• 締切済み

分子量のマーカー(DNAラダー)の移動度とサイズ(bp)の関係

分子量のマーカー(DNAラダー)の移動度とサイズ(bp)の関係をグラフにプロットせよ。 また,そのグラフから各々のプラスミドに組み込まれていたインサートの長さを測定せよ!!!! という問題で、分子量のマーカー(DNAラダー)の移動度とサイズ(bp)の関係をグラフにプロットせよ。はで来たのですが、そのグラフから各々のプラスミドに組み込まれていたインサートの長さを測定せよ、という問題が分かりません。どうやって解けばいいのか教えてください。そもそもインサートってなんですか?

みんなの回答

  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.2

計算方法について以下の回答をしたことがあります。ご参考になりますでしょうか。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1420756 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1345787

  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.1

プラスミドを制限酵素で切断し、DNAを挿入する事です。または挿入されたDNA断片の事です。 グラフができたのであれば、インサート済みのプラスミドの泳動実験からプラスミドのbpが推測できますので、元のプラスミドのbpとの比較からインサートされたDNAの大きさを推定する事ができると思いますが。

関連するQ&A

  • DNAの分子量の出し方について

    PCR産物のマーカーDNA断片による分子量測定について質問です。 現在研究においてHPV遺伝子の検出を行っています。 組織片からDNAを抽出→PCRで増幅→電気泳動→エチジウムブロマイドで染色→UV照射→バンドを確認→写真をプリントといった手順で行いました。 その後、写真を用いてマーカーDNA断片とPCR産物の移動度を定規を用いて計り、片対数グラフを用いてPCR産物の分子量測定を行ったのですが、手書きで行ったため思ったような結果が得られませんでした。 いいグラフの書き方又はグラフでの分子量の測定以外の求め方を御存知の方がいましたら回答よろしくお願いします。

  • 分子量とマーカー移動度の片対数グラフでの調べ方

    SDS-PAGEにおける分子量とマーカー移動度の片対数グラフでの調べ方についての質問です。 コラーゲンI型についてウエスタンブロットを行ったところ、予想以上にバンドが出てしまいました。そこで、分子量とマーカーの移動度から検量線を作ることになりました。 マーカーの移動度を定規で測り、エクセルにて縦軸を分子量(対数)、横軸を移動距離としてグラフを作りました。 その後、近似直線(曲線?、指数近似)とその数式を出してみると、 右肩下がりのy = 497.41e^(-0.0297x)という数式が出ました。 分子量が大きい物ほど移動度が小さいというのはわかるのですが、これであっているのかわかりません。 また、その数式から分子量(y)が分かっているときに移動距離(x)を求めたいのですが、 =log(497.41*2.71828,y)/(-0.0297)で計算すると移動度がマイナスになってしまいます。 どこで間違っているのかが分かりません。 どなたかご教授頂ければ幸いです。

  • DNAサイズマーカーと濃度について教えてください

    Mass Ladderと言うサイズマーカーを使って電気泳動しました。DNA断片の濃度を知りたいのですが、泳動で得られたサンプルのバンドとマーカーのバンドの太さを比較するのでしょうか?或いは明るさを比較するのでしょうか?また、アプライしたサンプル量は2μlです。説明書には、ng/5μl当たりの濃度が記されているので、×1/5×1/2となるのでしょか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 電気泳動によりDNAの分子量を求める方法。

    先日、実験でDNAの電気泳動を行いました。 それで、電気泳動の結果からDNAの分子量を求めなくてはならないのですが、いまいちよく分かりません。 電気泳動をしたのは標準マーカーと制限酵素処理する前のDNA、した後のDNAです。 標準マーカーはバンドが23、9.5、6.5、2.3、2.0に現れました。 制限酵素処理前のDNAはバンドが9.5に現れました。(した後については事情により省略させてください。)また、単位はKbpです。 自分でも考えてみたのですが、DNAの長さが分かっただけで分子量がどのように得られるのかさっぱり分かりません。 この結果からどのように分子量を求めていけばよいのでしょうか? どなたかご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ライゲーション

    実験でプラスミドpUC19(約2700bp)をEcoRIで切断して、インサートDNA(約48000bpのλファージDNAをEcoRIで切断したもの)にライゲーションしたのですが、この結果どのようなDNA分子が形成されるのでしょうか?複数あるようです。 この質問内容では情報が不足していると思いますので、簡単な図みたいなもので形だけでもわかればいいのでお願いします。

  • 本当に困ってます

    分子量マーカーの「分子量」と「泳動度」を「グラフ」にプロットせよ。という宿題があるのですが、「分子量」と「泳動度」はどうやって求めればいいのですか??教えてください。

  • 分子量と飽和水蒸気圧の関係を教えてください。

    分子量と飽和水蒸気圧は関係あるのでしょうか。ある問題で水とベンゼンはグラフに書いてありましたが、窒素は書いてありませんでした。(問題文に出てきているのに)これは分子量などから推測できるからでしょうか。 分子量と飽和水蒸気圧の関係を教えてください。よろしくお願いします。

  • 制限酵素処理でのバンドサイズ

    原生生物の一種の遺伝子断片をPCRで増幅、クローニングしプラスミド回収、制限酵素処理をしました。 そこで制限酵素処理の際に得られるであろうバンドサイズについて質問があります。 p-GEM TEasy-Vector(3015bp)とインサートDNA(約1200bp)を含むプラスミドを制限酵素PVUIIによって切断すると二本バンドが得られました。 そのサイズは、約2400bpと約1800bpだったのですが、この結果でプラスミド回収は成功しているといえるのでしょうか? 単純にもとのベクターとインサートのbpを足すと約4215bpで、実際のサイズも約4200bpだったので成功したと考えているのですが…。 恐らく無知な質問をしているものと思いますがよろしくお願い致します。

  • アポトーシスでみられるDNAラダーについて

    基本的なところで、大変申し訳ないですが、よろしくお願いします。 アポトーシスでみられるDNAラダーについて質問です。 DNAラダーについて:アポトーシスに特徴的な現象の一つである、DNAラダー(はしご:決まった長さで切れるので電気泳動するとはしご状になる)の出現には、この機構が関与していると考えられている。 という説明があったのですが、 決まった長さで切るということは、分子量が同じということだと思いますが、 そうであれば、それそれのセグメントは、同じ距離しか移動されないため、 一箇所に重なるのではありませんか? どうしてラダーになるのでしょうか。 ラダーになる→移動距離が異なる→分子量が異なる→それぞれのbase bairの長さが異なるだと思うのですが。。。 基本的な質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 電気泳動について

    アガロースゲル電気泳動の実験を行ったのですが、 形態の異なるプラスミドDNAは塩基数・分子量が等しいにもかかわらず移動距離に違いがでるのはなぜですか? 分子の大きさが関わってるとか考えてるんですけど、全くわかりません。教えてください。