• ベストアンサー

遺伝子DNAとは言いますが・・・

DNAがたんぱく質の合成に重要な役割をしているのは解るのですが、 でもたんぱく質はあくまでも材料ですよね。 材料の情報だけでは、何も出来ませんよね。 車だって飛行機だって部品だけでは組み立てられないですよね。 設計図が必要ですよね。 しかしDNAとはアミノ酸やたんぱく質の情報で、それは設計図では 無いと思うのですが、 発生における生物の組み立てはどのような仕組みで行われているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 8942
  • お礼率88% (720/818)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.4

DNAは設計図です。アミノ酸は部品です。 DNAはアミノ酸(部品)をどの様に組み立てて、酵素(マシーン; エネルギー合成マシーンとか)を作るかという設計図になっているわけです。このようにできた酵素(マシーン)が実際に細胞の中や外で働いて生理的に体を保っているわけです。突詰めるとやはりみなさんがおっしゃるとおり細かい面でいろいろと議論がありますが、概念的にはこのような解釈でいいと思います。 発生における生物の組み立ては、非常に複雑ですが ある時期に細胞同士のコミュニケーションによって、自らの位置関係を知るようになります。これは細胞同士のコミュニケーションと書きましたが、シグナルトランスダクションというシステムを使うことが主です。シグナルトランスダクションはあるたんぱく質などを細胞が分泌したのをほかの細胞や場合によっては分泌した細胞が、レセプターと呼ばれるたんぱく質でキャッチすることから始まります(要するにたんぱく質の分泌によるコミュニケーションです)。こうして分泌たんぱく質をキャッチすると細胞内にシグナルが流れます(細胞内に情報が伝達されるといってます)。このシグナルは核につたえられ、次に必要なたんぱく質の合成を司令します。この司令は具体的にはDNA(設計図)のどこを読みなさいという司令です。そうして新たに必要なたんぱく質が合成されて細胞はそれぞれの役割を果たすようになります。このような事を他段階にわたり繰り返し神経細胞や皮膚、骨、血管、内臓といった違う組織ができるわけです。

8942
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >ある時期に細胞同士のコミュニケーションによって、自らの位置関係を知るようになります。 細胞同士はお互いにコミュニケーションを取り合っているのですね。 興味深いお話をありがとうございます。 それによって、遺伝情報のどの部分を読み取るかを決めているのですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.3

dnaには遺伝子の情報のほかに、調節領域もついています。それに遺伝子の情報のすべてが最終的に必要とされる蛋白質の情報であるとは限らず、往々にしてどこに必要な蛋白かといった情報も、含まれています。材料と、いつ、どこでといった情報全てを含めることにより、設計図といえるのではないでしょうか?

8942
質問者

お礼

>dnaには遺伝子の情報のほかに、調節領域もついています。 >材料と、いつ、どこでといった情報全てを含めることにより、設計図といえるのではないでしょうか? 材料の情報だけでなく、いつ、どこでといった情報もDNAには 含まれているのですね。 ありがとうございました。

  • ogata9
  • ベストアンサー率14% (6/41)
回答No.2

まだ謎の部分もありますが、DNAの鎖からなるゲノム上にはタンパク質を合成する情報の他にそれを作り出すのを調節する領域があります。つまり生物のある組織、細胞では作り出されるが、別の組織、細胞では作り出されないといった感じです。 タンパク質はそれぞれが異なった構造を持っていて、結合したり、組み合わさって、それぞれの組織、細胞に特有な機能を成します。ゲノム情報はそれぞれの組織で相性のいいタンパク質同士を作り出すのを調節する情報なのです。そういう意味で設計図と言えます。 タンパク質の発現を調節しているのも、やはりそれぞれの組織、細胞に特有なタンパク質です。さらにその「調節するタンパク質」を調節しているのもそれぞれに特有なタンパク質です。そしてそんなことを受精卵までさかのぼります。 受精卵はひとつの細胞ですが中は均一ではなく、場所によって特有な調節タンパク質の濃度の違いがあります。つまり、ゲノムの情報に基づくタンパク質の発現は常に同じではなく、発生の最初の段階で既にそれぞれに特有なものなのです。 ちょっと回りくどくなってしまいましたが、DNAというのは単なる物質です。それがつながったゲノムはデタラメにタンパク質を作っているのではなく、必要な部分、タイミングで作っているので、設計図と呼ばれています。

8942
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >タンパク質の発現を調節しているのも、やはりそれぞれの組織、細胞に特有なタンパク質です。さらにその「調節するタンパク質」 >を調節しているのもそれぞれに特有なタンパク質です。そしてそんなことを受精卵までさかのぼります。 奥が深いのですね。興味深いお話を色々していただきありがとうございました。

  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.1

ヒトゲノムという情報の総体があります。それはDNAという物質でできています。理解のためには、ゲノム=本の内容 DNA=紙という材質 と考えれば良いです。 タンパク質は材料ではありません。「製品」です。この場合の材料はアミノ酸です。タンパク質とはアミノ酸をつなげたものです。 DNAをRNAに転写し、それを元にして細胞内のリボソームでタンパク質が作られますが、どのようなタンパク質をつくるか、すなわちどのようにアミノ酸をつなげるか、という情報がDNAの配列で決められています。アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)のうち3つが一つになりコドンを形成し、そのコドンで持ってくるアミノ酸を指定します。 分からなかったらまた質問してください。

8942
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 たんぱく質は材料ではなく、製品なのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • DNA→たんぱく質 および 優勢遺伝について

    (1)DNAが設計図になってたんぱく質が合成されるとのことですが、DNAの2本の鎖のうち、どちらが設計図になるのでしょうか? (2)遺伝の優勢・劣勢はどうやって決まるのでしょうか?劣勢の方からは、たんぱく質が合成されないなんてことはありませんよね? ※最近になって生物の勉強を始めました。基礎的な質問かもしれませんし、質問自体に間違いが含まれるかもしれませんが、ご容赦ください。

  • DNAの遺伝子情報について

    DNAがタンパク質の設計図と言われていますが、アミノ酸が1000個以上使われているタンパク質があったとして、そのすべてのアミノ酸配列はDNAが決めているのでしょうか?それとも、一部の機能性がある部分のみで、後はランダムに繋がっていたりする部分もあるのでしょうか?

  • 最初のDNAは、何のタンパク質の設計図を持っていたんですか?

    すべての生命は、最初の1つのDNAから出発した と聞いたことがあるんですが、 そうだとしたら、その地球上で一番最初に現れた DNAは、何のタンパク質の設計図が書き記されて いたんでしょうか?  DNAなしで、生物学的に意味のある機能的な タンパク質が自動的にアミノ酸だけで 合成されることはないと立証されているそうですが・・・ (ミラーの実験のアミノ酸もほとんどが、R型(右巻き) だったそうですし・・・) だとしたら、最初のDNAは、今まで地球上に 無かった未知のタンパク質の設計図を持っていた ことになりませんか??? 是非アドバイスのほどお願い致します。

  • DNA と 遺伝子

    分子生物学を勉強しています。 ひとつ質問があるので知っている方はお願いします。 染色体はDNAが折りたたまれてできたものであり、 そのDNAの中には、タンパク質のアミノ酸配列情報を持つ領域である遺伝子を含んでいる。 ここまではあっているでしょうか? そうだとすると、「遺伝子ではない」部分は、 なんと呼ばれているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺伝子の塩基配列から生き物がどうやって出来るのでしょう?

    俗に生物の設計図といわれるDNAには塩基配列があって それが3つ組みでアミノ酸を、更に集まってたんぱく質を指定している。 (大分略してますが)というような基本的な話を聞きました。 ということは(1)DNAはたんぱく質の設計図、と言ったイメージで捉えても良いのでしょうか? (2)たんぱく質が決まっているというだけでどうやって生き物のような複雑なものが出来るのかが想像できません。 たんぱく質がバラバラに出来るとか、その塊ができるとかでなく、こうして色々な器官が出来ていくのは何が原因なんでしょうか? 聞いての通り専門でもなんでもない人間ですので、分かりやすい言葉で教えていただけると嬉しいです。

  • 遺伝子についてです。教えてください。

    遺伝子に関係する問題について教えてください。 ① 〜 ⑤の番号と、選択肢a ~ eの語句のどれと最も深い関係にあるのか教えてください。 ① 生体の様々な組織、部品を作る材料となる ② 設計図に基づいて作られる物質の原料を「工場」に運ぶ ③「工場」に伝える設計図を作るもとになる設計図 ④ 設計図で、暗号化された設計図部分を構成している物質 ⑤ 生体の部品を作る場所に、直接、設計図を伝える [選択肢: a)m-RNA 、b)t-RNA、c)タンパク質、d)塩基、e)DNA]

  • 遺伝情報を読み解く主体は?

    DNAは生物の設計図だということですが、設計図(遺伝情報)だけでは作品(生物)は完成しないと思います。 やはり設計図をもとに作品を制作する主体(意思?)が必要だと思うのですが、その生物自身や親の意思は勿論、それに当たらないと思いますし、物理や化学法則も、二次的に生命の材料や動力を提供はしているかもしれませんが、直接遺伝情報に反応しているとは思えないのですが…この遺伝情報執行の主体にあたるようなものは存在するのでしょうか?

  • DNAライブラリからの遺伝子クローニング法

    『ゲノム情報が未解読の微生物からアミノアシルtRNA合成酵素をコードする遺伝子Aの部分塩基配列が得られた。 この微生物のゲノムDNAライブラリから遺伝子Aの全長クローンを取得するまでの流れを説明せよ』という問題です。 私の考えでは、 既知の塩基配列からDNAプローブを合成して、cDNAライブラリとハイブリッド形成させれば全長クローンを得られると思うのです。 しかしこの問題ではcDNAライブラリではなくゲノムDNAライブラリから得よとのこと。。 ゲノムDNAライブラリだと、 既知の塩基配列からDNAプローブを合成してハイブリッド形成させても遺伝子Aの一部とイントロン部分を得ることになり、全長は得られないと思うのですが… こういう場合は何か違う方法があるのでしょうか?? わかる方いらっしゃいましたら是非教えていただきたいです! よろしくおねがいします!!

  • 生物基礎 DNA等の計算

    ある細菌のDNAの分子量は2.97×10^9で、このDNAから3000種類のタンパク質が合成される。ただし、1ヌクレオチド対の平均分子量を660,タンパク質中のアミノ酸の平均分子量を110とし、塩基配列のすべてがアミノ酸情報として使われると考える。また、ヌクレオチド対10個分のDNAの長さを3.4nmとする。 合成されたタンパク質の平均分子量はいくらか。 この問題がわかりません。 この問題は問4のもので、問1~3の問いと答えは 1.このDNAは何個のヌクレオチド対からできているか...4.5×10^6 2.この細菌の全長…1.5×10^6nm 3.このDNAから作られるmRNAは、平均何個のヌクレオチドからできているか…1.5×10^3 となっています。どなたか解説お願いします!

  • DNA

    遺伝子DNAも蛋白質もすべて右巻きのラセン構造です。化学合成すると右も左も合成されます。生き物だけが右巻きです。微生物も植物も動物もです。もしかしたら、他の惑星の生物も同じかもしれません。なぜにこのようになっているのでしょう。教えてください。