• 締切済み

屈折率と温度の関係

屈折率の温度依存性について書かれた資料を探しています。心当たりのある方は教えていただけないでしょうか? 研究のテーマ: 基板上の薄膜の厚さを、さまざまな角度からの反射強度を測定する事によって決定する連続視野角方式を用いた研究(以下に述べます)を行おうとしています。 温度が異なるとき(室温~100℃程度を想定)、屈折率や膨張の度合いのわずかな変化によって反射強度が変化するものと考えています。その変化量から温度を測定するというものです。

みんなの回答

  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.1

どのような基板上の、どのような薄膜を測定されようと しているか開示された方が、適切な回答が得られる可能性 が高まります。開示をご検討ください。 たとえば、Siに関するものであれば、 H. A. Weakliem and D. Redfield, J. Appl. Phys., vol. 50, p.1491 (1979) などがあります。また、原典不明ながら、 http://www.ioffe.rssi.ru/SVA/NSM/Semicond/Si/optic.html にSiのnの温度依存性の式が挙げられています。(波長 すら書いていませんが。。。) その他の論文については、私の別の回答を参考に検索して みてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2031072 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2007284

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 屈折率について

    ガラスの透過率の測定を行っています。光の散乱や吸収は無視します。  透過率はガラスの反射率で変化すると知りました。  また、反射率は屈折率によって変化するとも知りました。  このとき、屈折率は複素数だそうです。    屈折率は複素数で考えないといけない理由を教えて下さい。  また、ガラスへの入射光の角度から、屈折率を求める式を教えて下さい。

  • 反射率からの屈折率、膜厚計算

    分光干渉法によって、薄膜の膜厚を測ろうと思っています。 しかし、我々の試料は混合物であり屈折率が未知のため、まず屈折率を測らねばなりません。 残念ながら、我々は屈折率計やエリプソメーターを持っていないため、反射率計によって反射率を測定し、そこから屈折率を計算しようと思っています。 この方法ですと、真の値との誤差が大きくなるとは思いますが、現状、エリプソメータ等がないため、この方法で調べようと思います。 そこで、まず、ネットで簡単に調べたところ、両面反射を考慮し、空気中で測定した場合の基板の屈折率は、n=(1+√(R/(2-R)))/(1-√(R/(2-R)))となるとのことでした(ここで、nは基板の屈折率、Rは基板の両面反射率です)。 次に、本などで、この導出を調べようとしましたが、一向に見当たりません。御存知の方がいらっしゃいましたら導出をお教え頂けますと幸いです。 または、より良い方法(式など)がありましたら、併せて御教授頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

  • 屈折率の問題

    問.屈折率1.5のガラス板の表面に屈折率1.4の反射防止用の薄膜をつけて、表面に垂直に入射した光が、薄膜の表面及び薄膜とガラス板の境界面で反射し、その反射光が互いに弱めあうようにしたい。薄膜の最小の厚さとして正しのものはどれか。ただし、空気中の光の波長を5.6*10^-7mとする。 解説.膜厚をdとする。屈折率nの物質中では光の波長はλ/nとなる。反射が弱まるから反射長ズレればよいので、2d=λ/n*1/2∴d=5.6*10^-7/1.4*2=5*10^-8m 上記解説の意味がよく分からないので、もう少し細かく説明してもらえないでしょうか?また、d=5.6*10^-7/1.4*2=5*10^-8mのところも解き方がよくわからりません。よろしくお願いします。

  • 屈折率測定について

    今卒業研究でしている実験で実験装置内の屈折率を測定しようと思うのですが、マイケルソン干渉計を光学的に組むのが物理的に厳しそうなので、他の測定方法を探しています。場所をとらず、割とお手軽に測れる測定器って何かありませんか? あと、屈折率は圧力に依存して変化するので、実験装置を密封して気圧変化がないようにするのですが(真空にするのが無理っぽいので)、アクリルケースと真鍮の土台を真空用接着剤で接着したとして、なかの気圧の安定度はどれくらい保たれますか? 温度安定化はしています。

  • 波の屈折について

    波の分野で、薄膜に垂直に光を当てるというもので 問題集では薄膜の表面で反射している反射波と、薄膜の内部を通って、薄膜の底で反射している反射波との干渉が問題になっているのですが、 元々、薄膜に光は垂直に当たっているはずであり、だったら入射角は0になり、波の屈折の法則により屈折率も0になり、薄膜の内部を通って薄膜の底で反射することなどないと思うのですが、どうしてこうなるのでしょうか? どなたか教えてください!  お願いします。

  • アッベ屈折計について

    アッベ屈折計にて液体の糖度を測定しようかと思ってるんですが、一緒についている温度計(サーミスタ温度計?)はなんに使うのでしょうか? 温度によって屈折率が変化するかと思いますが、じゃあ一体何度の時の値が一般的な屈折率になるのでしょうか? 測定しようとしている試料は乳製品になります。 よろしくお願いします。

  • 屈折率について

     空気中でガラスの透過率の測定を行っています。  同じ試料で入射光の入射角を変えて、透過率を測定を何回か行いました。  ここで質問です。  入射光の入射角と透過率から試料の絶対屈折率は求まりますか?  入射角と反射率から試料の絶対屈折率は求まりますか?  上記の2つの質問、どちらか若しくは一方にお答え願います。

  • シリカの屈折率は?

    結晶化したシリカ(SiO2)の屈折率n(550 nm)は、どれくらいなのでしょうか? 現在、自身の研究のため、薄膜の屈折率を調べています。 その一つでシリカの屈折率を調べているのですが、 図書館を探しても見つからず、Webで探してみたものの 出所の怪しい値(n:1.46、500 nm, etc...)しか分からず、困ってます・・・。 550 nmにおける屈折率が一番の望ましいのですが、 その波長付近の屈折率でもかまいません。 その情報が載っている本やWebに関する情報でも、 知っている方がいらっしゃれば、回答お願いします。

  • FDTDでの屈折率の虚部

    市販のFDTDソルバーを使用して,金属の反射薄膜をモデリングしているのですが,金や銀であると,屈折率が0.2-j5.5のように屈折率の虚部が大きい数値のためか,解析結果が無限大に発散してしまいます. FDTDにおいて,屈折率の虚部が大きい金属をモデリングするのは問題があるのでしょうか?

  • 算出方法による光学薄膜の屈折率の違い

    光学薄膜の屈折率を求める際に、透過率、片面反射率、両面反射率から算出する方法がありますが、各算出方法で屈折率に差が出るのはなぜでしょうか?またどの方法が一番信頼性が高いのでしょうか?