• 締切済み

補償問題

ダム建設に伴う補償費って具体的にいくらぐらいなんでしょうか?土地の地目は山林です。杉・桧等の立木もあります。具体的に杉の胸高40cmでいくらとか教えて頂けると幸いです。

みんなの回答

  • n-nya
  • ベストアンサー率50% (46/92)
回答No.1

ひとくちにいくらですかと聞かれても答えられません 補償費算定根拠は複雑なのですよ 素人さんには考え方が理解できないかも? 今回はダム建設との事なので事業主体は電源開発(株)かと思いますが、補償費は事業主体機関により土地代金にも差が出ます 土地の位置が事業にとって重要な位置かどうかにもよります   水没するか、単なる法面かetc また、質問者さんの住む地域により所属する用対連が違うので、ここでも差が出ます 立木については用材林、主産地、副産地、散在樹等の区別があり価格に影響します さらに、伐採方式、控除方式など処分をどうするかによって受け取る価格は激動します 現在の国内材価値はほとんどなく、算定したらマイナスになった事もよくあります   つまり、木材価値よりも処分費用が高かったので地主さんの手元に残った立木の金銭はゼロだったのです まとまった数量を切り出した木材も、トラック横付けのような好条件なら少しは出費節約できる程度ですね 杉の胸高直径40cmは1本あたり千円台だったような気がします  そこから更に処分費用が発生しますからね      今は金額の資料がなく、いい加減ですから違っているかな? いずれにしろ、立木に関して高額金銭は全く期待できません  リッチマンになれず残念です

hasechabe
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとう御座います。そんなに安いのか、残念。ちなみに事業主体は水資源機構です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 収用の補償金について

    譲渡所得の収用で、立木の伐採・譲渡のために受け取る補償金ですが、 これは収用の5,000万円控除(対価補償金)にあたるのでしょうか? ある本では、立木の伐採・譲渡のために受け取った補償金は 山林所得の対象になり、5,000万控除の対象にはならないと 見たのですが・・・?

  • 田舎暮らし。。。気に入った土地が見つかりましたが・・・

    田舎暮らしをしたいと思い、とても気に入った土地(合計500坪)が見つかりました。全体的に杉やヒノキが植林してあるので「山林」かと思って登記簿を見てみると、その土地の地目は「畑」と「山林」で、そのうえ地番が複数あり、2人の所有者がいます。 私としては、なにがなんでもその土地を手に入れて、家を建てて暮らしたい!!!と思っていますが、山林は購入することができるけど、畑は農地なので買うことができないと聞きました。 農業以外の人間が畑を買うことはできないのでしょうか? もしできるとしたら、どのくらいの時間がかかるのでしょうか?

  • 畑から山林への地目変換できますか?

    畑から山林への地目変換できるのでしょうか? また出来る場合は土地の何%以上立木があれば認められるのでしょうか? 詳しい方宜しくお願い致します。

  • 譲渡所得と山林所得

    山林所得の定義が、「山林を伐採して譲渡又は山林を伐採しないで 立木のまま譲渡したことによって生じた所得」とあるのですが、 売買契約書で、地目山林の土地を売ったとあった場合、これは 通常の譲渡所得になるのでしょうか? 「山林を伐採して」というのは分かりますが、立木のまま譲渡した場合と譲渡所得との違いが理解しづらいです。 基本的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 公共事業による立木補償金には税金ってかかるの?

    公共事業により土地売り渡しと立木補償を受けることになりました。 土地の収用については、5000万控除により税金がかからないものですが、 立木補償金については、税金がかかってくるのでしょうか? 何税としてかかってくるのでしょうか? どのくらいのパーセンテージでかかるのでしょうか? すいませんが教えてください。

  • 損失補償制度 奈良県ため池条例事件とダム建設について

    憲法の財産権、行政法の損失補償制度に関する重要な判例として、奈良県ため池条例事件があるかと存じます。 「災害防止のための制約は特別の犠牲にあたらず、補償を要しない」との結論かと思います。 そこで、私が使っておりますテキストに、「ダム建設によって土地家屋が水没した場合は補償の範囲内であり、離作料や営業上の損失を補償しなければならない。政府の要網では離職者補償や少数残存者補償も認められる」という記述がございます。 ダム建設による土地収用も、川の水量のコントロールによって災害回避や安定的な水の供給を目的としているのだと思いますが、これは消極目的に属する制約であり、奈良県ため池条例事件と同様に損失補償は要しないという帰結にならないのはなぜでしょうか? 奈良県ため池条例事件でも耕作地を奪われた方がいるかと思います。その方は補償を受けられず、ダム建設では受けられる違いはどこにあるのでしょうか? お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 資材置場の造成は開発許可対象になりますか?

    都市計画区域内で5000m2ほどの土地で地目は山林です。 大きな切盛は必要ないので、伐採後、整地して建設資材の資材置場として利用したいと思うのですが、都市計画法による開発許可対象になりますか? また、必要な手続き等があれば教えてください。 地目は山林ですが、現状は竹山です。

  • 建設業会計の補償費について

    建設業会計で、補償費というのがありますが、具体的にどんなものでしょう?  請け負って建設した住宅に瑕疵がある場合、損害を補償してくれるところに払うお金は、この補償費に該当するのでしょうか?

  • 地目が山林である条件は?

    地目が山林の土地を所有しております。 土地面積の半分の木を伐採しようと考えているのですが、この場合登記地目と課税地目が変更になってしまうのでしょうか? (実際には1400平米のうち、ひとかたまりの700平米分を伐採する予定です。) 山林で調べると耕作の方法によらないで竹木の生育する土地となっていますが、地目が山林である条件として平米あたり何本か竹木がなければならないとか、全面積のうち竹木の占める面積が何パーセントなければならないなどあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • この固定資産税額って妥当?

    昨年4月に地目:山林、709m2の土地に井戸を掘り430万円で購入しました。 地目:山林のため昨年は課税評価額が30万円に満たなく、固定資産税はかかりませんでした。 今年の2月、その地目:山林の土地に家を建て地目:宅地にしました。 そしたら今年の課税評価額が646万円になりました。 購入したときの金額より高いですし、上下水道もないのにこんなに高くなるものでしょうか。