• ベストアンサー

Thanksgiving Day とdaylight saving time の第一強勢の位置は?

Thanksgiving Day とdaylight saving time の第一強勢の位置についてですが、辞書を見るとそれぞれ ”giv” と ”sav” の位置にくるのが一般的なようです。どうしてこの位置がもっとも強く発音されることになるのかについて疑問に思い始めました。 基になっている句 “give thanks” と “save daylight” は共に「他動詞+名詞」なので、それぞれ名詞の方、thanksとdaylightに第一強勢が来るのが普通じゃないかと思います。 共に "-ing形" になって、後ろの名詞(dayとtime)と結びついて、それぞれThanksgiving Day とdaylight saving time が出来ているように見えます。とすると、Thanksgiving Day とdaylight saving timeでもそれぞれの第一強勢は ”thanks” と “day” に来ると考えるのが自然なはずではないか、と私は考えるんですが。 何かヒントをいただけないでしょうか?

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

Gです。 こんにちは!!! お久しぶりです!! 確かに文章としてその中でフィーリングを出そうとした時にどうしてもそのおっしゃるとおりの「理論」が妥当だと考えられます。 しかし、これは両方とも、そのことへの名前に過ぎないのです。 これらすべて3拍子(音節ではなく)になっているということにお気づきでしょうか。 そうすると真ん中にアクセントがつくことが多いという事実に繋がります。 そして、現在分の部分が丁度その真ん中に来ていますね。 これも、ここにアクセントがつくことに繋がっています。 つまり、感謝を「する」日、昼間を「長くしている」時間制度と言う動詞のフィーリングを強く出しているということでもあるわけです。 日本語の名詩的表現をして強調するのに比べ英語ではこの動詞的アクションワードを強調するところが多いということにもなりますね。 しかし、上にも書いたように、これらは単なる名前として定着してしまって、もともとの意味さえ感じないままに使っていることが多いため、小学校などではDay of Giving "Thanks"のような表現をして、しつけのしなおしをしようともしているわけです。 もちろん、大人もこの名前をもっと考えてもらいたい、と言う動きもあるわけです。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

fwkk8769
質問者

お礼

お久しぶりです。ご回答ありがとうございます。 「これは両方とも、そのことへの名前に過ぎない」「単なる名前として定着してしまって、もともとの意味さえ感じないままに使っていることが多い」のであり、「感謝を「する」日、昼間を「長くしている」時間制度と言う動詞のフィーリングを強く出しているということでもあるという趣旨と理解いたしました。 趣旨は理解しつつ、「分かりにくい点がありましたら、補足質問してください」とありますのでお尋ねいたします。 (1) 「3拍子(音節ではなく)」は「真ん中にアクセントがつくことが多いという事実」とおっしゃる具体例をいくつかお教えください。 私の理解では、むしろこのように場合には「真ん中」が弱化することが多いというふうに解説されている音声学教科書が多いように思えます。例えば、 1. It’s a “very difficult question”. 2. The woman is “sixteen years old”. 3. “Good-looking girls” will appear on TV tonight. 4. “How many years” of experience do you have a Website design? です。 (2) 「日本語の名詩(詞)的表現をして強調するのに比べ英語ではこの動詞的アクションワードを強調するところが多い」とおっしゃる具体例をいくつかお教えください。 私は質問の中で「「他動詞+名詞」なので、それぞれ名詞の方、thanksとdaylightに第一強勢が来るのが普通じゃないかと思います」と書きました。これは例えば、 1. eat bread 2. drink tea 3. study English など「他動詞+名詞」の動詞句では、文脈のない中立的な言い方では全て名詞の方に第一強勢が来ることになるように思いますので。 以上2点よろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

回答No.3

Gです。 補足質問を読ませてもらいました。 まず、これは、低ー高ー低ではなく中ー高ー低に近いアクセントの付け方となっています。 よって、初めの「中」にアクセントがあると感じるのは自然と思います。  >「3拍子(音節ではなく)」は「真ん中にアクセントがつくことが多いという事実」とおっしゃる具体例をいくつかお教えください。 私の理解では、むしろこのように場合には「真ん中」が弱化することが多いというふうに解説されている音声学教科書が多いように思えます。例えば、 1. It’s a “very difficult question”. 2. The woman is “sixteen years old”. 3. “Good-looking girls” will appear on TV tonight. 4. “How many years” of experience do you have a Website design? です。 そうですね。だから私は「名詞的表現」と言う表現をしたわけですが、文章に一部としてではなく固有名詞とかそういう表現のことを言おうとしたのです。 舌足らず・言葉足らずで申し訳ありませんでした。 Cook County Poice, "New York" City Police, UC"LA", Summer time funなどのことを言っているのですね。 Happy New Year!なんかもそうですね。 Happy Birth-day!なんかもこれに含まれると思います。   ただ、感情を込める、と言うか、興奮している情況ではThanksgiving dayでもHappy Birthd-dayでもHappy New Year!でも初めにアクセントが来るのは仕方ないと言うか、そういう表現の仕方をします。 つまり、そういうときには高ー中ー低と言うとなりがちだということは知っておいてください。 ですから、#2さんがテレビで聞く時に高ー中ー低と聞こえるのは当然・自然と言える現象ともいえます。 >「日本語の名詩(詞)的表現をして強調するのに比べ英語ではこの動詞的アクションワードを強調するところが多い」とおっしゃる具体例をいくつかお教えください。 私は質問の中で「「他動詞+名詞」なので、それぞれ名詞の方、thanksとdaylightに第一強勢が来るのが普通じゃないかと思います」と書きました。これは例えば、 1. eat bread 2. drink tea 3. study English など「他動詞+名詞」の動詞句では、文脈のない中立的な言い方では全て名詞の方に第一強勢が来ることになるように思いますので。 これも文章だからそういう現況になるわけです。 この三つの1. eat bread、2. drink tea、3. study Englishの動詞が自動詞としても使われる動詞だと言うことに気がついたでしょうか。 つまり、自動詞とて使われていない、わけですね。 自動詞として使われていないから、もちろん、目的語の名詞が来るわけです。 フィーリング英語からの視点では、そのような機械的な解釈よりも、なぜ、この文章を言う人が自動詞ではなくて他動詞として使いたいのか、と言う事を感じるわけです。 これを言う人は、自動詞としての使い方では言いたいフィーリングが出ない!!と無意識にでも感じているのです。 つまり、この目的語はただあるわけではないですね。 1. eat bread 何でも良いんじゃなくてパンを、2. drink tea 何でも良いんじゃなくてお茶を、3. study English 何でも良いんじゃなくて英語を、と言うフィーリングがあるのです。 私が言おうとしているところはお分かりですね。 ~を、を強調するのは自然と感じませんか? >「日本語の名詩(詞)的表現をして強調するのに比べ英語ではこの動詞的アクションワードを強調するところが多い」とおっしゃる具体例をいくつかお教えください。 ですが、感謝する日というThanksgiving Dayを日本語では感謝祭と言って「する」の部分がなくなりがちということを言いたかったのです。 何かこの「する」と言うような「ひらがな」を入れると「幼稚に」見えるのか(私は若い時そう思っていました)漢字だけにした表現を好む、と言うことです。 Daylight Saving Timeをサマータイムと名詞だけにしてしまい、今度は動詞そのものが消えてしまっていますね。 このようなことは「和製英語」と言う日本以外には存在しない英語にカタカナで表現する以外はこの「する」が消えてしまって名詞にしている、と言うことです。 (外来語、と言う表現をなんで続けなかったんだろう) それを言いたかったのです。

fwkk8769
質問者

お礼

改めてのご回答ありがとうございました。

回答No.2

門外漢で申し訳ありませんが、私は合衆国に11年間暮らした者です。Thanksgiving day には私がもう20年もファンを続けている NFL の Dallas Cowboys が毎年必ず試合をするのですが、その Telecast で TV announcer が Thanksgiving を giv に強勢をおいて発音するのを聴いたことはありませんよ。間違いなく、Thanks に強勢をおきます。 Ask any native. They'll all agree to what I stated. Daylight saving time は仰せのとうりです。

fwkk8769
質問者

お礼

アドヴァイスをありがとうございます。 「Thanksgiving Day … の第一強勢は ”giv” … の位置にくるのが『一般的』なようです」と書きましたが、確かにアメリカの辞書”Merriam Webster”系の辞書は”giv”と共に”also”として ”thanks” にも第一強勢が来る可能性を挙げています。他にも手元のCambridge の ”English Pronunciation Dictionary” (15th ed.)はアメリカ英語の発音として同様の表記をしていました。ただ、アメリカ英語の発音で ”thanks” だけを第一強勢として挙げている辞書を私はまだ見かけていません。 発音は時代や地域方言、階層、さらには個人によって、また同じ人でもその文脈にもよるでしょうから、いろいろな変種があることは確かですね。 このあとnativeの人たちにも伺ってみます。

関連するQ&A

  • daylight saving time について

    Day light saving time is over. または Dayight saving time is over. で、夏時間は終わった、という事ですが、 下記の文について質問があります。 Where does the hour go in daylight savings? これは映画の中の、3歳くらいの子のせりふです。 ネイティブスピーカーの人が、この文は意味が通らないといいました。 すると、正しく言えば上記の文はどのようになるでしょうか? また、上の文では dayight saving time で、下の文では daylight savings になっていますが、 time という単語が入らないと貯金関係の話をしているのだと誤解されますか? 更に、せりふでは、savings と複数になっています。 なぜ単数だったり複数だったりするのでしょうか? 色々質問してしまってすみません。 宣しくお願いします。

  • (困ってます。)動詞句においた目的語の位置

    (困ってます。)動詞句においた目的語の位置 OKWaveには質問への補足がないので先程の質問を言い換えて質問します。 解体英熟語を勉強していて思ったのですが 動詞句には <自動詞 副詞> <他動詞 副詞> <自動詞 前置詞> <他動詞 前置詞> と種類がありますが  学校では<他動詞 副詞>の場合  名詞なら[副詞の前][副詞の後]どちらでも  人称代名詞なら[副詞の前]のみ  とだけしか教わりませんでしたが、  前置詞ではどうなんでしょうか?  また自動詞(副詞.前置詞)ならどうなるのでしょうか? PS 解体英熟語では<動詞 前置詞>において自動詞、他動詞の区別がされていなかったのですが、 これはこの句においてはとりわけ区別しなくてよいということなのでしょうか....

  • in order to の書き換えなんですが

    学校のテストなんですが、いろいろ調べてもわからず困っています。 問.次の各組の文がほぼ同じ意味になるように、 ()に1語ずつ適語を入れなさい。 I took a taxi in order to save time. I took a taxi ()()() to saving time.(3語) です。so as to や for the sake of 、in order that などを 考えましたがおかしいですし、 to+ingなので、look forward to ~ ing や be used to ~ ing などみたいなものかと思いさがしましたが、見つけられませんでした。 どうぞよろしくお願いします。

  • 文法で・・・

    例えば「外で遊ぶ時間」を訳す時 time to play outsideが考えられますが これを time for playing outside ではいけませんか? 名詞を修飾する方法として僕の中では to不定詞の形容詞的用法と前置詞句を使う方法を 思いつくのですが 英作文のテキストにはfor ~ingは不可。と言うものを 見かけるのです。これは名詞によって不定詞のみ可とか 前置詞句は可。というものなのでしょうか? 名詞がuse、time、way、の時が特に混乱します。

  • 英文法(分詞)の問題で困ってます

    分詞の~ingか~edを選ぶ問題を考えるとき 私は名詞が 「~している」で訳せるなら→~ing 「~されている」で訳せるなら→~ed にするという考え方を学校で習いました。 ですがその方法だと、問題によってはどっちで訳しても意味が通ってしまう事があるので、何か別の考え方はないかと聞いてみたところ 問題になっている分詞が他動詞、自動詞かをみて 本来、他動詞のものの後ろに、前置詞がきていたら→~ed 逆に本来、他動詞のものの後ろにそのまま名詞がきていたら→~ing 本来、自動詞のものの後ろに、前置詞が来ていたら→~ing 逆に本来、自動詞のものの後ろに、そのまま名詞がきたら→~ed 本来の動詞の使い方と違う場合は~ed、正しい使い方の場合は~ingと説明されました。 この方法って確かな方法なのでしょうか? ちなみに修飾語が長くなって分詞が名詞の後ろに回っている場合は元に戻して考えるそうです。 あと熟語で複数語で動詞になるものは一塊と見るといっていました。 例) ( )内を正しい形に直せ A bus (carry) 25 people ran into a building last night. 正解:carrying 訳)昨夜、25人の乗客を乗せたバスがビルに突っ込んだ This is the bicycle (give) to him for his birthday 正解:given 訳)これは彼の誕生日に彼がもらった自転車だ

  • 文法的な問題二つ教えてください

    文法的な問題二つ教えてください 1、He watched them dance all night. この文でなぜdanceがあの位置なのでしょうか。そもそもこのdanceの品詞は何ですか。またそこに入れるのならばing形にすべきではないのでしょうか。 2、This time he took something new to give to the king. この文でなぜgive to the kingにtoがはいっているのでしょうか。giveは give+人+物 だからtoはいらないのではないでしょうか。 どちらかだけでも良いので教えてください

  • 副詞的目的格について

    副詞的目的格について 1.next year(来年)やlast year(昨年)は、副詞的な働きをする「副詞的目的格」であり、前置詞や冠詞は付けません。しかし、これにtheを付けて the next yearやthe last yearにすると、(ここ一年)や(次の一年)という意味になり、名詞句になる。その理由がわかりません。 theという冠詞が付くことと、名詞句になるのだとすると、the whole day (1日中)やthe whole time(終始)が副詞的目的格であることに辻褄が合わないと思いました。 the wholeというのが限定形容詞の用法であるため、the whole 名詞であれば名詞句としてではなく、副詞的目的格と考えられるのか とも考えたのですが、良くわかりません。 また、last next that this all などに名詞が付くと、副詞的目的格と成りやすいなどとロイヤル英文法などには書かれていたのですが、the wholeについては何処にも書かれていませんでした。 the whole+名詞 も副詞的目的格に成りやすいのでしょうか?

  • 文法の質問

    文法についていくつか質問があります。 1)Be sure to check in at least 45 minutes prior to departure time. departure timeに定冠詞theが付いていないのはなぜですか? 2)また上の文では副詞句at least→副詞句45 minutes→副詞句prior to departure timeというふうに修飾しているのでしょうか? 3)On encountering the celebrity, they asked for his autograph. autographはなぜ単数形なのでしょうか?サインを一人一枚ずつねだったからですか。一人何枚ねだろうと単数形ですか。 4)In those days, the gigantic corporation had a virtual monopoly over internal commerce. monopolyは可算名詞のようですが、数えれる気はしません。なぜaがつくのでしょうか? また、このoverの用法を教えてください。  

  • andとthatの違いを教えて下さい

    Programmers at POC-Company are responsible for ensuring that software conforms to the established system standards. Programmers(S) at POC-Company are(V) responsible for ensuring that software(S) conforms(V自動詞) to the established system standards(M). 上の文について1つだけでもいいので教えてください 1,この文はSVの第1文型の単文ですか? 2,at POC-Companyは前置詞句で名詞programmersを形容詞の働きで修飾しているのですか?つまり前置詞句というのは形容詞になるということですか? 3,be動詞には他動詞の意味はなく自動詞だけですか? 4,このensuringは前置詞forの目的語で動名詞で他動詞で目的語にthatをとっているのですか? 5,このensuringが動名詞ではあるが、現在分詞ではない理由を教えてください 6,このthatの位置になぜandがこないでthatなのかを教えて下さい よろしくお願いいたします

  • 英文和訳です

    Appliances have become steadily more capable since the mid-1950s. They have also, thanks to the miniature-electronics revolution that began in the mid-`50s, become steadily “smarter.” The analog thermostats of fifty years ago, for example, could maintain a specified temperature. The digital thermostats of today can, once programmed, maintain different, specified temperatures at different times of the day and on different days of the week. Videocassette recorders now routinely set their clocks using broadcast signals, correct their clocks for daylight savings time, and automatically adjust recording speeds (if necessary) to squeeze a programmed recording into the space remaining on a tape. Appliances 電気器具 the miniature-electronics revolution 超小型電子機器革命 once programmed ひとたびプログラムに組み込まれると daylight savings time 夏時間 ご協力お願いします^^;