• 締切済み

夾竹桃(キョウチクトウ)の蜜に毒性はあるの?

shinsumiの回答

  • shinsumi
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

もう見ておられないかもしれませんが。 個人のサイトでは信憑性が・・・と下記にあるので、そう言われるとなんとも言えませんが、 黒海付近の地域で兵士達が蜂蜜を食べたところ、酩酊・錯乱状態になったという 古い記述(アナバシス)や(黒海付近に多いキョウチクトウに由来するとされています)、 カリフォルニアなどアメリカの一部地域のERの医師達の間では、心筋梗塞患者の 鑑別診断の一つに「キョウチクトウ科の植物由来のものを含む蜂蜜の摂取」が挙げられると いうことからも、 少なくとも毒性のある植物の蜜は有毒の危険が高いという認識はしておいていいのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • キョウチクトウの毒性について

    夾竹桃は毒性があるらしいのですが、植えているだけでは害は無いのでしょうか? アレルギーとかに影響があったりもするのでしょうか? サツキのように花の蜜を吸ったりしたら、かなり危険なのでしょうか? 吸いやすいような花ではなかったと思いますが。(夾竹桃の蜜は吸っていません。) 夾竹桃を植えている訳ではないのですが、以前(かなり前)に近くで植えてあるのを思い出しまして。 綺麗な花が咲くので結構好きでしたが、ある日突然ばっさりと全て処分されていました。

  • 毒性植物について

    会社のグランドや学校のグランドの柵沿いに植えてある夾竹桃 (キョウチクトウ)をよく見かけます。 夾竹桃の毒性「人の致死量0.30mg/kg」 花や葉、枝や果実など 全ての部分に加え、周辺の土にも毒性があり、「青酸カリより も強いオレアンドリンなどが毒の成分で体内に入ると「心臓発 作や下痢、痙攣」などを引き起こします。弁当の箸や肉の串に して使うと死に至ると言われています。全国の施設に未だに植 えてあれば危険ですから完全な撤去をお勧めいたします。 インドから中国そして日本へと外来種として入ってきた植物です。

  • 蜜を横取りされたミツバチはどうなるの

    養蜂で、蜂蜜をとったあと、蜜を人間に横取りされた蜂たちはどうなるのですか。食料をとられて死んでしまうのですか。

  • 花の中には蜜にも毒があるものがあるようですが・・

    素朴な疑問が沸き起こりましたのでよろしくお願いいたします。 ツツジ科の植物には花の蜜にも毒をもつものがあるようですが、 そのような植物を蜜源とした蜂蜜はやはり毒なんでしょうか?  アセビとかレンゲツツジを蜜源とした蜂蜜は危険でしょうか? そんなのがあるかどうか知りませんが・・

  • 夾竹桃の育て方

    夾竹桃をいただいたのですが、どのように管理したらよいかわかりません。何方かご存知の方、おしえてください。また毒があるとも聞いたたことがありますが ほんとうですか?

  • はちみつをとられた後のみつばち

    養蜂場などでは巣箱でみつばちを育て(?)蜜を集めますよね。 それで、はちみつを人間に取られた後のみつばちは、どうなるのでしょうか? はちみつやみつばちについてのサイトを見ても、みつばちに集めさせた蜜を、機械にかけて採取する。というところまでしか、紹介されていません。 はちみつは、みつばち達にとっても、大切な食料であるはず。なのに、人間に取られてしまうわけでしょう? 彼らは、また(人間にとられても、とられても)せっせと密を集め続けるのでしょうか? 巣箱からはちみつをとられた後の、みつばちがどうなるのか、教えてください。

  • 蜂は何のために「はちみつ」を貯めているのですか?

    今日テレビで養蜂の特集をみました。 蜂が箱にためたハチミツをとっていました。 養蜂の場合、人間が食べるためにはちみつをとってしまいますが、 蜂は本来何のために蜜を貯めているのでしょう? また、はちみつは、蜂の蜂の何なんでしょうか? えさなのでしょうか? それとも食べカス?  それとも巣の材料??? なんなんでしょう? このカテゴリでいいかどうかはわからないのですが、 「人間が食べるはちみつ」という意味ではなく 蜂にとっての「はちみつ」の役割を知りたいです…。 とても恥ずかしいですが教えてください。お願いします。

  • 養蜂の不思議?

    養蜂をご存じの方、2つの疑問を教えてください。 ◇蜂蜜を採集するときに、煙や刷毛等で蜂をはき落としていますが   女王蜂は、逃げたりしないのですか? ◇石の隙間や、神社の屋根裏等に数年に一度はミツバチの巣を   見つけます。   女王蜂を虫かご等に入れて持ち帰る等できますか?   働き蜂が、虫かごに固まりつくとかなるのでしょうか。   お暇なときに教えてください。 m(_ _)m

  • キョウチクトウ科などの毒について

    キョウチクトウについて調べていたら、結構毒性が強くて キョウチクトウ科の植物にも毒があると知りました。 うちにある物ではマンデビラ、ツルニチニチソウ、日々草が該当しているようです。 どの程度の毒性でしょうか? 普通に売られているので、気にするほどでもないのでしょうか? (1)野菜のすぐ横に植えてますが、危ないですか? (2)咲き終わった植物は、花も葉も茎も全部刻んで土に埋めてミミズなどに食べてもらい、 土に戻ったら来年野菜にも使う予定です。 これらの植物を土に混ぜるのは良くないですか? スズランとモロヘイヤも同じように気になってます。

  • 蜂の巣箱

    蜂の巣箱について教えてください。 現在読んでいるイタリア語で書かれた養蜂の資料にmelarioと言う言葉が出てきます。辞書を引くと「巣箱の中の蜜入れ」とありますが、この「蜜入れ」と言う言葉、なんだかピンと来ないんです。 「蜜入れ」と言うと、なんだかお椀のような形をしたものを想像してしまうのですが、違いますよね。 テレビなどでたまに見る、巣枠にかぶさった蜜蝋をナイフで取ると中から蜂蜜があふれ出てくる、あれのことだと思うのですが、なんと言う言葉で表したら良いのでしょうか?特定の名詞はありますか?