• ベストアンサー

おばあちゃんの債権を引き継いでトラブル解消したい

おばあちゃんが自分の土地に家を建てて賃貸しています。 その借り主がもう2年以上、家賃を払いません。 悪い人ではないのですが商売がうまく行かなくなったらしく、時効前の1年前の家賃を督促しても払えそうにありません。 こちらが年寄りで督促しないのをいいことに、ずっと住んでいます。 おばあちゃんは90歳近く、介護認定を受けていて、もう世間から離れてしまっている人なので、「ごたごたはイヤだからそのままでいい」と その人を放ってあります。 もう50年以上住んでいます、契約書などは作成していません。お金は現金で受け渡ししており、領収書を渡していましたので こちらには何も書類や帳簿は残っていません。 溜まった家賃はもういいので、督促して今月分からでも払ってもらうか、もう出ていってほしいのですが。 おばあちゃんの財産なので、子どもや孫が口出しするのも僭越だと思って黙っていましたが、おばあちゃんのボケが最近進んでしまい、 遠からず誰かが処理しないといけないと思うのです おばあちゃんに代わって、うちの父か、孫である私がもし督促できる権利があるなら、督促するなり、出ていってほしいのですが、 どういう手段があるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snowmaker
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.2

債権を丸ごと譲り受けるという手もありますね。 痴呆が進んで手におえない状態であれば、後見人になることも。

toto7777
質問者

お礼

ありがとうございます。そのへんが全く素人なんで、詳しくアドバイスいただけたらありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

おばあさんから委任をうけるか、代理権を与えてもらえば督促できます。

toto7777
質問者

お礼

ありがとうございます。そのへんが全く素人なんで、詳しくアドバイスいただけたらありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸トラブル

    祖母の事なんですが少しご意見を募集させてください。 76歳になる祖母なんですが、生活保護と裁縫などの仕事(趣味)をしながら古めの賃貸住宅に一人で住んでおります。30年以上住んでいると思います。家賃は、裏に住んでいる地主・家主のおばぁさんに直接手渡しをし、「通い(?)」という手帳というか帳簿に判を捺してもうらうような事を言ってました。 去年その家主のおばぁさんがなくなり、息子さんが引き継いだそうです。それからある日、祖母がその息子さんに呼ばれ話を聞くと「最初の2冊の通い(帳簿)に判が捺してないので、未払いの2年分を払ってください」と言われたようです。3冊目(3ページ目?)からは判が捺されており、その2年分だけ判が捺されておらずその分の請求です。それ以前の帳簿は家主が生前に処分しているようです。 もちろん、祖母は30年以上、変わらず毎月払っていたと言ってますが、その時にもらった領収書も取っておらず「馬鹿やったなぁ・・・」と言い、一括では無理なので分割にしてもらい、通常の倍近い家 賃を一人払ってます。 遠くに住んでいる祖母からの話の為、わかっている事はこれで全てです。「最初の2冊」というのがいつからいつなのか等、細かい点がよく分かりません。しかし、この様な事例の場合やはり2年分の家賃を払わないといけないのでしょうか?判を捺してないのは向こうの落ち度であるが、領収書を残してないのはこちらの落ち度でもある訳で、それ以上は押し問答というか、法的には恐らく向こうの言い分が通りそうな気もします。事を大げさにしたくないのと、地主さんと揉めたくないという祖母もすでに払う事を了承しているんですが、どうも納得がいかず相談しました。

  • 「お爺さん、お婆さん」を受け入れられるのは何時?

    人は、何歳になっても「おねえさん、おにいさん」と呼ばれたいもののようで、他人には「おじいさん、おばあさん」とは、死ぬまで呼ばれたくないのかも知れませんね。 とは言うものの、なかなかそうはいかないもので、年を取って病院に入院したり、老人ホームに入れば、介護してくれる人には「お爺さん、お婆さん」と呼ばれるのは仕方ない事なのかもしれません。 そこで今あなたが思う、「お爺さん、お婆さん」を受け入れられる年齢や状況はどんなものでしょうか。 僕はもう70代ですが、孫もいなく元気なので「お爺さ」んと呼ばれることは殆どなく、「お兄さん」を素直に受け入れています。 このまま死ぬまで「お兄さん」で良いと思いますが、孫ができると変わるかもしれませんね。 80歳になるころには、免許証も返納して、「お爺さん」を受け入れても良いかなとも思います。 が、心はいつまでも、プレイボーイです。

  • おばあちゃんの困り顔

    血のつながっていないおばあちゃん(おばちゃんといってもおかしくない)に、遠距離でも私の作品が見られるようにとウェブサイトを立ち上げました。 私は趣味で絵を描いたり3Dモデリングをしたりしているのですが、それらをネットで見られるようにしています。 ですが、一か月に一回くらい会うと、私の作品の話を避けるようになりました。ただ気が向かなかっただけかもしれませんし、私の想い過ぎかもしれませんが。 なんでかはわかりません。何か気に入らないことがあったのかもしれませんが、私とは親子どころか孫ほど年が離れているので、最近の音楽を使ったMMDなどは好みじゃないのかもしれません。 無愛想な人ですが、私が絵やアニメ、MMDを見せるとにこにこ笑うのが大好きでした。 おばあちゃんはきっと気に入らない。そう思いつつも、それでもおばあちゃんを思い、アニメやMMDを作っていたら、ウェブサイトの容量がいっぱいになってしまい、移転することにしました。 その話をするべきかしないべきか、わからないのです。 一応おばあちゃんが見えるようにサイトのお知らせに「.....comに移転しました」と書きましたが、おばあちゃんはお知らせを読む方法も知らないくらい機械に疎いため、確実に見ていません。 なので、ただ一言「違うサイトで作品載せているから、気が向いたら見てね」と言いたいのですが、それを言うこともおばあちゃんに負担をかけさせてしまうのではないかと思い、いつも何もなかったふりをして黙ってしまいます。 「最近何をやっているの?」と質問されることも多いので、おそらくは私が3Dモデリングをして作品をあげていることも、絵を描いてアップしていることも知らないのでしょう。 もしかしたら、もしかしたら、 「なんで最近作品がアップされていないんだろう?」 と疑問に思っているかもしれませんし、昔の作品を見たときのおばあちゃんの笑顔が、「移転したよ、まだ作品作ってるよ」と伝えるだけで戻ってくるかも…なんて思ったりもします。 どう思いますか? 孫ほど年の離れた血のつながらない子の作品を見せてほしいと思いますか? ちなみにおばあちゃんは結婚しておらず、子供もいません。

  • 債権の時効についての質問です。

    債権の時効についての質問です。ご回答の程、宜しくお願いします。 私は、平成28(2016)年5月に高等裁判所より「勝訴」の判決を受け、現在、敗訴人の債務者に対し、1500万円程の債権を有しておりますが、この間(約7年間)、債務者に対し支払いの「督促通知」を何度か行って参りましたが支払いはなく、時効の10年以内に簡易裁判所を介して、更に、10年間の時効延長を申し込む必要があると、人づてに聞いておりますが、そこでご相談です。 (1)時効の延長を簡易裁判所へ申し込みの手続きを行う場合、実質費用はどの位掛かるのでしょうか?また、弁護士に手続きを依頼した場合、どの位の手続き費用が掛かるのでしょうか? (2)幾ら、「督促通知」を行っても、埒があかないのであれば、いっそのこと、相手を自己破産にまで追いやり、クレジットカードなど、一切、使えなくしてやろうと思うのですが、この場合、どの位の費用をみたら、良いのでしょうか? (3) その他に、何か、良い手立てが御座いましたら、ご教授頂けましたら幸いです。 以上、宜しく、お願いします。<質問者>

  • おばあちゃんを喜ばせたい

    私はおばあちゃんと会うのが少し気恥ずかしいところがあります。 おばあちゃんと同居はしていませんでした。昔から家から車で10~15分くらいの所に住んで居るのに、親戚で集まるのは年に1~2回(お正月とお盆)で、おじいちゃんが亡くなってからはそれもなくなりました。 おじいちゃんを立てるところもあって集まっていたのかなあと思います。 私はどちらかというとおじいちゃんが好きでした、でもおばあちゃんを嫌いということもありません。 一緒に過ごした記憶がおじいちゃんの方があるということのだけな気もします。 当たり前です、お正月やお盆はおばあちゃんは色々ともてなすのに忙しかったハズ。 おじいちゃんは私が9~10歳の頃に亡くなったので、それから親戚で集まらなくなったと思うと、おばあちゃんとはかなり接点が薄れています。おじいちゃんが亡くなってからもう20年近く経っています。 最近おばあちゃんは老人ホームに入りました。 余計とおばあちゃんと距離が空きました。 前はたまに、ふらりとおばあちゃんちに寄ったりしていました。おばあちゃんちが好きというのがありました。思いでの場所というか…でも親兄弟はおばあちゃんが亡くなったら家や土地を売りたいみたいです、私としては寂しいのですが、私がどうこうできることでは無いので心に秘めています。多分思いでの場所と思っているのは私だけなのでしょう… 取り壊しが決まったらその前に写真に納めに行こうかな?と名案が浮かびました。 話がそれましたが、おばあちゃんは今のところ元気です! でも歳はかなり高齢であと10年も生きたら長寿って言われると思います。 でも余命何年くらいなのか?見当もつきません。一応大きい病気を患ってるんですが進行がかなり遅いみたいで、でも心配です。 おばあちゃんも死んじゃったら私は心のよりどころが無くなると思います。 陰ながら私を心配、案じてくれる存在が私にはおじいちゃん・おばあちゃんでした。 こういうのを、おじいちゃん・おばあちゃんっ子というのか分かりませんが、おばあちゃんが亡くなるととても淋しいし悲しいです。 最近久しぶりに会いに行きました。年単位で会ってなかったと思います。 まず凄く緊張しました。 あと何をしゃべっていいか分かりませんでした。 (まあお部屋から花火を見ていたので会話は不要でした) 私の声が小さくて、難聴気味のおばあちゃんには聞こえない様でした。 母親が通訳みたいに大きい声で伝えていました。 今後は一人で会いに行こうと思います。親孝行心みたいなのが芽生えました、親ではないのですが。 今まで近くに住んでいて何もしなかったのに(たまにお土産とか渡していましたが本当にたまにだった)自分も年齢が上がって心境の変化からか、おばあちゃんが気になってきました。 手ぶらで行く訳にも行かないとか、この前はプリン1個だけあげて後から思うと結構恥ずかしいです。 おばあちゃんは苦笑い。昔からよく見せる顔です。私がそういう顔させてきたんだなとは思います。あと、おばあちゃんは照れ隠ししてしまう部分もありそうです。素直に喜べないというか、控えめな性格をしています、一方で芯があり強い面もあります。シッカリしているけど一歩引いているところがある人だと思います。 おばあちゃんを喜ばせようにも、急に会いに行って迷惑ではないか? 会話が成り立たないから筆談するか? (失礼ではないか?) 好きな食べ物が分からない。そもそも前より食が細くなってる。 何を話せばいいか分からない。天気の話なんかしたら他人行儀ではないか? 旅行の予定があると、おばあちゃんに会いに行く口実になるので、おばあちゃんにお土産を買うのが楽しみだったりする。 旅行は少し先の話になるので、その前に季節ごとの名物とかを持って上がろうかとか考えています。 客観的にみると、おばあちゃんと孫の関係って、どんなものなんですか? 老人ホームから帰るとき見送ってくれて、また来てねって言ってたのが頭に残ってます。前から行けば、また来てねと言ってたと思うけど…妙に頭に残ってます。 久しぶりに会って、緊張もして元気そうで安心して、一緒に過ごせる時間は少ししかなかったけど、いい時間を過ごしたと思います。 その日は久しぶりなおばあちゃんが頭から離れなくて寝付けませんでした(笑) 気になるけど、距離感が結構空いてて頻繁には会いに行けない人が、おばあちゃんです。 会いに行く口実は考えれば結構浮かびます。 口実がなくても会えるのは、どうしたらいいんでしょうか??

  • おばあちゃんの悪口について

    相談する相手がおらずここで相談させていただきます。 私には付き合って2年以上となる彼がいます。(因みに私達は同い年で高校3年生です。) 彼の家には、彼、彼の一番上の兄、彼のお父さんのお母さんつまりおばあちゃん3人で暮らしています。 今年の3月に彼の母が亡くなり彼が精神状態が不安定だった為に彼からも彼の兄にも「なるべく彼の隣に居て」って言われてるので、なるべく彼の家に泊まっています。彼の兄も彼に「家に泊まりに来なさい」って言ってくれてます。 そこで彼の家に泊まる時はコンビニ弁当せずに自分達のお金で材料を買って料理しています。後片付けも私と彼でやっています。 当初母が亡くなった後は料理した時兄やおばあちゃんにもやっていました。。彼の兄は仕事が多忙の為家にあまり家に帰らなくなりました。 そんなある日おばあちゃんの妹にあたる人が家に来て、私の悪口はもちろん、彼、兄の悪口の上に亡くなった母の悪口も言っていました。母に対する悪口は「お母さんが死んだけんよかった」などの悪口でした。彼と私はそれを聞いていました。彼によるとおばあちゃんの悪口は昔かららしくそれでお母さんと何度もぶつかって喧嘩してたらしいです。 私はなぜ自分が悪口言われるのか分らなかったのでおばあちゃんに対する態度が変わってしまいました。理由は、私はただの彼女であって、しかも孫の彼女であって本当は元気なおばあちゃんが台所にたって料理するもんじゃないかなって思って料理をしても、もう上げなくなりました。その上におばあちゃんは自分だけの皿を洗って彼の兄の皿でさえ洗いません。 しかし、料理作れや頂戴って言われた時は卵焼きなどを作る事もあります。 洗っていない皿は全て私が洗っています。 先日、また私の悪口を言っていました。内容が「自分達だけ料理ば作って食って私(おばあちゃん)にはやらん」「泊まりも許さん」って言っていました。彼が怒っておばあちゃんに悪口言った?って聞いたら「知らん」と言ってました。 亡くなったお母さんの母に彼が相談した所「孫の彼女が台所に立って料理するのは普通はありえん。本当はばあちゃんが元気なんだからばあちゃんが料理せなん。今度私が言うけんばあちゃんの事無視しときなさい」って言われました。 私はどうしたらのいのでしょうか? これまでと変わらず料理してもあげなくて宜しいのでしょうか? 最後に今おばあちゃんの悪口等で私は精神的にやられており中傷的コメントを控えてください。

  • おばあちゃんにやさしくなってもらうにはどうすればいいのでしょうか?

    僕のおばあちゃんが恐いです。 優しい性格になってもらうにはどうすればいいのでしょうか? 具体的にどこが恐いかというと、 ・息子や孫、ひ孫の面倒を全く見ない。 ・家事は全くしない。得意な料理はカップラーメン。 ・目つきが恐い。 ・ひ孫がちょっと暴れるとすぐに叩く。(だから面倒見させられない) ・注意されるとすぐに「死にたいから殺して」という。 ・布団の上でたばこを吸う。 ・足が痛い痛いといってるが、トイレに行く時はすごく足が速い。 ・手が痛い痛いといってるが、2kgの洗剤とか平気で買ってくる。 ・手術した翌日から3日連続で兄弟の家に遊びに行く元気がある。 ・普通は長男が面倒を見るべきなのに、次男である父に20年以上押し付けられている。 ・それ以前に面倒見なくてもいいほど元気なのだが、1人暮らしをしようとしない。 ・おじいちゃんに会わせて貰えないまま、おじいちゃんが死んでしまった。 もう我慢の限界です。 みんなおばあちゃんのことでストレスが溜まりまくってます。 どうすれば優しくなってもらえると思いますか?

  • おばあちゃんにキツく言われることが辛いです。

    おばあちゃんにキツく言われることが辛いです。 ・私には今年7月から交際をスタートし、結婚前提の彼がいます。同棲もしています。 彼27歳。私29歳です。 彼は外国人で、どんな子供にも好かれ、お年寄りにも優しく、 私の両親も親友も、彼の人間性を認めています。 ※相談は、わたしの父方のおばあちゃん(84歳)とのことです。 ちなみにお爺ちゃんは23年前に他界しました。今は毎週土曜にわたしの父が祖母の家へ行きますが、それ以外の日は祖母はほとんど独りきりです。 あと、祖母は少し認知症です。 何度も何度も同じ質問をしたり、自分で買ってきたばかりの物を「誰が買ってきたの?」と聞いたりもします。。 ・そんなおばあちゃんを彼は気遣い、「おばあちゃん可哀相。独りは誰だって寂しい。これから週末はおばあちゃん家で寝る!」と言ってくれています。 私も最初は感激し、賛同しました。 金曜の夜に祖母の家へ向かい、月曜の朝に帰ってくる。というのが2ヶ月位続きました。 ちなみに彼の休日は日曜だけで、土曜も仕事です。 なので土曜は父、祖母、私とで食材など少し買い物をして、あとは家でゆっくりしています。 日曜は彼、祖母、私の3人で動物園や水族館。またはショッピングなど本当に様々な所へ行きました。 ・祖母も「まさか84歳になって、車で色んな所へ連れていってくれるなんて……」と言いながら涙を流しました。私は祖母の涙、というか本音を初めて聞いた気がして胸が痛くなりました。。 問題はここからです。前置きが長くなってごめんなさい。m(_)m ・簡単に言うと、おばあちゃんが彼を気に入りすぎて、 私のやることすることに、口をはさむようになってきたのです。。 例えば↓こんな感じです。 ◆月曜の朝は、大体いつもドタバタしながら祖母の家をあとにするのですが、彼がパンを食べている時、自分で全部食べればいいのに、 彼は優しいので、私の口元へパンをもってきて「はい、食べて。」と私にいいました。 するとおばあちゃんが、「こんなの、ほっときなさいよ!」と、孫である私の胸をすっと押し退けました。 ◆あと、彼の爪がかなり伸びていたので「そろそろ爪切った方がいいんじゃない?」と私が言うと、 おばあちゃんが「彼女なんだから爪くらい切ってあげなさいよ!」と少しキツく言われました。 しかし彼は優しいので「ダイジョウブ!自分で切るよ~」と言ってくれましたが、彼は細かい作業がすごく大雑把で、爪の切り方もかなり雑で、まるで猫の爪のように尖っていたのです。(^^; 「そんなに尖ってたら周りの人に危ないよ~!」と私が注意すると、 おばあちゃんが「爪の形でやいやいうるさく言われたらたまらんね~!」と私に言うのです。 その他には、彼の洋服をおばあちゃんと一緒に洗濯している時など、 ちょいちょいそんな風にキツく言われるようなことが最近増えてきたのです。 なんだか、まるでうるさい姑みたいです。。 私は孫なので正直辛いです。。 こんな風に言われるようになったのはつい最近のことです。 この事で悩んでいるため、先週は祖母の家へ行きませんでした。 彼には具体的な理由は伏せ、「たまには自分の家で、貴方とふたりで過ごしたい。」と言うと、 彼は優しいので、「○○ちゃんが、望むことなら何でもダイジョウブ!」と言ってくれました。 ただ、彼の考え方としてはやはりおばあちゃんを独りにさせておくのは可哀相らしく、「来週は行けたらいいね!」という感じでした。 絶対行かなきゃダメ!!優しくない!!などと彼は怒ったりはしませんが、 彼に優しくない人間だと思われるのが怖く、気が重いのが本音です。。 おばあちゃんを独りにさせるのは可哀相だと私も当然そう思います。 ただ、あんな風に私のすることやることキツく言われるのが辛いだけです。。 ちなみに私は毎日訪問介護の仕事をしていますが、毎日仕事している中でおじいちゃんおばあちゃん達に嫌味やキツく言われたことなど一度もありません。だから尚更、自分のおばあちゃんにキツく言われるのが哀しいのです。。 ↓質問 ★おばあちゃん家へ行きたくない理由を、彼に話すべきですか??それとも母か父かに話すべきですか?今はまだ誰にも言えずにいます。 ★こんな理由で、もうおばあちゃん家へ泊まりに行きたくない。気が重い。と思ってしまう私は冷たい人間ですか?? 毎週毎週泊まりにいくのではなく、正直まだ彼とは付き合って間もないし、二人の時間を大切にしたいのも本音です。 なので、おばあちゃん家へ行くのは、今後は月一くらいにしたいのが本音です。。 私は優しくない人間でしょうか。。どうしたらいいのか非常に悩んでいます。。。

  • 連帯保証人で困ってるおばあちゃん

    まず状況として、貸主Aさん・借主Bさん・連帯保証人Cさん・Cと同居している孫Dさんがいます。 平成12年9月19日にBがAから850万円借りました。返済期日は平成12年12月18日で、利息は年15%、遅延利息は21.9%です。 BはCさんの亡くなった息子の友人ということらしく、保証人を頼まれたCさんは自宅に1500万の根抵当を設定されました。 ところがBはいいかげんな人物だったようで、期日に返済ができず、AからCさんに督促がきました。 Cさんは年金暮らしで金の都合がつかず、Aより自宅を競売にかけたいと言われました。 そこで孫のDが融資を受けたいと申込にきたのですが、資金使途が既貸返済資金であるということ、AとBがグルの可能性もあり返済資源の一部としてのBからの支払いが信用できないことがひっかかり否決となりましたが、あまりにも可哀相なので、ここに相談することにしました。 なにか良い考えはないものでしょうか?

  • 時効について

    宜しくお願い致します。 給料未払いがあり、勤め先を辞めてから一年間は、毎月振り込みがありましたが、まだ残金があるのにも関わらず、元経営者からの支払いがストップしてしまいました。毎月元経営者に、封書などで、支払いを催促していますが、この件の時効は、最終支払日より10年ですか? あと別の件ですが、店舗賃貸契約の保証人になる時に、契約書を書く際不動産屋からも、店舗を借りている借り主からも、同じ物件でその賃貸契約書を書く前に、家賃滞納が、一年以上二年未満ぐらいあったことを聞かされず、二人が保証人になった。二人の保証人のついた賃貸契約書を交わした後からは、借り主は、毎月なんとか家賃を払っていたようです。 今は、その店舗から借り主は、保証人つき賃貸契約書を交わす前の過去の家賃滞納を理由に追い出されている(当たり前の話しなんですが…) 保証人に対して、滞納家賃の支払い催促など一度もないですが… この件には、時効とかありますか? 借り主の居場所はわかっていますが、まったく連絡も取れず、今後忘れた頃に、滞納家賃の催促が二人の保証人にきても、払えず… 滞納家賃も、一年以上二年未満の間に、180万ぐらい あったこをと仕事を辞めてから、不動産屋から聞きました。 不動産屋にも、一応そんな滞納があることを聞いていたら、二人とも保証人もしてなかった。 と、説明はしてみましたが… これには、時効とかはないですか? 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 友人が私の家で写真を撮ってインスタに上げています。私は在宅勤務なので、よく場所を提供して持ち寄りランチなどをするのですが、最近その中の1人がうちでのランチをインスタに上げていることを知りました。
  • 写真には人は映り込んでいませんが、うちの家具や水槽、部屋の中などが映り込んでいます。私はうちでの写真で料理以外は消してほしいと考えています。
  • 彼女の気分を害さないような言い方で写真を消してもらいたいのですが、インスタをやっていないためどのように伝えれば良いか悩んでいます。似たような経験のある方、ご助言お願いします!
回答を見る