 教材費も一年分支払っているし、 英語に行かなくても2教科分の授業料は取られるので、 どうも納得いきません。 塾は進学系の塾で偏差値の高い高校の合格率を誇っています。 国語や算数は小学校でも通っていましたが、 とても楽しそうに通っていました。 中学になり、英語が始まってからつまらなくなったそうです。 塾の英語ってそんなにつまらないものですか? 先生の力量でどうにでもなるのではないですか?

  • 小学生とラジオ講座(はじめての英語)

    こんにちは。息子が4月から五年生になります。 今から英語をやらせようと思い、ラジオ講座基礎Iを購入しました。 これを選んだ理由として、私自身がやり直し英語として基礎2,3、レッツスピーク等使ったことがあり、良書だと思った点と、基礎Iは小学生でもできるレベルだと知ったからです。 そこで、このテキストをどのように使用したらいいか意見を聞かせてほしいと思います。 普段は学校の宿題と、通信教材、読書があり、そこにプラスする予定です。ラジオではなく、CDを購入しました。 本人は英語は分からず、ローマ字、アルファベットは授業で習ったのでわかります。 無理なく(ほかの勉強との両立)着実に身につけるにはどのように進めていくことがいいと思いますか? 1週間に3レッスンで進むことは英語初心者の小学生にとってどうなのかと、(やり直し英語としては一度習ったことがある科目ですからついていけますが)できれば小学生のうちに英検5級か4級位を受けさせてみたいと思っています。どなたかご助言をよろしくお願いいたします。