• 締切済み

謎の貧血

ラットを使った実験で,謎の貧血症状が出ましたが,対応策が無く困っています。 皆様からのアドバイスを頂きたく,投稿させていただきました。 要点だけを簡潔に書きます。 ・貧血症状(RBC↓,網赤血球↑) ・脾腫(正常の2倍以上) 脾摘を行いましたが,貧血症状は改善されません。また脾臓の切片を作成しましたが,RBCが補足されている訳ではありませんでした。 ・エリスロポイエチン投与もしましたが改善しません。 ・ビリルビン値も上昇していません。 ラットは胆嚢が無いので,ビリルビンが上昇しないのでは?とは考えてはいますが…。 ・解剖時膀胱穿刺による尿検査で潜血+++です(尿の混濁はありませんでした)。 ・肝臓もとくに異常ありません。 RBCどこへいっちゃったんでしょうか?最大の疑問です。 今はIMHA(免疫介在性溶血性貧血)を疑ってクームス試験,IgGの測定,ステロイド剤の投与を行ってみようかと考えてはいます。 “溶血性”の説明が出来るかどうかは未知数ですが。 何か違った見解やご意見などございましたら,ご教授頂きたいと思います。 参考文献なども教えていただければ幸いです(MEDLINEなど)。 乱文をお許しください。

  • asbak
  • お礼率100% (2/2)

みんなの回答

回答No.2

先ほどは失礼しましたbunnosukehinaです。 専門家の方と考えずに、単純に”白血病”と回答していました。 白血球分画像も見られているので、asbakさんのほうが答えに近いのかもしれないですが、ラットで自然発生的に急性白血病(単球性や骨髄性)を発症すると、溶血性貧血を伴う場合があります(ラットの長期飼育時に経験しました)。発見が早かったときにはWBCの上昇もそれほどなく、RBC,Ht値が下がることがあります。溶血性黄疸も疑われているみたいですが、肝臓に異常がなく、ビリルビンもあがっていないようなので、これも考えにくいですよね。(ちなみにラットでもビリルビン値は上昇し、肝臓で類洞の拡張などが見られる場合があります) 質問にも書かれてあるIMHAやAIHAなども、ラットの場合、マイコプラズマなどの感染症に罹っているか、汚れた環境で飼育しているか等がない限り、後発的に発症するのは考えにくいのではないでしょうか。 どちらにせよ、治療効果はあまり期待できないと思いますので、私なら動物が苦しまないよう、早い時期に適切な処分をほどこすと思います。

asbak
質問者

お礼

bunnosukehina さんへ 私の質問の書き方が悪かったようです。ご謙遜くださり,申し訳ない気持ちでいっぱいです。

asbak
質問者

補足

貧血症状で考えられる原因としては,溶血・出血・産生能低下だと考えています。 溶血はビリルビンの上昇が認められていないので,とりあえず却下(Bil.の上昇が認められない溶血があったら驚きですが…)。 IMHAの際に末梢ではなく骨髄内で赤血球が破壊されることがあることは知っています(イヌ・ネコで) げっ歯類では分からないんですが… 産生能低下に関してはエリスロポイエチンの投与によってレティキュロサイトが上昇傾向にあるのでRBCの産生は行われていることになりますよね。よって懐疑的です。 最後に出血なんですが,今のところIMHAと同じくらい疑ってはいます。免疫抑制郡(IMHA狙い)と尿路系の検査をしたいと思うようになっています。 > 治療効果はあまり期待できないと思いますので、 > 私なら動物が苦しまないよう、早い時期に > 適切な処分をほどこすと思います。 当初の研究目的とはかけ離れてしまった結果によってこのanemiaが出てきました。動物愛護という観点からすると仰るとおりだとは思いますが,この実験を進めることによって外挿への足がかりになる可能性も捨て切れませんので,今のところ打開策を求めてあがいている所です。 一人で考えるよりも,こうして意見を交えさせていただくと,非常に勉強になります。またご意見などございましたら伺わせていただきたいと思います。 多謝。

回答No.1

実験用ラットでは系統によって(F344系など)白血病を多く自然発症するものがあります。バックグラウンドデータを動物業者さんから入手することができますので、それを参考にしてはいかがでしょうか。 質問に書かれた臨床所見が、薬物処置の結果でなければ、私ならまず白血病を疑います。 遺伝的なものなので、対応策はないのですが。

asbak
質問者

お礼

bunnosukehinaさんへ ご意見ありがとうございます。 WBC 数に関しては,多少上昇していますが,白血病というレベルではないので,見送りました。 ただ,ラットの場合,ノーマルではリンパ球が多いと思いますが,今の WBC の状態は好中球と単球が増えている状態です。 全体の WBC 数の変化は乏しいですが,リンパ球の百分率が落ちている,といった感じです。 またご意見やご感想などありましたら,ぜひともお寄せください。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 貧血と、輸血の、関係

    昨日、呼吸が苦しくなり、救急車で、運ばれました。親父94歳です。運ばれた時点で、ヘモグロビン数値が、6.0でした。持病で、大腸ステントを入れてるから、数値が、低くなると、言われました。早急に、輸血したら、顔色、血圧も安定しました。 ヘモグロビンも、上昇すると思いますが、輸血して、個人差もあると思いますが、どのくらいの持続がありますか? 鉄剤を投与すれば良くなるのですか、教えてください。倒れる1週間前から、動悸、息切れが、頻繁にありました。この時点で、症状がでていたのですかね!今後の、改善策など、教えてください。よろしくお願いします。

  • 胆のう摘出後、コレステロール値が急に高くなった

    溶血性貧血、脾腫、胆嚢結石(ビリルビン型)で、7月に腹腔鏡下胆のう摘出及び脾臓摘出しました。術後1ヶ月経過した頃よりコレステロール値が高値になり、検査のたびにだんだん高くなってきています。 T-ch値は、術後1ヶ月=238、術後3ヶ月=256、HDL-ch=33、中性脂肪=180。なお、術前まで異常だったビリルビンおよび赤血球関係は正常値になりました。 手術するまでは、毎年の職場健診でも人間ドックでも、一度も200を越えたことがありませんでした。256位では、まだ深刻な数値ではないと思うのですが、気になります。 食事は、術前に比べて少食になっており、脂っこいものは極力食べないようにしております。また、軽い運動も積極的にやっております。それでも、コレステロール値が上がるのは、胆のう摘出したためでしょうか? 身長=168cm、体重=70kg、胸囲=98cm、腹囲=80cm、体脂肪率=20%

  • 再生不良性貧血の治療の必要性について

    ■概要 20代後半女性です。 再生不良性貧血の中等度(特発性)なのですが、 主治医からは治療をすすめられているものの、自覚症状がほぼないため、 治療をした場合の副作用の方が感覚的に恐く、 治療を受けるべきなのか判断つき兼ねております。 どなたかご助言お願いします。 ■詳細 ※直近の採血で下限/上限超えた数値のみ記載 WBC(白血球)3000 RBC312 HGB(ヘモグロビン)11.2 MCV103.5 MCH35.9 PLT(血小板)3.6 昨年5月に健康診断でPLT5.5と診断されました。 (それまでの健康診断では血小板の数値は測定されておらず。) 以来、MDSか再生不良性貧血かを見極めるため1.5~2ヶ月に一度の採血、及び二度の骨髄穿刺検査を受け、 再生不良性貧血で確定となりました。 確定に伴い、主治医からは免疫抑制剤投与による治療をと言われています。 難病指定されているとはいえ、 体調等全く問題なく毎日元気よく朝から晩まで働いているくらいで、 覚えのない痣はできるものの何年も前からで今更気になりませんし、 赤血球に至っては20代中盤の頃より増えているくらいで貧血による立ちくらみも最近はさほど感じませんし、 そもそも治療を受ける必要性を感じていないというのが正直なところです。 ※血小板は当初よりやや下がっているものの、下降一直線というわけではなく、 上がったり下がったりで2月頭は4.7。 限界ラインの2.0はまだまだ遠いのではという印象。 白血球は一番少なかったのは7月で2500だったものの、ここ数回はおおよそ3000で安定。 主治医にその旨伝えたところ、 「確かに数年このままの数値で維持される可能性はある。 けれど、数年経過していざ治療をとなった場合、時間を置くと今効く免疫抑制治療も効かなくなってしまう可能性が高い。 現状維持されたとしても改善されることはないから、 今やっておいた方が良い」 という回答でした。 わかるような、わからないような。。 重症度がもう少し高い方かと思いますが、 ブログなどで再生不良性貧血の方の治療における壮絶な副作用との戦いを目にすると、 主治医の言うところの「現状維持」の方がよっぽどマシなのでは……と思ってしまいます。 私は現時点で治療を受けるべきなのでしょうか?

  • 自己免疫介在性溶血性貧血について

    チワワ 雄(去勢なし) 10歳 先日、血液検査をした所、赤血球の数値が低い事が分かりました。 8月11日(土) HCT→30.2%           HGB→9.3g/dL 8月13日(月) HCT→22.7%           HGB→7.0g/dL 8月14日(火) HCT→23.1%           HGB→7.1g/dL 8月15日(水) HCT→20.7%           HGB→6.3g/dL ・クームステスト(陰性) ・自己擬集(陰性) ・球状赤血球の有無(陰性) ・血液塗抹診断書には下記 赤血球系には大小不同や多染性などの再生像がみられ、貧血としては再生性を示しています。球状赤血球の増加、バベシアの寄生虫およびハインツ小体は認められません。出血が除外され貧血がさらに進行するようであれば、さらに診断を進める必要があります。白血球系には総白血球数の増加がみられ、左方移動を伴う成熟好中球増加および単球増加症と判断されます。好中球には後骨髄球までの左方移動がみられますが、中毒性変化は認められません。リンパ腫や肥満細胞腫を示唆する異常細胞は認められません。血小坂には著変は認められません。 診断 再生性貧血 慢性活動型炎症を示唆白血球増加症 との結果でした。 かかりつけの先生は自己免疫介性溶血性貧血でしょうとの診断で8月11日~ステロイドの注射を朝・夕2回、免疫抑制剤のシクロスポリンを1日1回飲ませています。 又、8月14日にはガンマグロブリンを静脈投与したのですがそれでも、数値が上がってくれません。 HCTが15%を切ったら輸血をしますとの事でした。 このままステロイドと免疫抑制剤を投与して行けば良くなるのでしょうか? 現在、呼吸は苦しそうだし歩く事もやっとの状態なので、どうにかしてあげたいのです。 数多くのアドバイスの方宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 重度の貧血と検査項目について

    元々貧血がひどく ただいま輸血による対処療法をしてます(鉄剤はカラダに合わずアレルギーを起こしてしまうためです) 8月に輸血を10単位 9月と今月で16単位です 落ち着いてる時でも8単位の輸血を今年の春から毎月 通院で受けてます 最新の血液検査の結果ですが 意味がわからない部分も多く 原因も不明で血液内科の主治医も詳細を話してくれません マルク検査をしたいとも言われます WBC 28000 RBC 2.3 Hb 5.2 HCT 18 MVC 78.2 MCH 24 MCHC 29.8 RDW 21.2 PLT 609 MPV 5.8 BLAST(+) MYELO 0.5 META 0.5 BAND 2.0 SEG 87 LYMPHO 4.5 EryBlast 5 網赤血球 28 CRE 0.24 コメント欄に Polychro Poikilo Hyper-Seg とありました 他はギリ正常値です 以前 輸血の最中にアナフィラキシーを起こしたことアリで 輸血前にステロイドを投与してます ただいま薬は リンデロン錠を朝夕4錠 昼2錠 カルシウム拮抗剤 3錠/日 他に胃薬と ニトロペン すぐに38℃くらいの発熱を起こすため ロキソニンを処方されてます 薬アレルギーもあるため 医師による処方薬のみです 輸血してもHbが10を行くことがありません 座ってるだけであざができてたり 安静時でも心拍数が120前後あります 内蔵の出血も疑い 出来る検査はしましたが どこからも出血は認められませんでした 全くの素人のため 検査項目をみても 白血球と赤血球 Hbの数値はなんとなくわかるのですが... 輸血のペースと量が増えたので不安になって質問させていただきました 最初は鉄欠乏性貧血との判断で血液内科を紹介され通院してますが。。。 どう質問したらいいのかわからないので わかりにくいかもしれませんが アドバイスをよろしくお願いします 初めての輸血から3年くらいになります 最初の頃は 2~3ヶ月に一回4単位くらいでした 主治医は 対処療法でしのぐしかないと言われてます

  • 増血剤って安全なの?血液製剤の問題などを考えると怖いのですが。

    先日、風邪で病院に行き検査を受けたところ、ひどい貧血と診断されました。 風邪が治ったら増血剤の注射をするので、再来するように言われています。 が、増血剤を投与するということに不安を感じます。 血液製剤のようなものなのでしょうか?? だとすれば安全なのでしょうか?? ニュースなどを見ていると、なにか事故が起こると、その時点では予想出来なかったとか想定外的な事になっていますよね。 増血剤を投与するリスクが心配です。 手術とか命にすぐ関わる以外には投与しないほうがいいのでしょうか?? 自分ではあまり貧血の自覚はなく、加齢のせいだと思っていたのですが、、、、寝起きは悪いし、いつも疲れてる気がするし、日中よく眠くなります。 この症状が少しでも改善されれば投与してみたい気もしますが、不安で迷っています。

  • 溶血性貧血

    3歳ポメラニアンのメス、出産経験ありです。 同居、4歳オス、子供オス2匹4ヶ月、計4ポメです。 16日早朝、母犬が亡くなりました。 病名はタイトルの通りです。 12日まで普段通り、他の犬と遊ぶくらい元気でした。 13日の早朝、血尿をしたため、シートを持って病院へ行きました。 血液検査、レントゲンの結果 検査結果には異常がみられなかったものの、診断は膀胱炎でした。 脱水症状が見られるので、点滴と薬を処方され、シートでは検査が出来ないため 採尿のキットをもらいました。 14日、前日飲まず食わずだったので 採尿をし、病院へ。 尿の色が濃い割には、膀胱炎の数値がそうでもないと言われ とりあえず点滴で終了。 同日夜中、黄疸に気付き、違う夜間病院へ。 溶血性貧血と診断されました。 血液検査の結果が、前日とはかけ離れた数値でした。 15日、朝一で最初に行った病院へ。 即入院させてもらいました。 夜中まで連絡が無かったので、一安心していたら 朝、訃報が来ました。 中毒の可能性は低いと夜間病院で言われ、 昼の病院では、中毒の可能性も捨てきれないと言われ、 自宅にネギは無かったし… 前置きが長くなりましたが、質問は この病気が、そんなに早く進行するものなのか? 遺伝的な要素はあるのか? 治療が早ければ助かったのか? 予防策はあるのか? この子はまだ3歳で、若すぎて、たった三日でなんて急すぎて… ネットで調べても、そんなに早い進行のことは見つからず、 私の落ち度で誤飲したのか、 先天性ならば子犬達への影響が気になります。 専門家、経験者、または知人に経験ある方 どんな情報でも良いので回答宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 中心静脈栄養と貧血について

    母が、昨年7月に脳梗塞の再発作で入院しました。(現在80歳) 言語・嚥下能力が失われたようで、7月下旬から中心静脈栄養をしています。 今年2月に、黄色い胃液を吐いたのを逆に吸い込んだのが原因で肺炎を発症。 この時は抗生剤の投与で、早い改善をみたのですが、以来肺炎を繰り返し発症するようになりました。 看護師さんたちに口腔ケアをやっていただいてはいるものの、嚥下機能が著しく低下してしまったため、100%誤嚥を防ぐことはできません。 熱も37度を下回ることは、あまりなくなりました。 常に、微熱がある状態が多くみられます。 最初の肺炎を起こす2月までは、意思の疎通はできないものの、家族の話しをしたりすると笑ったり悲しそうな声を発したりと、それなりの反応がありました。 それも、発熱を繰り返す度に頻度が低くなり、今ではほとんど反応しなくなってしまいました。 長いこと中心静脈栄養をしている寝たきり状態なので、少しづつ体力も低下していくし抵抗力も落ちてくるのは仕方ないことだと思っています。 (医師からは胃ろうを勧められましたが、胃の3分の2を切除していることと、本人が元気な頃に胃ろうだけはやめてくれ、と言っていたのでやりませんでした) 昨日から39℃を超える熱を出し、何度目かの抗生剤投与になりました。 今日、担当医から貧血がひどいから輸血をしなければならない、との話しがありました。 最低でも1200ccだそうです。(定期的にではなく、一度という話しでした) 中心静脈栄養を長期にわたって続けていることの副作用かと思い聞いたのですが、 医師の説明によると ”高齢による造血機能の低下”とのこと。 祖母が再生不良貧血だったことを話すと、母もそれ(再生不良貧血)だと言われました” この病気は、予後がとても悪いですよね。 骨髄穿刺をせず、血液検査だけでも診断がつくのでしょうか。 医師は、赤血球の減少が著しいとだけ話してました。 母は祖母がどれほど苦しんで亡くなったか、をよく話してくれましたので その同じ苦しみが、さらに母に加わるのかと思うとかわいそうでなりません。 輸血の承諾はしましたが、本音は母のこのような状態でリスクをとってまで輸血をするべきかどうか悩んでいます。 医師は、他人の血液を入れるのだから多少なりとものリスクは伴う、と言ってます。 それは、理解できます。 自分自身、母がこのような状態になった去年から、医療行為に完璧さを求めても仕方がないことやリスクはつきものであること、そして、どうしようもない結果に繋がることもある、ということは理解しています。 去年胃ろうか中心静脈栄養を勧められた時も、最初は断りました。 けれど、看護部長との話し合いのなかで”せめて点滴だけはしましょう”ということになって・・・ もし、あの時、母に意識がなければやってませんでした。 あのまま末梢からの点滴を選んでいました。 が、結果やってみて、よかったのだと、今は思っています。思うようにしています。 私は、母に苦しい思いをさせたくはありません。 もう、十分がんばってきました。 苦しまないように、とのことは、医師にも伝えてあります。 抵抗力も免疫力も落ちているところに輸血をすると、また苦しみだけ与えるような気がしてなりません。 けれど輸血しなければどうなるのかは、目に見えてます。 造血機能が低下してるのは、高齢だからですか? 中心静脈栄養との関係はあるのでしょうか? この状態でのリスクはどんなものが考えられるのでしょうか? 母が楽になる一番の選択肢はどんなことなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 尿検査の見方を教えてください。

    結石疑いで尿検査しました。担当医は目を見張る悪性所見はないと言っていましたが、いくつか気になるところがあります。以下が尿検査の結果です。 尿混濁- 尿比重1.006(1.005~1.030) 尿PH7.5(5.0~8.0) 尿蛋白定性- 尿糖定性- 尿潜血反応+- ウロビリノーゲン+- 尿中アセトン体- 尿中ビリルビン- 尿中白血球定性- 尿ちんさ 赤血球10-19/HF 白血球1/1-4HF 扁平上皮細胞1/HF 移行上皮- 硝子様円柱1/50LF 顆粒円柱- 尿細管上皮1/20HF その他 dRBC少数 ○潜血+-にして赤血球10-19/HFは多いような気がしますが普通でしょうか? ○白血球1/1-4HFとは1個見られたと言う事でしょうか? ○尿細管上皮1/20HFとは1個見られたということでしょうか?この細胞は1つでも出たら異常とネットでみましたが、1個なら問題ないのでしょうか? ○dRBC少数とありますが、変形赤血球が少数な場合問題はないのでしょうか?結石でも出たりするのでしょうか? エコーとレントゲンで結石は発見できませんでした。片方の腎盂が軽度拡張しているとのことです。血液検査はまったく問題ありませんでした。年齢から悪性なものの可能性はすくないのですぐにCTはとらないで、2~3週間様子をみて再度検査して改善が見られなかったらCTをしましょうといわれています。

  • 医療 診断2

    あなたの診断をお聞かせください。 1. 57歳女。1か月前から腹囲が急激に 増加したので来院。15年前からアルコール中毒。糖尿病、高血圧、高脂血症もある。 診察では体温37.1, 血圧90/50 mmHg, 脈拍99/分、呼吸13/分。 BMIは21。黄疸と腹部膨満をみとめた。蜘蛛状血管腫と羽ばたき振戦もみられた。腹痛はない。 血液検査で白血球5200/ul, 血小板65000/ul, ビリルビン3.4mg/dl (直接ビリルビン1.8mg/dl), AST 120, ALT65, ALP 196, アルブミン2.7g/dl, クレアチニン2.7mg/dl, 検尿正常。血液培養陰性 腹部エコーで腹水と委縮した肝臓、胆管正常、腫瘤なし。 診断は? 1)慢性肝炎 2)溶血性貧血 3)肝硬変 4)劇症肝炎 5)脂肪肝 2. 脈拍が速いのはなぜか。 1) 発熱 2) ショック 3) 血管内脱水 4) 心不全 5) 不整脈 3. 適切な処置は 1) 腹水試験穿刺 2) 抗生剤投与 3) 利尿薬投与 4) 血液透析 5) アルブミン点滴 4. 55歳男。4か月まえから下痢でときどき血液がまじるので来院。腹痛と倦怠感もある。1日に8回便がでる。夜中も排便のためにおきる。熱なく、食欲あるが体重が3kgやせた。4か月まえから関節痛もある。以前はヘビースモーカーだったが2年前から禁煙している。高血圧に降圧利尿薬をのんでいるだけ。 バイタルサインは正常。腹部に圧痛あるも腫瘤をみとめず。直腸検査で血便あり。血液検査でヘモグロビン12.3g/dl, MCV 76fL. 便中白血球あるも培養で病原菌みとめず。大腸鏡で直腸の発赤と易出血性の潰瘍をみとめるも、それより上流は回腸まで異常なし。生検で陰窩膿瘍をみとめた。 貧血の原因は? 1)溶血性貧血 2)急性出血 3)鉄欠乏性貧血 4)再生不良性貧血 5)巨赤芽球性貧血 5. 診断は 1) クローン病 2) 感染性腸炎 3) 虚血性腸炎 4) 潰瘍性大腸炎 5) 薬剤性腸炎 6. 56歳男。血痰が1週間続いているということで来院。最近5kg体重減少。40年間タバコ1箱すっていたが3週間前にやめた。胸部レントゲンで右上葉に辺縁不整の4cmの腫瘤をみとめた。生検で扁平上皮癌であった。CTで2cmの気管周囲リンパ腫大をみとめた。 腫瘤はどこにある可能性が大きいか? 1)肺門ちかく 2)胸膜ちかく 3)気管支の中 4)空洞内 5)胸膜 7. つぎにおこなうべきは 1) 化学療法 2) MRI 3) 肺切除 4) 呼吸機能検査 5) 抗生剤投与 8. 65歳男。重症のCOPDがあったが呼吸困難は悪化し、足がむくんで来院。昼間はねむくなく、いびきもおおきくない。長期作働型のβ刺激薬とステロイドを定期的に吸入している。患者の体重とバイタルサインは正常。頸静脈怒張ある。不整脈はなく心音正常。ラ音がきかれた。下肢の1+の浮腫。血液ガスは酸素をすわないでpH7.40, PO2 65mmHg, PCO2 44mmHg, ヘマトクリット52% 呼吸困難の理由は? 1)肺炎 2)肺塞栓 3)肺性心 4)弁膜症 5)肺水腫 9. つぎにどうするべきか? 1) 夜間人工呼吸器 2) しゃ血 3) 夜間パルスオキシメーター 4) 抗コリン薬吸入 5) 在宅酸素療法