• ベストアンサー

システム運用ってどんなお仕事ですか?

quatro100の回答

  • quatro100
  • ベストアンサー率31% (13/41)
回答No.2

はじめまして 顧客業務によりますがシステム運用の仕事は本当に多岐に渡ります。文面から読み取るとざっと以下の通りかと思われます。 ●導入済みシステムの運用メンテナンス  →業務用アプリケーションの操作に関わる   サポート業務です。   ここではOSは当然として顧客業務に関わる   業界、商品、関連法規の知識が必要です。 ●サーバ保守  →サーバも顧客規模によりますが何種類もあります   DBサーバ、Webサーバ、メールサーバ、などで   それぞれに専用のOS(UNIX、Winなど)やアプリケーション(Oracle、IISなど)があり、その技術的知識が必要です ●システム監視  →ネットワークトラフィックやウイルス監視です   顧客のシステムが全て正常に稼働しているか確認します。   負荷分散のためのシステム再構築なども行います   この際はネットワーク知識が必要です。 ●トラブル対応  →本質はここにあります   何かが起こったときその対応を必要とされます   ・現状確認/被害確認   ・顧客業務への影響度を最小限に留める措置   ・原因究明/システム普及   これは全ての知識を総動員です。そして時間との戦い。 まぁ頻繁に大事件が発生するわけではないので怖がらないで良いですよ。それに知識が十分じゃないうちに大事な仕事は1人でやらされませんから。それでミスっても上司が悪い!色々なことを学ぶには最適な場所です。でも学ぼうとしなければ辛いだけの場所です。 上流工程の人間にしてみれば運用を任せられる人ってのは頼りがいがある人ですけどね。

関連するQ&A

  • システム運用、監視、保守の仕事

    IT関連の業務を目指しています。 求人情報を見ていると、システムの運用、管理、保守、サーバ運用、監視、保守、ネットワークの運用、保守、監視の業務があったのですが、これらの仕事は具体的にどのような事をしているのでしょうか。 また、これらの仕事に就くためにはどのような知識や資格が必要なのでしょうか。 皆様、是非ご教授ください。

  • SEの種類がよくわかりません。

    入社2年目のSEです。 ITエンジニアといっても種類がたくさんありますよね。 例えば・・・ ---------------------------------------------------------- ・コンサルタント、アナリスト、プリセールス (例)システムアナリスト、ITアーキテクト、セールスエンジニア ・システム開発(WEB、オープン、モバイル系) (例)プロジェクトマネージャー、システムエンジニア(DB・ミドルウェア設計)    システムエンジニア(アプリ設計)、プログラマー ・システム開発(汎用機系) (例)プロジェクトマネージャー、システムエンジニア(DB・ミドルウェア設計)    システムエンジニア(アプリ設計)、プログラマー ・システム開発(組み込み、ファームウェア・制御系) (例)プロジェクトマネージャー、システムエンジニア(通信制御ソフト開発)    プログラマー、システムエンジニア(計測・マイコン・画像など) ・パッケージソフト、ミドルウェア開発 (例)プロジェクトマネージャー、システムエンジニア、ローカライズ ・ネットワーク、通信インフラ、サーバー設計、構築 (例)通信設備設計策定、サーバー設計・構築、ネットワーク設計・構築 ・テクニカルサポート、監視、運用、保守 (例)サーバ、マシン運用・監視、導入・運用トレーナー ・社内システム (例)社内システム開発・運用、社内情報化戦略 ---------------------------------------------------------- 現在私は、客先に常駐して お客様が業務に使う見積もりのシステムを運用・保守しているのですが、 私はどこに属するのかが分かりません・・・。 詳しい説明があるサイトも見つけられなかったので、 教えていただきたいです。

  • 50代エンジニアで運用保守をやっている人いますか?

    40代50代のネットワークエンジニアで運用保守をやっている人っていますか? 40代50代で保守をやっている人って、設計・開発ができないか、やらない人ですよね。 そういう人っているんですか? 一生運用と保守をやっている人。 もし、開発よりも楽な道なら俺もそれを考えているんですけれども・・。

  • システム運用の仕事内容

    システム運用とネットワーク運用は全く別物でしょうか。 システム運用の業務内容を詳しく教えて下さい。(企業各々違うと思いますが) よく監視するだけしていて何か異常が発生したら通報するだけの呼び鈴的な存在と聞いたことがあります。 また設計、構築などをするにしても運用を経験していたほうがいいとも聞きますがどうなんでしょうか。将来的に上流工程に携わるにしても運用は経験しているべきでしょうか。

  • システム保守運用を生涯の職にできる?

    こんにちは。 大学で情報系の学部に通う者です。 将来の職業についてお尋ねしたいことがあります。 IT業界のキャリアプランとして、 「システム保守運用から開発に携わり、管理職へ…」のような キャリアアッププランを目にすることが多いのですが、 私は、キャリアアップにそれほど興味がなく、保守運用側でずっと働きたい、と考えています。 具体的には、http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090625/332533/ こちらのURLの、「運用/保守」のような職業をしていきたいと考えています。 そこで質問なのですが、 1.システム保守運用は、一生涯、勉強することがなくならないような職業でしょうか。 2.システム保守運用を生涯の職として極める、というのは現実的に可能でしょうか。 それとも、経験を積むと開発の方に回ることになるのでしょうか。 3.もし現実的であれば、学生のうちに勉強しておくべきことは、 コンピュータの仕組み、プログラミング言語などの技術知識のほかに、 何があるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 保守運用から開発への異動は可能でしょうか?

     こんばんわ。  今年、IT系の会社(システムインテグレータ)に就職した者です。  最初の配属が保守運用の部署でも、その内、開発の仕事を行えるようになるのでしょうか?  それとも、ずっとこのまま保守運用に関わり、保守運用のプロとしてキャリアを積んでいくのでしょうか?  先日配属先がシステムの保守運用を行っている部署に決まりました。  しかし、私はものづくりに関わりたいという気持ちが強く、 システムの設計など開発の仕事がしたくてSEになりました。  ですから、最初の配属は保守運用の部署でも、その内、開発の仕事を行えるようになりたいのですが可能でしょうか?  

  • ネットワークエンジニアの仕事⇒ゆくゆくの道

    ネットワークエンジニアの仕事内容としてはどのようなものが含まれているのでしょうか? 保守、運用、監視も該当されているのでしょうか。 ネットワークエンジニアから繋がる将来的な道にはどのようなものがあるのでしょうか? 現役エンジニアの方、業界に詳しい方おりましたら詳しく教えて下さい。

  • システム運用の作業範囲

    システム運用の作業範囲 こんにちは。 よくある話ですが、うちのシステムは開発と運用の仲が悪く、壁があります。 サービスの廃止に伴い、ある運用作業の一部が変更になるといった対応がありまして、 主な作業として、運用手順の変更(手順書の改定)、相手先とのテスト調整、テスト実施があります。 これを運用にお願いしたところ、 「請け負っているのは保守運用作業と作業依頼のみで、運用変更が発生して運用設計を行うような対応はして請け負っておらず、開発対応です」 と突き返されました。 納得がいかないのですが、ITILなどの一般的な定義で立ち向かえる情報はありますでしょうか? ご指導ください。

  • 新システムの運用をするにあたって必要なこと

    新規システムを私が頭を張って運用していくことになりました。 私が先駆者として運用し、後々他メンバーも運用できるようシステムの運用を 共有していく流れになります。 サーバ台数は約10台ほど。クライアント数は数千台です。 業務として <サーバ> ・サーバの維持監視 ・ジョブの監視 ・運用改善 ・定例業務 <クライアント> ・業務アプリの管理 ・ヘルプデスク業務? がざくっとした業務です。 新規システムを運用するにあたり、下記内容を押さえておく必要があるかと思っています。 他に、何か押さえておくべきことがありましたらご教示ください。 <抑えておくべき事項> ・システムがどんなもの(サービス)を提供しているか ・障害時の対応連絡先(24hなのか?対応時間や年中なのか?) ・落ちた時の影響度。サーバでどのようなサービスが動いているか? ・サーバが落ちた時の影響。 ・保守ベンダー。 ・保守範囲 ・システムの契約書の回収 ・保守契約書の範囲

  • テクニカルサポートエンジニアという職種は存在している?!

    ネットワークエンジニアやシステムエンジニア、プログラマという職種はもちろんよく存在しているのを知っています。 テクニカルサポートエンジニアという職種は存在するのでしょうか? 将来的にシステム開発などができればと思い、まずは運用からと思い転職活動をしているのですが、そこはWEB求人ではテクニカルサポートエンジニア(保守・運用)という職種で掲載されて質問しました。システム運用やネットワーク運用はなんという職業にあたるのでしょうか。 具体的な内容としてはメーカーなどの取引先の基幹システムの運用について、設計段階から参加。運用後は監視、トラブルシューティング等の業務にあたるとのことです。(まずはオペから) 運用サービスに特化した会社みたいです。