• 締切済み

最悪・・・離婚したくありません。

nakama-yukieの回答

回答No.10

質問は「」で示し、 回答は⇒で示します。 「主人は「俺が育てるからおまえは一から出直せ」と言っています。」 ⇒夫にとって、よほど腹が立つことがあったのでは。 夫に対する妻の言葉や行動に思い当たりはありませんか。その点が何も書かれていません。 「昨日、主人が「同僚とジムに行きたい」と言い出しました。同僚は独身。主人はたまに趣味のスポーツや、仲のいい先輩と飲みに行きますが、頻繁ではありません。いつもは夜ゲームをしたり、読書をしたりしてます。」 ⇒夫は、常に外出せず、家に居る事が多いのですね。良い夫と思われますが。 「私が出産のため里帰りしていたときは、元カノと飲んだり(私は翌日に出産)、同窓会にも行ってました。」 ⇒元カノと飲んでいたことを、あらかじめ妻は知っていたのですか。妻が許可していたら問題ないです。知らなかったら、どのようにして知ったのでしょう。知った方法によっては、夫が第1段落のように、激しく反発する理由になったかも。 「決して遊んでばかりいるわけではないのはわかっています。」 ⇒夫が遊び人ではなく、真面目な人と認めていますね。 「私自身、この結婚はこどもができて決めた結婚でした。」 ⇒子供が出来ていなかったら、結婚しませんでしたか。この文からは愛情も余り無く結婚したように思え、今回の件に妻の責任が十分あるのでは。夫も子供ができたから結婚したと言ったらどうします。 「まだ仕事をしたい気持ちもありましたが、自分の責任だし、母親も頑張ろうと思ってきました。」 ⇒妻の責任を認めています。母親としてがんばるのは当然です。 「でも、環境がガラリと変わり、ストレスがたまる毎日。」 ⇒環境が変ったことは理由になりません。先の段落でがんばると言いながら、既に放棄していることは、矛盾していないですか。結婚する資格もないし、母親になる資格もないのでは。 「こどもはかわいいけど、なんとなく空しくなることも。」 ⇒こどもがかわいいのは、当たり前です。空しくなるのは、母親の資格がないのです。できちゃった結婚の人に多いのですが、結婚したらどうなるか、子供ができたらどうなるか、をすっ飛ばしています。今の状況になったことに、妻として十分責任があります。 「そんなとき主人が遊びに行くと聞くと、イラっとしてしまうのです。快く行っておいで!と言えないんです。」 ⇒結婚の資格なし。 「私がひとりになったのは、産後2回。美容院の2、3時間だけ。ダッシュで帰ると「たいへんだった」と嫌味を言われました。」 ⇒夫が妻を気遣っていることが良くわかります。良い夫とめぐり合っていますね。 「主人に、「ギブアンドテイクじゃない」と言ったのですが、主人が発した言葉は、「俺はまるで奴隷だな」と。」 ⇒夫の言葉は当たり前。妻に十分責任があります。 「母親がこどもにかかりきりになるのは当然。夜遊びたいんなら俺が育てるからひとりで働け。とのことです。」 ⇒妻が母親になっていない。母親になる資格無し。夫が言うことは当然のように思います。 「夜遊びたいんじゃありません。たまには私も気分転換したいのに。思いやりだけでもいいのに。話し合いにもなりません。」 ⇒子供が1歳近いならば、一時保育、身内に頼む、実家が遠いならば旅行がてら&家事手伝いに1週間ほど来てもらえば良いのでは。 「主人は娘のことはすべて私まかせ。これで俺が育てると言われても・・・。」 ⇒結婚前に子育ての事を十分話し合いましたか。できちゃった結婚ならば、無理でしょう。妻に責任があります。 「母親なんだから我慢しろですまされてしまうものなんでしょうか。性格が合わないとかいろいろ言われ、正直もうダメかもと思ってしまいます。今日は無言で仕事に行きました。どうしたらいいでしょうか。」 ⇒夫と添い遂げるつもりで結婚していないのならば、話になりません。結婚生活や子育てを甘く見ていたと思われます。夫の言うことは当然です。妻の責任を良く考えてください。子供はいるので母親として当然がんばるしかありません。自分のことより子供を中心に考えましょう。

erinaberry
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 回答者様は既婚の男性ですか? 母親として頑張ろうと思っても、何かにストレスを感じた時点ですでに「放棄」となるのでしょうか? いろいろな意見があるなと思ったところです。 主人が怒ったのは、気持ちよく外出できなかったからです。文字数の関係でなかなかすべて書くのは難しかったです。わかりにくくて申し訳ありません。「いいよー。」と言っている私の言葉が100%快くはなかったからです。だったら行かないよとなったんですが、それでは気分が悪くなるだけ無駄なので、どうして快く送り出せなかったかを話そうとしてこじれました。たまには私にも気晴らしさせてくれてもいいのに」自分ばっかりだからなんだかイライラしたという話をしたのです。 母親になったのだから我慢しろということなのでしょうね。 資格という言葉を多用していらっしゃいますが、最初からすべて完璧な人はいるでしょうか。 そのあたりはとても疑問です。 もう一点。元カノと飲んだ話は、後日メールのやりとりをしていたことで知りました。出産報告のメールなどを見せ合っていて発覚したので知らなかったことです。

関連するQ&A

  • 離婚に応じてくれない

    私は今妊娠9ヶ月、出産予定日5月1日で妊娠がきっかけで昨年11月11日に籍を入れました。 妊娠した頃には1年同棲していた今の主人とは別れていた時期でそのとき主人の他にもう一人関係を持っていた男性がいました。 主人と結婚して育てようか迷いながらも話しを進めはじめましたがどちらの子供か分からず、籍を入れる前に子供がどちらの子か分からない事とあなたとは結婚したくないという話をした所、彼は 両親に挨拶も終わってここまできといてふざけるな、今更やめれるわけがない、一人で産むなんて出来るわけが無いだろう、それならおろせ、出るところ出るぞ 等私に言ってきました。 私はいくらあなたとはやっていけないと話しても聞いてもらえず、子供を産むには結婚するしかないのかと絶望し、結婚しました。 でもやはり結婚生活は上手くいかず何度も実家に帰り、やり直す努力をし、を繰り返して年末にストレスで切迫早産で入院しました。 それから今年からずっと実家にいる状態なんですが私は一刻も早く離婚したいと思ってます。子供の認知もされたくないしお金は請求しないから出産前に離婚したいのです。 認知はもう一人の男性がしたいと言ってくれました。 離婚に応じてもらえるように、離婚が長引く場合は絶対子供にも私にも会わせず生活費は振り込ませたいのですが可能でしょうか? 主人の給料は18万くらいなんですが別居中の生活費はいくら請求できますか? 出産前に離婚した方が主人にも都合がいいと思うんです。 認知も養育費もいらないと言っているのに… どうしたらいま離婚した方がいいと納得してもらえるでしょうか。

  • 離婚することになりました

    結婚10年,9歳と4歳の娘がおります。主人とは子どもが産まれてから,合わないなと思うことが多く,けんかも多かった為,幾度か離婚を切り出しましたが,ずっと拒否されていました。 あきらめて,ほとんど会話もしなかったのですが,先日主人の方から,離婚を切り出されました。 正直娘たちをかわいがることもなく,離婚後も会わなくてもいいという始末。 娘が話しかけても,返事をしなかったり,笑顔をみせることもないことが多かったです。 私は,家族みんなで公園で走り回ったりしたいのに,いつも主人は行きたがらなかったので, 出かけるのは娘二人と私の三人が多かったです。 離婚を切り出されて,正直ほっとしたのですが,と同時に不安で胸がいっぱいになりました。 離婚後は実家に帰ることになると思うので,当面の生活の心配はないのですが, 私一人で娘二人をちゃんと育てていけるのかと。 やはり女一人で子どもを育てていくのは大変ですか? 子どもの心は傷つかないでしょうか? 周りに離婚を経験した人がいないので,本当に不安でいっぱいです。 私がしっかりしないといけないとは思うのですが, 我慢して家庭内別居を続けるか,今ここで踏ん張って私一人で頑張るか, 悩んでいます。 どなたか経験談などお聞かせ願えればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚したくないけれど。どうやってやり過ごせば?

    離婚したくないけれど。どうやってやり過ごせば? 1歳の娘がいる主婦です。 先日、娘の具合が悪くなり、その看病に疲れ果ててしまいました。 そんなとき夫が会社を休んで遊びに出かけるというので 「そんな余裕があるなら少し子守りをしようとは思わないの?」と聞いたところ 逆ギレされてしまいました。 おまえは子育てに向いてない、他の母親のようにちゃんとこなせ、 気持ち悪い、子供が具合悪くて出かけられないから不満なのか、 等で、遊びに行く先のチケットを破り捨てて投げつけられました。 娘の具合は良くなり通常の生活に戻ったのですが 主人の言葉が胸に突き刺さったまま、何もやる気がおきなくなってしまいました。 具合が良くなったはずの娘も泣いてばかりなのですが 一緒に遊んであげることもできず、笑顔がつくれません。 主人は反省したのか家事を手伝ってはくれています。 でも許すことができません。 主人とは性格も合わないですし、優しさを感じられません。 今まで散々話し合いましたが、変わりません。 愛情はもうありません。 主人と結婚したことを悔やむばかりです。 ですが子供のことを考えると離婚はしたくありません。 娘が成人したら離婚したいなぁとは思いますが それまで離婚せずにいるには、どういう心持でいれば良いのでしょうか。 どうしたらやり過ごせるものでしょうか。 娘に悪影響を与えないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。 特に同じような境遇で苦しむ方、アドバイスをいただけたら、と思います。

  • 例えば(離婚すると)性格って変るのですか?

    私の両親は私が17の時に離婚をしました。原因の多くは母親にありましたが、実の母ということもあってしばらくは連絡を取っていました。離婚して7.8年後だったか離婚時と同じようなトラブルに私も巻き込まれたので(そのとき私は結婚して子供もいました)これ以上自分の家族に迷惑かけたくなくて連絡を絶ちました。違う話で、同僚にバツイチの女性がいました、仕事バリバリでキャリアウーマンでしたがきつい性格でした。その方が再婚したのですが、ご主人は同じ社内でした。まわりからは「オマエいい奥さんもらったなあ」と祝福されていると聞いたので(現在その職場に私はいません)幸せそうで良かったなあと思った反面、ちょっと一緒に仕事をしていた彼女からは違うイメージで伝わってきたので驚いたんです。母も・・少しは変ってくれているとうれしいのですが。どうなんでしょう・。また関わりあうことに自信がないです、実の娘なのに。 人ってなにで変わるんでしょう。変って欲しいと思っているのですが。どうしたらいいのかわかりません。

  • 離婚について

    私は37歳の男性です。先日妻(35歳)から離婚をして欲しいといわれました。結婚当初からお互いなんとなく違和感を感じていたのですが、なんとなく10年も経ちました。子どもは3歳の娘がいます。離婚の理由は、私と娘の面倒を見るのが嫌になったみたいです。一人で自由に生きたいそうです。そうなったら私は娘を引き取るつもりですが(実家にかえって)娘にとってやはり実の母親はいるほうがいいのでしょうか?娘のために妻を説得して思いとどまってもらったほうがいいのだしょうか?離婚経験者のかたのよろしくおねがいします。

  • 離婚するとどうなる?

    私は、二人の子供(今、現在21歳、18歳)を連れて今の主人と9年前に長男である主人と再婚しました。その主人との間には今9歳になる娘がいます。 2年前ぐらいから、主人との夫婦関係がうまくいかず同じ家に住んでいながらも別居してるかのような感じです。主人とは、これまで色んなことを乗り越えてきました。主人が長男と言うことで子連れの嫁として足りないながらも一生懸命に頑張ってきたつもりです。でも、疲れました。 子供の成長とともに、子供に対する考えが私と主人はズレてきました。 母親は子供のことを、第一に考えると思うのですが主人は自分自身は無視されてるとか、ほったらかしだとかばかり言ってきます。そのうち、本当にそんな感じになってきました。 もう、私自身姑さんとのお付き合いに自信がなくなりました。怖いんです。 主人は、もう二人の状態がこんなんでは続かないし、耐えられない、離婚した方がいいと言っています。 しかし、9歳の子供は渡さないと言っていますが、それは子供にしたら無理なことだと言っています。 結婚時に、購入した家に今現在住んでいます。子供がいてるので離婚となって、主人一人が家を出て私が家に残り養育費を受けながら子供を育てて行くっていうのは、かなりひどいことなのでしょうか?

  • 離婚という事実の子供への伝え方

    私はバツイチで8歳になる娘がいます。娘には離婚の事実を知らせてません。 現在は、私の両親も一緒に暮らしております。 離婚の原因は、前妻が「自分のやりたいことがやりたい」という安易な考えから子供を残し、出て行きました。親権は私がとりましたが、最後の最後で親権を争いました。 離婚して3年がたちますが、離婚の際の前妻との安易な決めごとから月に2回合わせております。 これが現在、ネックとなっているのは重々承知です。完全に失敗でした。 一方、私は半年前から独身の職場の同僚である恋人と付き合ってます。 彼女は遠距離恋愛をしている彼氏がいますが、私と彼女といろいろ話し合い、彼氏と別れて私を選択するという別れる話を今まさに電話でしていると思われます。 彼女は私の状況を理解してくれており、私の「離婚は子供は関係ない」と子供を受け入れると言ってくれております。 私もそんな彼女となら心配がないと判断し、結婚を希望し、プロポーズしました。 しかし、彼女は「私の娘の判断次第」と言っており、また、彼女の家の事情から1年は結婚するからといって仕事をやめられない状況です。しかし、結婚するなら両立は不可能なので仕事はやめると行ってくれてますが、彼女自身も板挟みの状態です。 彼女は今年に入ってから、心と体が私に向いていると言ってくれました。 言い方から判断すると、事実だと思います。 私は娘に本当のことを話す時期にきていると思ってます。 月に2回、前妻に会っている娘に、どうやって話して、理解してもらえばよいのか、頭を痛めております。 娘の答え次第で、私の再婚も消えます。娘も前妻が母親ということは理解しており、母親と暮らしたいといっております。しかし、私は離婚の原因から子供のことを考えると復縁は考えられないです。 こんな状況ですが、どうやって娘に話したらよいでしょうか? ずるいですが、彼女が彼氏と完全に別れた後に、話したほうがいいでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 私の離婚の慰謝料いくらでしょうか?

    私の離婚の慰謝料いくらでしょうか? 離婚協議中です。 現在主人に離婚申し出てます。 私は、去年再婚した34歳です。 一度目の結婚で長女を出産し翌年主人の金銭トラブルと夜遊びが原因で離婚。 7年後に今の主人と再婚しました。 年下で初婚でしたが私のことを大事にしてくれていたので交際期間4年を経て の再出発でした。 娘もうちの両親も気に入っていたのもあって。 ところが、結婚半年で主人の浮気が発覚。 相手は、不特定多数で会社で知り合ったり、飲み会(コンパ)、紹介、 風俗嬢私が過去の携帯などから調べただけでも肉体関係が確認できたのは7人で現在まで連絡している人もいます。 馬鹿ですが信頼していただけに、許せないと言う気持ちで死んでほしいと思います。 交際中からずっと浮気だけは許さないといっていたので許せません。 あと、私には知らない性癖があり携帯画像から白昼野外で撮影した女性の裸の画像を発見してしまいました。 これって、公然わいせつ罪ですよね。 もう、気持ち悪くて・・・ 主人も離婚には同意してますが、結婚1年では恐らく100万ぐらいだと思います。 ただ、子供がいることや再婚であること、あと結婚に際し、地方に転出していること、マンションなど処分してきていること などふまえると主人には、責任の重さを感じてもらいたいです。 私も、一度経験しているのでできるならば離婚は避けたく半年間悩みました。 でも、その間にも主人は懲りず 風俗の女性とフリーメールを利用して連絡をとり続けていました。 治らないことは確信しての離婚を決めました。 これから、バツ2で女一人で子供を育てていくのは、間違いなく大変で辛く苦しいことと解っています。 しかし、娘に何かあってはいけないのでこの道を選びました。 長くなってしまいましたが、慰謝料と言うより、交際期間からの関係も踏まえ損害賠償を請求するつもりです。 近々、弁護士の方にもアポとっていますのでその際に参考になればとおもい質問しました。 長文になってしまいましたが、よいアドバイスお願いします。

  • 離婚した方がいいのでしょうか

    結婚して一年五ヶ月、六ヶ月の娘が一人おります。 旦那からの暴力(足を蹴ってきたり、腕を思いっきり握られたり)、私や娘への暴言、娘にむかって、大声で怒鳴り永遠の眠りにつかせたろうか!、と何度も床へ落とすまねをする。殺してしまいそうや、と今日も私たちにいいました。 主人は仕事がうまくいかず、辞めると言い出しています。 主人が離婚してくれ、お前は俺のことを何もわかってくれない、と言います。 私は毎日泣いています、娘にママが悪かったね、、と言いながら 主人はもともと短気ですぐにキレるところがあります。 言い合いになると、話し合う、と言うことができません。 私は自分の考えが正しいのか、間違っているのか、さえわからなくなってきました。 支離滅裂な文で申し訳ありません。 主人は今、異常でしょうか。 私は実家の親に相談すべき、段階なのでしょうか。 娘だけがわたしの支えになっています。

  • 離婚を考えています。

    別居して2年が過ぎようとしています。実際の別居の前4年間ほどは家庭内別居状態でした。別居後、自分から言い出した生活費が足らないと、結婚費用分担の請求を家庭裁判所に突然申し立ててきました。これを機会に離婚したいと思うようになりました。 1、子供13歳娘は、私と一緒に暮らすことを望んでいる。   母親といると喧嘩が絶えず、あざやこぶができる程となるようです。   母親は、私からの生活費を1円でも多く取るため、娘に一緒に住むように言っているそうです。   娘は現在登校拒否状態でもある。 2、仕事の関係上、月に5日前後外泊をする必要がある。 3、外泊の間、子供は一人で過ごすこととなり、私が造り置きしていたものは食べないので、食事は近くのコンビニで購入している。 このような状況で離婚となった場合、私が娘と住むことができる確立はどのくらいでしょうか? 13歳の娘に、一緒に住む親を選ぶ機会はあるのでしょうか? 信用の置ける弁護士は、どこに行けば会えるのでしょうか? その他準備しておいたほうが良いことなど、何でも離婚に関しアドバイスがあればお願いします。

専門家に質問してみよう