• ベストアンサー

四次元時空でのガウスの法則

アインシュタインの場の方程式を、作用の変分から求めようとする時、ラグランジアン密度がR+2Λという形だったときの変分なのですが、δR(:スカラー曲率)の項を消去する 部分が理解できません。変形の終わりにくるガウスの法則を使っての積分限界でゼロになるというというのがイメージできずよく分からないです。電磁気のガウスの法則のような感じなのでしょうがちょっと理解できず苦しんでいます。 アドバイスをお願いします。 あるいは、何かその部分に詳しい本などはないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.1

こちらも、ご質問を誤解しているかもしれませんが、アドバイスを申し上げます。 変形の終りのほうで多分やることは、ガウスの法則というよりは、数学の 「ガウスの定理」といわれる、体積積分を表面積分に変換する、 (今の場合は、4次元体積の超曲面上の積分に変換する、) のではないでしょうか? そして、変分をとるときには、「最小作用の原理」をもちいて、 積分領域の限界における、場の成分がゼロになるから、消える、 とするのではないでしょうか? 私の記述では不完全かもしれないので、その部分に詳しい本も 紹介してよいということなので、ご紹介します。 ランダウ・リフシッツ著 場の古典論(原書第6版) 東京図書 §93.重力場に対する作用関数 「最小作用の原理」については、 同じく ランダウ・リフシッツ著 力学(増訂第3版) 東京図書 §2.最小作用の原理 がよいです。 こちらも、質問の意図を勘違いしているかもしれませんので、 そのときは、また改めてご質問下さい。よろしくお願いします。

kururing
質問者

お礼

度々ありがとうございます。

kururing
質問者

補足

説明が足りずに申し訳ありません。おっしゃるとおり体積積分を表面積分に変えるというガウスの定理です。 力学における「最小作用の原理」ならイメージできるのですが、四次元体積において >そして、変分をとるときには、「最小作用の原理」をもちいて、 >積分領域の限界における、場の成分がゼロになるから、消える、 >とするのではないでしょうか の部分がイメージできず、うまく自分で説明できないのです。ランダウの本は両方とも持っているので、もう一度読み直してみます。

その他の回答 (1)

  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.2

「最小作用の原理」を一粒子系で考えるか、場で考えるかの違いでしょう。 「力学」のq(t)は、一粒子なので、変数のパラメーターは時間tだけですが、 場の量になると、たとえば、R(t,x,y,z)とパラメーターの数が増えます。 形式上はそれだけのことです。 空間時間について、場の量が表面で固定されているイメージなので、 表面(積分領域の境界)でδR(微小変化分)はゼロになりますよね。 物理的なイメージが湧かないとおっしゃるのは、なかなかこちらも 説明しにくいので、ご自分でじっくりお考えになってください。 たまに考えにふけるのもよいものです(笑)。

kururing
質問者

お礼

どうもすいません。自分で考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ガウスの法則

    円筒領域の表面の閉曲面で磁束密度に関するガウスの法則(積分系)が成り立つことを示せ。という問題なのですが、∫B・nds=0(B,nはベクトル)という公式に当てはめればよいのでしょうが、どのように求めればよいのでしょうか? 周回積分の計算の仕方もいまいち理解できないので良ければ教えてください。

  • ガウスの法則

    密度ρ(r)=ρ。exp(-kr)で電荷が分布しているとき、ガウスの法則を用いて任意の点ベクトルrでの電場ベクトルE(r)を求めよ。とあるのですがさっぱりです。解法の糸口をおしえてください。]

  • ガウスの法則の考え方について

    表題について、電界の場合を考えるとε0∫↑E↑ds=全電荷 (↑はベクトルという意味)となりますよね。※1真空上において ※∫は下にS付きます。 例えば、円球の中心にQ(c)を置いた場合、円球の周りを閉曲面で囲い、閉曲面の微小面積を垂直に貫く電界を考えると、ガウスの法則はε0・∫E・ds/cosθ=Qとなり、cosθは1となるので(4πr^2)・E・ε0=Qとなり電界はE=Q/ε0(4πr^2)と求めることができます。 今回お聞きしたいのは、電束密度D、電流密度Jの場合のガウスの法則の考え方なのですが、電束密度D、電流密度Jの場合も↑D、↑JはQから出ており、閉曲面を垂直に貫くと考えてもいいのでしょうか。 つまり、電界の場合と同じ考え方なのですが。 また、ガウスの法則の右辺も電界の場合同様に閉曲面の中の全電荷でいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 万有引力とガウスの法則

    一様な密度の球体の内外に働く万有引力は球体を質点と考えたのと同値であることを示せ、という問題がよくあります。このとき普通は3次元で積分するのですがガウスの法則を使えばほとんど自明です。テストなどでガウスの法則でもいいのでしょうか。問題作成者の趣旨からは外れている気がするのですが。 球体内部は立体角で示し、球体外部はガウスの法則なら少しはましだと思いますが。

  • ガウスの法則について・・・

    半径aの無限に長い円柱のなかに、電荷密度が ρ=3Q(a-r)/πa^3 の電荷が分布している。この円柱内外の静電場を求めよ。なお、Qは円柱の単位長さ当たりの電荷量、rは円柱の中心軸からの距離である。 です。。。 円柱外はわかるのですが、円柱内の静電場がわかりません。 僕は単位で計算するので、単位を付けて解説(回答)お願いいたします。 例えば、ガウスの法則では(V/m)=(V/m)にして電場Eを出しています。 積分などは大嫌いですが、仕方のないときは使ってください。

  • 3次元のリッチスカラー 一般相対論 リーマン幾何

    3次元球面のリッチスカラー曲率についての疑問です。 よく知られたように、2次元球面(半径r)のガウス曲率はK=1/r^2 で、 リッチスカラー曲率はR=2/r^2 です。両者にはR=2Kの関係があります。 本やwikipediaなどによると、 一般的に、半径rのn次元球面のリッチスカラー曲率はR=n(n-1)/r^2 となるようです。(ガウス曲率との関係は R=n(n-1)K です) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%9B%B2%E7%8E%87 そうすると、3次元球面のリッチスカラー曲率は R=6/r^2 になります。 (閉じたロバートソン・ウォーカー時空の、空間部分にあたるものです) ここで疑問なのですが、なぜ3次元の曲がりなのに、 r^2のような2次元の曲がりの量を用いて表現可能なのでしょうか? 2次元の曲率が1/r^2 に関係する量になることは、 ガウス曲率の定義(1次元の曲率 1/r の2方向の曲がりの積を取る) などからも素直に理解できます。 3次元で素直に考えると、3次元のガウス曲率は3方向の曲がりの積を取り、 1/r^3のように表現され、リッチスカラー曲率もr^3の逆数に比例する量で 表されそうな気がしてしまいます。 「空間の曲がり」が「曲面の曲がり」で表現できてしまう事が どうもよく分からずにいます。どうぞよろしくお願い致します。

  • テスト勉強でガウスの法則についての問題で分からなくて困ってます…

    テスト勉強でガウスの法則についての問題で分からなくて困ってます… どなたか解答お願いします;; (1)無限に広い平面に、一様な面密度σで電荷が分布している。面から距離r離れた点における電場をガウスの法則を使って求めよ (2)半径Rの輪に、一様な面密度λで電荷が分布している。中心軸上で円盤から距離r離れた点Pにおける電場をガウスの法則を使って求めよ です>< どなたかお願いします…

  • 電気磁気学-ガウスの法則(2)

    度々すみません。次の問題(ガウスの法則)をお教えください。 無限に長い直線上に線電荷密度λの電荷が存在する。直線からrだけ離れた点における電場Eをガウスの法則を用いて求めよ。 この問題の場合、線電荷密度が与えられているので、2Πrl×E=1/ε0 λl を使うのですか。 また、公式をどう使って答えを導き出せばよいですか。教えてください。

  • ガウスの法則の応用 点電荷による電界

    ガウスの法則の応用なのですが、、 問)原点に点電荷q、さらに電荷密度が、P(r)=-qa(e^-ar)/4π(r^2)で与えられる電荷が共存するとき、電界を求めよ。(a>0とする) という問題が解けません(>_<) 点電荷による電界と、電荷密度を積分したものを足すのかなとも思うのですが・・・・ どなたか解き方を教えて下さいm(_ _)mお願いします。

  • ガウスの法則を使った問題について

    図のような同心の円筒状導体が、面電化密度ρsaとρsbを持っている。 DとEは2つの円筒間のみに存在し、他では0である。円筒間のDとEを求めよ。 という問題です。 問題集には、微分系のガウスの法則を用いての解法が記されているのですが、積分系での解法が記されていません。積分系と微分系での解き方の違いを知りたいため質問させていただきました。 積分系では解けないというわけではないですよね? 積分系での解き方よろしくお願いします。 それと、もう1つなのですが、どういう問題に積分系を使うのか微分系を使ったほうがいいのかよく分かりません。詳しく教えていただけるとありがたいです。