• ベストアンサー

甥っ子と義妹への対応

raimu_ruiの回答

回答No.2

はっきりいって…自分の実家に戻って何が悪いのですか? 1歳7ヶ月だとやんちゃになる時期真っ最中ですよ。義妹さんの赤ちゃんが生まれたらあなたのお子さんの年齢も時期的に逆の立場になりますよね?その時同じ事をするかもしれないですよ。 >血のつながりはない子 と書いてる時点で私はどうかと思います。 やっぱりお嫁さんというのはそういう風に考えるんですね・・家族なのに。 >このままでは甥っ子や生まれてくる新しい赤ちゃんが 可愛く思えないだけでなく憎くなっていきそうで 自分が怖いです。 義妹さんも同じくあなたの子供をかわいく思えないでしょうね。 解決策としてはそんなにイヤなら家を出ればいいんじゃないですか。

annkosan
質問者

補足

たしかにそのとおりなのですが・・・ここまで書くのは嫌だったので書かなかったのですが。 もともと気の弱い主人が娘が生まれてからリストラされてしまい、その後のいくつも会社を面接したのですがなかなか正規の仕事がみつからず現在アルバイト状態でして、とても家を出れる経済状況ではありません。 私も娘を保育園に預けて働きに出れば良いのですが 義妹は毎日毎日実家に来て、息子を置いて自分は外出。 好きなことしてるのになんで自分だけ保育園預けて働かなくては・・・・と思うと非常に悔しくありませんか? まぁそういうこと言ってる場合じゃないので1歳なったら保育園預けますけどね・・・・。 私もただ愚痴りたくてここに書いたのかもしれません・・・・。 あなた様を不快にさせてしまい申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 義妹のことで・・・

    私の旦那の妹は今、妊娠4ヶ月です。義実家に住んでいます。 結婚してアパートも借り、家電なども買いそろえたのですがアパートには帰らずに義実家に自分の旦那と帰り、家事など全て義母にやってもらっているとのことです。 妊娠前からジャニーズのコンサートに行き、ご飯、洗濯は母親にやってもらい、アパートは義妹が仕事やコンサートでいない時に義妹の旦那が一人で帰っています。 その生活は妊娠してからも変わらずに先日も野外ライブやジャニーズのコンサートに行ったとのことです。 私の旦那や義家族が「母親になるのだからかじをやれ。」と言ってもやらないみたいです。 私はそれでも義妹の世話をする義母が甘やかしすぎだと思うし旦那も義母に「甘やかしすぎ」と言っています。 私には今、5ヶ月の子供がいて、毎日家事に子育てに追われているし、妊娠中も働いていたので、やはり家事に追われていました。 なので義母などからそのような愚痴を聞くと正直、結婚しても家事を親がやってくれて、遊んで何もやらない義妹が羨ましくなります…。 私の旦那は優しいし、ご飯やお弁当もおいしいといってくれるし家事が嫌いなわけではありません。 私の母は結婚したら自分たちの生活は自分たちでやるべき。と考えで私もそう思います。 でも何もせずに毎日、楽している義妹が羨ましくなります… こう思うのってやっぱり変なのでしょうか…?

  • どうしたらいいものか…義妹について。

    旦那親と同居しています。 長男の嫁29才です。 私の長男5才の年中さんと、3才の来春年少になる長女がいます。 旦那の妹31才が2才の娘をれてしょっちゅう来ます。 この娘が問題です。 女の子同士で遊びたいせいか、うちの娘もよっていくのですが… 妹の娘はとにかくやり方が荒い!2才の割には言葉の発達が遅いせいか、口より先に手が出る…(しゃべれないから仕方ないですが) うちの娘が座っていたところに妹の娘が座りたいとなるとうちの娘の服をつかみ、揺さぶって引きずり降ろそうとする。それでダメならその辺にあったものでうちの娘を叩く。会えばそんな感じです。前に物で叩かれた時はたまたまスポンジのようなたわしで頭をポカポカしてましたが、いつ硬い物になるか分かりません。考えただけでゾッとします。妹はそばでやめなさいとかダメといってますが妹の娘はききません。うちの娘は泣いてばかりです。うちの娘もなぜか妹の娘に寄っていきますがいつ硬いもので叩かれるかわかりません。 親としてはなるべく子供同士を離したいのですがなかなか難しく…私たちの部屋が二階にあるのですが、妹の娘は二階にうちの娘がいることは覚えているので階段を上がる娘についてくる妹…そのまま居座る…特に断る理由がないので断れず… 妹本人に腹をわって話すことも考えましたが、旦那や姑と性格がそっくりな妹は泣いてしまうことが想像でき、そうなれば嫁の私はまた居心地が悪くなるだろうし… 毎週火曜日は児童館で遊べるので行くのですが相手もくる… 家にいて困るなら外に出ますが同じくらいの子供だし田舎で遊ぶ場所もなく公園もないし、行く先で会います。私の実家は日帰り出来ないところだし長男は保育園だから長い期間実家に行ってるわけにもいかず逃げ場がなくなってきました。 あと、数ヶ月…されど数ヶ月…これから寒くなると雪国なので外に出れず、妹がこれば大変なことになりそうです。保育園も未満児はいっぱいで入れてもらえず。うちの娘は妹の娘に寄っていくので娘自身はあまり気にしてないのかな…?でも私が疲れてしまいました。 妹の行動パターン→山の上の方に住んでいる妹は児童館はうちの近くにあるので降りてくる→ひるごはんを実家で食べる→娘を昼寝させる→4時ごろ帰る。3時に長男が保育園から帰るので静かに家に入らせる。その時に妹の娘が昼寝から起きれば二階に上がってきて、なぜか一緒におやつ。2、3日に一回は来ます。…………ちなみに姑はもう3日も来てないと言う人です。 今、たまたま実家の身内に赤ちゃんが産まれたので実家に来ていて台風で帰れなかったのですがそのまま帰りたくありません。旦那は仕事で一緒に来ていません。私と子供だけです。今夜は旦那が宿直で夜は帰らないのでもう一晩とまります。私の母は私の祖父母が要介護者で疲れてますしこれ以上お世話にはなれません。つかれました。 私が我慢すればいいんでしょうが、もう限界だし他にいい考えも浮かびません。 どうしたらいいんでしょうか?

  • 一才の甥っ子にイライラします(かなり愚痴ってます)

    私は三歳の一人娘を持つ専業主婦です。旦那には義妹がおり、出戻りで四人の子供が上から小学生、三、二、一年生と(男、女、女の年子)と一才の男の子となっています。その一才の甥っ子がどうしても好きになれません。その子が産まれるまでは、他の甥っ子、姪っ子と仲良くやっていたのですが… 一才の甥っ子は、義妹が旦那と別れてから交際中の彼氏との間に出来た子で父親が違います。結局別れましたが、その時の別れ方や、別れて喜んで孫を育てている義親が気持ち悪く思えるのです。その気持ちが一才の甥っ子を見ると思い出されてしまいます。心が狭いのはわかっていますが、最近は、その子をつねったり、髪を引っ張ったりする自分が怖いのです…誰にも相談できません。会わなきゃいいと思われますが、頻繁に付き合いがありますし、他の子たちは好きなのです

  • 義妹となるべく関わらないようにするには

    どうしても義妹(年上)の事が好きになれません。 義家族は、家族仲がいいです。 何をするにも家族全員で、といった価値観の家庭です。 結婚当初は義妹とも仲良くやっていたのですが 義妹に子供(甥っ子)が生まれ、旦那に頼りきっていた義家族は 更に旦那に頼るようになりました。何かと甥っ子の事で私たちも巻き込まれます。 (私たちはまだ子供は居ません) 義妹家族は車がないので、旦那にわざわざ送らせたりして 運転手扱いされてるのがすごく嫌です。 何かと「子供が居て大変だから~」みたいな感じで送ったりするのが 当たり前のような雰囲気になっています。 (ちなみに、電車もバスもあってかなり便利な場所に住んでますので 自力で行こうとすれば出掛けられる状況です。) 感謝の気持ちが伝わってくるのならいいのですが、 当たり前といった感じで感謝の気持ちが伝わってこないので非常に嫌です。 やはり、家族と言ってもやってもらって当たり前ではなく 感謝の気持ちを表すのが礼儀というものなのではないのでしょうか…。 義妹は、やって貰って当たり前といった感じで感謝の気持ちが感じられません。 義家族にべったりで頼りっぱなしで、私からすると信じられない事ばかりです。 私まで毎回巻き込まれて嫌なことばかりです・・ それが非常に気になって毎回モヤモヤしますし、 義家族や旦那に甘えきってる義妹にイライラしてしまいます。 義妹には義妹旦那が居るのだから義妹旦那にすべてやらせればいいと思いますし 正直、別家庭なのでうちの家庭は関係ないと思います。 別に義実家に甘えるのは勝手ですが、私たち夫婦にまで頼らないで欲しいのです。 勝手に義実家でやっているなら放っておくのですが、何かとこちらに影響があります。 その度に私はストレスが溜まってもう我慢できなくなりました・・。 私だけストレスが溜まって、義妹の話題が出ると気分が嫌になって何も話したくなくなります。 旦那には何度も訴えましたが、私がこれ程嫌っているのを分かってくれません。 どうしたら伝わるでしょうか・・・ 今後、旦那に上手く義妹家族と距離を置くように提案したいのですが 上手い言い方はないでしょうか。 何か少しでもアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 義妹とのつき合いについて

    私には弟と妹がいます。みんな結婚してそれぞれ家庭を持っています。私のうちは転勤族なのですが妹と弟は母のそばに住んでいます。同居はしていません。(父は亡くなりました) さて弟の嫁つまり義妹が何かにつけて妹と張り合うのです。何回実家に泊まったとかたまに帰省する私と何回外出したとか~ 今義妹は乳飲み子がいて外出もままならないのですがそれでも母が子供を預かって外出させてあげているようなのですが~ 義妹は出産するときも実家には帰らず母のうちに世話になっていました。出産後も6ヶ月いたのです。 ちなみに2人の子どもがいますが二人ともです。 何なんでしょうか? 実妹は早くに父と死に別れているので実家の母だけが頼りなのですが~義妹には気を遣って(同じ年の子がいるので)実家にはなかなかいけないようです。 母はうまくやっていこうとしていますがそんな義妹には疲れているようです。

  • 義妹夫婦と義両親との付き合い方

    旦那の妹は赤ちゃんも居ます。義妹の夫は、次男ですが、姑が長男次男の子で差別をしてるらしく、毎回夫の実家へ行く度に義妹は泣きながら自分の実家のほうへ帰ってきてます。義両親は、相手の姑の悪口を義妹と一緒に私の前でもいってるぐらいで、義母は義妹と一緒に泣いてます。義妹は毎日のように実家へきて、「姑はなんにもやらない人だから。この子には自分の実家で育てたほうがいい。」といって毎日連れてきては、親が面倒。こっちで育ってぱなしなので、義妹の姑からは、いやみを言われてる始末。私から見たら、正直相当ゆるいとしか思えないんです。義妹になにか苦しいことがあったら実家の私たちのもとへ帰ってきなさいという義両親の考えが甘いしか思えなくて。うちの実家はどんなつらいことがあっても簡単に戻ってくるなといわれたので、違いに相当戸惑ってます。何でこの子はすぐに戻ってくるのか。姑が長男の子供のほうをかわいがるのは仕方ないことだし、そんなことにいちいちきづ付いて戻ってくるな。何でもやってくれる自分の親を基準にしたらだめになるよ。義妹も親も甘いって考えてしまうんです。それに私が嫁にきても義両親の気持ちは殆ど、帰ってくる義妹のほうばかりに行ってて、嫁にきたての私の気持ちの受け皿は当時ありませんでした。本当は私は積極的に旦那の実家へ行きたいんだけど、毎日のように義妹夫婦がいるし、義両親も孫にバカになってるし、その中へ入って話をしよう。仲良くなろうという気がうせてしまいます。なんだか、ここで家族ができてて、私はただの遊びに来てる人??みたいな。もっと義妹にしっかりと、嫁に行ったんだから、相手の姑と仲良くして生活の中心をこちらではなく相手の姑たちと一緒に子育てをしてほしいし、嫁にきてから義妹中心な家族で、気持ちの受け皿のない私の気持ちを配慮してほしいと直接言ってみようかと思うんですが、どうでしょうか。

  • 実妹が甥っ子置いて出て行きました

    実妹が甥っ子置いて出て行きました。 私と旦那、子供、私の妹、妹の子、私旦那の友人で暮らしてたのですが 妹が皆と住むのが嫌になり皆に何も言わず子供を置いて出ていきました。 連絡一切取れません。 でも、きっといつか子供を迎えに来ると思います。 子供置き去りで勝手に出てける様な妹に甥っ子を渡したくありません。 今までも妹が働きに出て私が家事、育児…実子と一緒に甥っ子を面倒みてきました。実子の様に可愛がって来たつもりです。その甥っ子をコレからも育てて行きたいので、その為に特別養子縁組をしたいと思います。実親の承諾が無ければ出来ないのでしょうか? 連絡も取れないのでドーにも出来ないのですが…何か方法あったら教えてください

  • 精神病の義妹

    こんばんは。 初めて相談させて頂きます。 旦那の妹の事で悩んでいます。 義妹は精神病です。旦那と付き合っている頃からおかしいところはあったのですが大事な人の妹だと思い我慢していました。あることがきっかけで旦那と義妹が大喧嘩になりそれからしばらく疎遠になっていたのですが、半年程前からまた関わりを持つようになったんです。義妹の異常さを知ってしまった私は義妹に対し恐怖心を持ってしまい連絡がきても適当にかわしていたのですが、すぐに自宅に来たり、私の実家に来たりします。精神病の薬?を大量に服用しているようで、話している途中でいきなり白目になったり、同じ話を何度も何度も繰り返したり、いきなり下を向いた途端動かなくなったり、正直怖いです。義妹を家に残して出掛け帰って来ると冷蔵庫の前が水浸しになっていたり、あったはずのお金が無くなっていたり。そのお金のことが原因で数ヶ月連絡を絶っていたのですがまた今日の朝電話がかかってきました。もう関わるのが嫌で電話には出なかったのですが無視しているとまた自宅まで来そうで怖くて仕方ありません。事情があり、旦那と離れて生活している為、不安です。義妹は旦那に依存しているところがありきっと旦那のことで連絡してきているのだと思いますが、旦那と義妹は戸籍上兄弟ではなく、度重なるお金の無心から旦那も義妹を嫌っている状態です。子供もいる為いつ来るのかと思うと怖くて。義妹と関係を絶つにはどうしたらいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 同居と義妹

    旦那親と同居している28歳の女です。 義父60歳、義母58歳、旦那33歳、私28歳、息子4歳、娘2歳の6人家族です。 ほぼ毎日旦那の妹、私からすると義妹30歳が娘10ヶ月をつれてほぼ毎日来ます。 妹もまた、同居嫁で義理両親を同居しており、車で15分くらいです。 正直うっとおしいです。と、共に、息子のしつけに悩んでいます。 義妹の娘はなかなかの寝つきの悪さで、やっと寝たと思ったら10分後に起きるという子です。 一方、息子4歳は保育園の年少クラスで、元気盛り、「静かにしよう」はまだまだ無理のよう。家に帰れば「ただいまー!」と元気に言います。むしろ、そういうしつけです。 私の娘はまだ、静かな年です。上にお兄ちゃんがいるおかげか聞き分けが良く親の言っていることがよくわかるので、静かなほうです。 今の家は、まだ義父が58歳で定年退職後、契約社員みたいな感じで仕事はしています。まだがんばっています。義母も昼間は家にいるけど、夜に友人のすし屋を、たまにアルバイトで手伝っています。家も土地もすべて義父の名前でがんばっています。うちの旦那名義は一切ないと思います。       昨年の同居をする際、「台所は別で」ということで、2かいにキッチンをつけてもらいました。費用は自分たちで出すつもりでしたが「嫁を迎える」みたいな感じで、義父に出していただきました。財布の固い義母は反対してましたが義父には逆らえないので、、、つけました。  なので、食事は2回で別々に、トイレと洗面所はもともと2回にもあったのでそれを使い、お風呂だけ共有です。 そして本題ですが、、、 (1)寝つきの悪い義妹の娘がほぼ毎日きてるので、子供を下にいかせれない、息子が保育園から帰って誰かいれば元気良く「ただいまー!!!」って言う生活環境が望ましい。でも、妹の娘が寝てるから「静かに入ろうね」「そのまま2階に以降ね」なんて生活させたくありません。私の言い分は「息子にとってはここが家、むしろココしかない」です。どう教えればいいか悩みます。こっちだってその声で寝てる子が起きれば気を使いますし、正直「家で寝ろよ」です。 (2)親に依存する妹に嫉妬している自分がいるのか、「独立独歩」というのでしょうか?こう生きてきた私には理解できません。私の実家はつくまで1時間半、しょっちゅういける距離ではないですが、週末に自分で運転して遊びに行きます。妹と義理親の関係を見たくないので・・・義母が妹の子(孫)をおんぶして寝かしつけ、妹は漫画を読んでいます。私が実家に言っても、そんなことはありえません。自分の子供ですから。だから妹が理解できません。叔母の喫茶店でモーニングしては(東海地方なので)そのまま実家に来て、昼食をとり、17時に帰るという形です。インターホンがなればでるし(私は2階にいるし娘が寝てるとダッシュで出てく、郵便物も取り出します) 6人家族なのか8人家族なのかわかりません。実家の鍵も持っています。嫁いで3年くらいです。鍵については旦那から義父に言ってもらったのですが、「もともと、昔は施錠する習慣がなく、鍵に執着がないので特に気にしないから返してもらう気はない」とのこと。(鍵を掛けなくてもいいくらいすごく田舎です) いくら娘とはいえ、嫁いだ以上「お客さん」ではないのでしょうか?今日も私より先についた妹は鍵で入っていました。私が気を悪くしていることにはきずいてないようです。 やはり、まだ旦那が代替わりしてない以上、強くは言えないのでしょうか?私のわがままでしょうか?正直毎日着てほしくないです。 義理両親とはやっとうまくいきだした感じです。同居2年目にしてお互いの性格がわかってきた感じです。妹も、私とは「仲がいい」を思っているようです。なので、余計へんな言い方ができません。旦那が言えば私が言わせたとバレバレな旦那です。 同居して2年目、なれない環境、育った土地とまったく違う環境、義理両親との同居、友達はいないし、店もほとんどない、スーパーまで一山越え、息子の保育園のクラスのママさんは皆、地元の方ばかり、地元の輪ができててよそ者の私が入る隙なし。ストレスがたまる一方で、すっかり体が弱くなりました。 なぜか子供ではなく、私が溶連菌にかかる始末。書いてて涙が出てきました。ストレス発散に実家に遊びにも行きますし、たまに子供連れて友達に会いに行ったり、旦那も、ショッピングモールとかに連れて行ってくれたり・・・親より私の味方もしてくれます。そんな妹の兄なので、妹と似たところもあり頼りないところもありますが・・・結構好きにさせてもらっていますが根本的なところは解決してないので、何か満たされません。もやもやが残ります。心療内科にカウンセリング(車で50分)にも通っています。 私がわがままなんでしょうか? 旦那は長男、同居解消という手段はありません。私も一度首を建てに振ったわけですし、子供にとっては自然がたくさんあり、成長するにはいい環境な気がします。私の地元にいた暴走族やヤンキーはほとんどいません(笑)パトカーも走ってなく子供はチャイルドシートは車につけてるだけです。私は必ず乗せますが。夜中うるさいのは、田んぼでなく蛙と、虫の声。 ちなみに私の息子も娘のおじいちゃんおばあちゃん、お姉ちゃん(義理妹)、○○ちゃん(妹の子)は大好きです。私一人悩んでいます。 子供のことを思うとここにいるのがいいのでしょうが、私の心が追いつきません。 やはり私が我慢していればいいのか・・・。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。 また、震災後、住むところもない、家族を失った方が多い中、こんな悩みは「ちっちゃなもの」だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 出産後の里帰り実家に義姉・義妹が来る?

    もうすぐ出産を控えているのですが、退院後はそのまま私の実家に里帰りする予定です。 義姉・義妹(夫の姉と妹)から、「甥っ子に会いに行きたいから、遊びに行ってもいい?」と聞かれました。今まで義姉・義妹とも、私の実家に来たことはありません。 2人とも子どもがいないこともあり、甥っ子を本当に楽しみにしてくれているのは分かるのですが、実家まで来られると色々おもてなししないといけないし、きっと私も母もクタクタだし・・と迷い、即答できず笑ってごまかしました。 一般的に、特に用がなければ、夫の兄弟姉妹が嫁の実家に来ることはないと思いますが、今回のように「甥っ子に会いたい」という大義名分?があれば、喜んでお招きするべきでしょうか。

専門家に質問してみよう