• ベストアンサー

ガウスの法則の応用 点電荷による電界

ガウスの法則の応用なのですが、、 問)原点に点電荷q、さらに電荷密度が、P(r)=-qa(e^-ar)/4π(r^2)で与えられる電荷が共存するとき、電界を求めよ。(a>0とする) という問題が解けません(>_<) 点電荷による電界と、電荷密度を積分したものを足すのかなとも思うのですが・・・・ どなたか解き方を教えて下さいm(_ _)mお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

∫P(r)*(4πr^2)drについてですが、 まず、(4πr^2)drというのは、(4πr^2)が表面積でdrが厚みになっていると考えると、半径r、厚さdrの殻の体積になっているということはわかりますか?それに電荷密度をかけると半径r、厚さdrの殻がもつ電荷になります。 んでこの殻を半径0から半径rの殻まで、どんどん積み重ねていくと球になるのはわかりますか?この積み重ねるというのが積分ですね。 例えばタマネギは皮が重なってできてますよね。 そのタマネギの皮1枚分がもつ電荷がP(r)*(4πr^2)drです。 それを積分してやれば∫P(r)*(4πr^2)drとなって、これがタマネギ(球)の持つ電荷になるわけです。 例えば電荷密度が一定だとすると ∫P(r)*(4πr^2)dr=P∫4πr^2dr=P*(4/3)πr^3 となって密度×球の体積になってますね。 しかしこの問題の場合はrごとに電荷密度が変わるので、rごとに足す、つまり積分しないとダメなんですね。 >(1/4πε)*∫r(ベクトル)P(r)/(r^3)dv というのはつまりクーロンの法則から電界を求めるということですね。 これでも間違いではないのですが、これだと積分が面倒ですよね。 そこでガウスの法則という便利なものが使われておるのです。 >答えがE=q[{1+(a^2){(e^-ar)-1)}]/4πεr^2となったんですが えっと ∫e^(-ar)dr [r:0→r] = (-1/a)(e^(-ar)-1) なので答えは多分 q*e^(-ar)/4πεr^2 になるんじゃないかと思います。 間違ってたらごめんなさいm(_ _)m わからんとこがあったらまた補足してください。

yu-tangogo
質問者

お礼

度々の詳しい説明、ありがとうございました!! あやふやだった所も理解できました☆ 課題も無事提出できまして、答えも合ってました! 本当に助かりました。どうもありがとうございました(_ _*)!

その他の回答 (2)

回答No.2

ごめんなさい、NO1の解答をしたものです。 >点電荷による電界と、電荷密度を積分したものを足すのかなとも思うのですが・・・・ 電荷密度を積分したものは電荷ですから、それと電界を足すのはやっぱりまずいですね。。。 つまり「点電荷」と「電荷密度を積分したもの」を足したものを、電荷、つまり右辺としてガウスの法則を使えばよいわけです。 2度も書き込んでごめんなさいm(_ _)m

yu-tangogo
質問者

補足

丁寧な回答ありがとうございます!!! なるほど、「電荷密度の積分が電荷」という初歩的なことが完全に理解できてなかったです。たしかに、電荷と電界を足すのはマズいですよね。 あの、NO1の方で質問があるのですが、右辺が、q+「∫P(r)*(4πr^2)dr」となる、「」の中が、どうしてそうなるのかわからないんです・・・ これはつまり、電荷密度を積分して電荷を導く方法がわかってないってことなんでしょうか(>_<) 点電荷と、もう一つの電荷(電荷B)について、別々に電界を求めてそれを足すとなると、電荷Bの方の電界は、(1/4πε)*∫r(ベクトル)P(r)/(r^3)dvという風になるのかなと思ったので、この2つの式の違いがイマイチ理解できないのです・・・ orangeapple55さんの書いて下さった式を解いてみた所、答えがE=q[{1+(a^2){(e^-ar)-1)}]/4πεr^2となったんですが、これは合ってるんでしょうか?? また質問ばかりですみませんm(_ _)m答えて頂けるとうれしいです。。

回答No.1

こんばんは。 >点電荷による電界と、電荷密度を積分したものを足すのかなとも思うのですが・・・・ その考え方でいいと思いますよ。 ガウスの法則は言葉で書けば、 ε*(電界の面積分)=(面の内側にある電荷) ですが、 原点からrの距離の電界を求める場合は、原点を中心とした半径rの球面を考えればいいので、 左辺は(4πεr^2)*Eですね。 そんで右辺はまず、qがありますね。 それと電荷密度を球面内で積分したのを足せばいいです。要するに 右辺=q+∫(4πr^2)*P(r)dr=q-qa∫e^(-ar)dr [r:0→r]ですね。 この積分は簡単なのですぐできると思います。 がんばってね。

関連するQ&A

  • ガウスの法則の考え方について

    表題について、電界の場合を考えるとε0∫↑E↑ds=全電荷 (↑はベクトルという意味)となりますよね。※1真空上において ※∫は下にS付きます。 例えば、円球の中心にQ(c)を置いた場合、円球の周りを閉曲面で囲い、閉曲面の微小面積を垂直に貫く電界を考えると、ガウスの法則はε0・∫E・ds/cosθ=Qとなり、cosθは1となるので(4πr^2)・E・ε0=Qとなり電界はE=Q/ε0(4πr^2)と求めることができます。 今回お聞きしたいのは、電束密度D、電流密度Jの場合のガウスの法則の考え方なのですが、電束密度D、電流密度Jの場合も↑D、↑JはQから出ており、閉曲面を垂直に貫くと考えてもいいのでしょうか。 つまり、電界の場合と同じ考え方なのですが。 また、ガウスの法則の右辺も電界の場合同様に閉曲面の中の全電荷でいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ガウスの法則

    問) 半径が a と b の二つの同心の球殻がある(厚さは無視できる). 外の球殻は正の電荷+Q, 内側の球は負の電荷-Qをもつ. (+-Qは総電荷であり電荷密度ではない) 1.(r>a)での電界E(r)をガウスの法則を用いて求めよ. 2.(b<r<a)での電界E(r)をガウスの法則を用いて求めよ. という問題があります. 自分なりの答えを下に書きます. 1.(r>a)では+-が打ち消しあうので E(r) = 0. 2.(b<r<a)では 電場の強さは |E(r)| = Q/(4πεr^{2}) で方向は球の法線ベクトルの反対方向. 上のような答えになると思うのですが あってますか? 答えがないので困っています.

  • ガウスの法則で電界の大きさを求める

    「半径aの断面をもつ無限に長い円筒表面上に、電荷が面密度ωで一様に分布している。中心軸からの距離がrでの電界の大きさE(r)をガウスの法則を用いて求めよ。」 という問題です。 以前に、電荷が円筒表面ではなく軸上に分布しているケースの問題を解いたことがあり、その類題だとは思うのですが…。 一応、(i)r<a (ii)r>a で場合分けをし、(i)は軸対称からいってE(r)=0でしょうが、(ii)がわかりません。 どなたか教えてください。

  • ガウスの法則とクーロンの法則の関係

    お世話になります。 基本的な質問で恐縮です。 ガウスの法則 div E = ρ/ ε より、電荷のない場所ではdiv E がゼロだと理解しています。 一方、クーロンの法則によると、1次元の原点に点電荷Q(>0)[C]が あるとすると、電界の大きさは E(x) = k * Q / r^2 (k = 1 / 4πε) ・・・式(1) と書けますよね。 しかし、式(1)のdivを計算すると、divE = - k Q / r^3 となって、 電荷のある原点以外でもdiv E がゼロ以外の値を持つことに なってしまいます。 しかも Q>0 なのに、divがマイナス、つまり吸い込みです。 矛盾しているように見えるのですが、どう考えればよいのでしょうか。 お手数をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。

  • ガウスの法則に関する問題

    ガウスの法則の適用に関する問題について質問です。 原点を中心とする同心の半径a,2aの導体球核があり、 それぞれが電荷量Qで帯電している。 導体の中心からの距離をrと置いた時に 1、ガウスの法則を用いて電界をrの関数で求める 2、またその時の原点の電位 3、導体球核を導線で繋いだとき、それぞれの導体球核に   帯電する電荷量 以上のことについて知りたいです。 1は、rで場合分けをするのではないかと思うのですが それ以降のガウスの法則の適用方法がわからないです。 2週間ほど悩んでいるのですが解決できません。 どなたかよろしくお願いします。

  • ガウスの法則について答への導き方をおしえてください

    ガウスの法則について答への導き方をおしえてください いちおう基本的な公式はわかりますが過程がわかりません (1) 図のように互いに絶縁された厚さの無視できる十分長い二つの同軸金属円筒A(半径a)、B(半径b)がある。円筒にそれぞれ面密度δ1、δ2の一様な電荷が与えられたとき、中心軸より距離rの点pにおける電界を求めよ。 ただしa<bとする (2) 半径aの球面に電荷Qが一様に分布している。中心から距離rの点の電界を求めよ。

  • ガウスの法則について・・・

    半径aの無限に長い円柱のなかに、電荷密度が ρ=3Q(a-r)/πa^3 の電荷が分布している。この円柱内外の静電場を求めよ。なお、Qは円柱の単位長さ当たりの電荷量、rは円柱の中心軸からの距離である。 です。。。 円柱外はわかるのですが、円柱内の静電場がわかりません。 僕は単位で計算するので、単位を付けて解説(回答)お願いいたします。 例えば、ガウスの法則では(V/m)=(V/m)にして電場Eを出しています。 積分などは大嫌いですが、仕方のないときは使ってください。

  • ガウスの法則

    密度ρ(r)=ρ。exp(-kr)で電荷が分布しているとき、ガウスの法則を用いて任意の点ベクトルrでの電場ベクトルE(r)を求めよ。とあるのですがさっぱりです。解法の糸口をおしえてください。]

  • ガウスの法則の電場の求め方についての質問です

    問.半径aの級の中心に+Qの点電荷があり、点電荷を覆うように中心から半径aの球表面に一様な密度で負電荷が分布しており、その総量を-Qとする。このとき、球の中心からの距離をrとし、球の内外の電場をガウスの法則を用いて求めよ。 という問題で、r>aのとき-Qと+Qによって打ち消されE(r)=0になるのはわかるのですが、 r<aのときは「内部の正電荷のみ電場に関連する」 よって E(r) = Q/4πεr^2 とあります。 内部でも表面の電荷-Qが影響し2倍になるように感じるのですが違うのでしょうか。 どなたかよろしくお願いします。

  • 電界について

    原点に点電荷q(C)ある。以下の問いに答えよ。 1、電界を予想し、ベクトル表記せよ。 2、1で示した式が原点にある点電荷qが空間中に作る電界であると予想した理由を説明せよ。 3、ガウスの定理で利用する閉曲面の形状と寸法を説明せよ。 4、閉曲面上での任意の場所で微小面積ベクトルdSをベクトル表記せよ。 5、ガウスの定理を用いて左辺を計算せよ。 6、ガウスの定理を用いて右辺を計算せよ。 7、電界Eをベクトル表記せよ。 ★1からよくわからない状態です。球体を考えるのか円柱を考えるのかもよくわかっていない状態です。1から7までで解説していただける範囲でいいので回答と途中式をお願いします><