• ベストアンサー

消費電力が同じなら発熱は?

 あくまで一般論で答えていただきたいのですが、仮に、消費電圧とクロックを自由にコントロールできるCPUがあったとします。  このCPUを500MHzの1Vで動かすのと、1GHzの1Vで動かすのとでは、発熱はどっちが大きいでしょうか。  あるいは同じになるのでしょうか。  現在、PDAの熱対策のためクロックダウンを試行中です。  もし発熱量が同じであればクロックを少しでも上げた状態にしておきたいので、何かご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

noname#25358
noname#25358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • atano2001
  • ベストアンサー率28% (33/115)
回答No.1

現在のCPUは消費電力を減らすためにMOS構造の素子を組み合わせてCPUを構築しています。 特にN-MOSとP-MOSを組み合わせたCMOS構造は動作停止時にはきわめて小さな電流しか流れません。 しかし、高速でスイッチングさせると電流が増えていきます。 なのでクロックを上げると高速スイッチング回数が増えていきますので消費電流(消費電力)も同じように増えていきます。 結論として500MHzを1GHzにすると消費電力は増えて最悪は破壊する可能性があります。

noname#25358
質問者

お礼

 ありがとうございます。  おっしゃりたいことは充分に理解できました。  ちなみに、実際には、現実的にありえる設定を使うつもりです。

その他の回答 (2)

  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.3

http://ntindustry.co.jp/truth/pc/vcore/vcore01.htm >消費電力(発熱量に比例) =電圧(V)の2乗×動作クロック×プロセッサ毎の定数 これを参考にするなら、電圧をそのままなら、プロセッサー定数が変化しないものとして、消費電力が倍違うことになりそうです。 しかし、モバイルタイプなどのCPUは電圧を低電圧にすることにより消費電力を落とす仕組みのものが多いと思いますので、0.6Vで500MHzと1Vで1000MHzの設定であれば、約20%に節約できる計算になりますし、0.8V500MHz、1V1000MHzであれば、約33%にまで発熱を抑えることができそうです。 参考にあげたものは >1.0GHzでは消費電力は14.0W、  Moble Pentium3(SL5PL)-1GHzの 20.1W  PentiumM(SL6N8)-1.3GHzの 22Wに相当、  パフォーマンスは4632MIPS(Sandra2005)・Pentium4-1.6GHzに相当。 >1.6GHzでは消費電力は30.7W、  Moble Pentium3(SL5TB)-1GHzの 34W  Mobile Pentium4-M(SL6FJ)1.9GHz-の32Wに相当、  パフォーマンスは7386MIPS(Sandra2005)であり・Pentium4-2.8GHzに相当。 >1.8GHzでは消費電力は39.5W、  Pentium4-1.6Aの 46.8Wに相当、  パフォーマンスは8292MIPS(Sandra2005)であり・Pentium4E-3.0GHzに相当。 などの例がありますが、実際にはCPU以外の発熱も考慮しないとトータルの評価はできないと思います。 クロックを下げると、パフォーマンスが著しく落ちるのであれば、冷却の工夫をするべきですし、我慢できるレベルなら、クロックダウンもかなり有効みたいです。 ちなみに、FSBを3割程度ダウンして使ってみたことがありますが、夏場の効果は抜群で、ファンの回転数が最大にほとんどしないで温度上昇を防げた経験があります。動けばという前提でのことですので、クロックダウンは発熱抑制には効果がありそうです。

参考URL:
http://ntindustry.co.jp/truth/pc/vcore/vcore01.htm
noname#25358
質問者

お礼

 ありがとうございます。  当方のマシンは Intel のXスケール……だったかな? まぁ、なんかそんな感じの名前のプロセッサです。  ノーマル400MHz1.5Vだと1時間で熱暴走するもんで、これを0.9Vまで落としたんです。で、その状態で100MHzと200MHzのどっちを使うべきかで悩んでいたのでした。  ノーマルと100MHzを切り替えながら使いたいと思います。

回答No.2

最先端チップは、 情報処理量≒エネルギー クロック=処理速さ≒電力≒発熱≒ となっています。 >消費電圧とクロックを自由にコントロールできるCPU が不安定になっても構わないのなら、電圧を落せます。 電力が落ちるので、クロックを増やせます。 >もし発熱量が同じであればクロックを少しでも上げた状態に クロック少し上げたら、その割合で発熱します。 500MHzの1Vで動かすのと、1GHzの0.7Vで動かすのとは同じ発熱量です。 後者はまともに動作しませんが。

noname#25358
質問者

お礼

 ありがとうございます。  質問文中のヘルツは例です。  クロック低い方が発熱が少ないなら、そうしておきます。  ちなみに現実には、ノーマル状態とその半分とではどっちが発熱するか、という話でした。

関連するQ&A

  • CPUのクロックと状態による消費電力

    Athlon64X2 3800+を使っております。 定格クロックは2Ghzですが。 常時1Ghzに固定して使っております。 クロックが違うと同じ作業でもCPU使用率が変わってくると思います。 2GhzでCPU使用率が低いのと1GhzでCPU使用率が高いのではどちらが消費電力が大きいのですか? クロックだけでなくCPUの状態(アイドル、halt?)によって変わると思うのですが。 また、1Ghzで動作している時はどのくらいの消費電力なんですか? また、私みたいにデュアルコアでCPUパワーが余っているのでクロックを下げて固定している人っていますか? 自動的に付加が少ない時はクロックが下がりますが。

  • CPUの消費電力について

    現在、atom CPUを使ってパソコンを使用しております。 古くなったので、パソコンを新調しようと思っております。 なるべく省電力なCPUを検討しておりますが、atomよりは高性能にしたいと思っており、 Pentiumを検討しておりますが、消費電力が気になります。 よくCPUのスペックにTDP65Wと記載がありますが、この値が同じであれば、動作クロックが違っても消費電力が異なるのでしょうか。 たとえば、 Pentium E5400 2.7GHz Pentium E5700 3.00GHz はクロックが若干ことなりますが、TDPは65Wです。金額差はそれほどではありません。 また、 Pentium E6500 2.93GHz Pentium E6700 3.20GHz はクロックが若干ことなりますが、TDPは65Wです。金額差はそれほどではありません。 E5000番台とE6000番台はおそらく、アーキテクチャが違うと思われますが、消費電力等はどうでしょうか。 もし、E6000番台のほうが消費電力が少なくなっているようでしたら、そちらにしたいと思っております。 ご教授いただけると幸いです。

  • CeleronDCの発熱・消費電力について

    現在、自宅サーバ用途でDELL製の中古PC(PenIII 800MHz)を利用しています。 ここ最近騒音が酷い(もちろん原因はCPUファンだけではないのは承知です。)ので、自作を検討しています。 Linux上でApacheやMySQLを動かしているだけなので比較的低価格なCeleronDCを購入しようかと考えているのですが、一般的な構成の場合でCeleronDCの消費電力や発熱はどのくらいのものなのでしょうか。 どなたか回答お願いします。

  • OC時の消費電力はどうやって知るの?(Celeron Dual-Core E1200の場合)

    Celeron Dual-Core E1200が7千円で 記事のような性能が出るならコストパフォーマンスはぶっちぎりでしょうか。 http://nueda.main.jp/blog/archives/003204.html ただそうなると消費電力がどうなるのか 恥ずかしながら私の知識では計算できないので、 仮に3.2GHzで動作だと該当の記事では1.39Vまで上げてます。 TDPというのはオーバークロック時も有効な最大消費電力なんでしょうか? 1.Celeron Dual-Core E1200を3.2Ghz(400x8=3200MHz 1.3V)で動作させた時 の「CPUのみの消費電力」は幾らになるのでしょう? これの計算方法でも計算結果でも実測結果でもOKですので ご存知の方がおりましたら書き込み頂けると幸いです。

  • LEDの消費電力について

    自作でパワーLEDを使って家で使うライトを作ろうと思って色々試していますが わからなくなったので教えてください。 例えば、 電源12Vバッテリーを利用して、1個のLED(Vf3.5V)を700mA流して駆動する場合の バッテリーの消費電力は、単純に12V*0.7A=8.4w、LEDの消費電力は、3.5V*0.7A=2.45w この差は、およそ6wは熱として捨てられると考えてよいのでしょうか? LEDのドライバーが、抵抗であれ、定電流ダイオード(0.7Aが仮にあったとして)、LM317Tや その他のLED駆動ICやTrやFETを使って定電流化しても結局は消費電力はほぼ同じと言って 良いのでしょうか? (駆動方式の良し悪しは置いといてください) 自分で電圧と電流で確認した限りほぼ同じ消費電力となっていました。 消費電力を抑えるには、DCDCでLEDが駆動できる電圧まで落とすことが最大の省電力に つながるのでしょうか? よろしく、お願いいたします。

  • クロックダウン

    アスロンの1G(133Mhz)の熱がもの凄く安定動作が難しいです。 クロックダウンで100Mhzにすると発熱は押さえることができるでしょうか?

  • CPUオーバークロックについて

    CPUオーバークロックについて 6950Xを買ってレンダリングPCをつくっているのですが、オーバークロックをしようと思っています。 今現在4.3GHzまでは特に問題なく動いています。(その上は試していません) 現在4.1GHzで動かしているのですがなぜか4.1を超えるとCINEBENCHのスコアが上がりません。むしろ少し下がったりします。 電圧もあげてみたのですが変わりません。 1.28Vまであげました。 今現在は4.1GHz 1.24VでCINEBENCHのCPUのスコアが2080です。 4.3もしくは4.4GHzでの常用を考えています。 なおメモリなどはいじっていません。 何をいじればもう少しスコアが上がりますかね 知恵をお貸しください! 追加で、OCCTで負荷をかけるとなぜか定格にクロックダウンします。シネベンチの途中ではクロックダウンしません。 何かしらの項目が左右していると思うのですがいかんせん設定項目が多すぎてわかりません。 マザボはAsrock x99 extream4です グラボはQuadro K5200です。 グラボもオーバークロックしようかと考えていますが、今の所乗り気ではありません。

  • 消費電力と熱の関係について

    消費電力と熱について教えてください。 たとえば、100Ωの抵抗に直流100Vをかけると、1Aの電流が流れ、消費電力としては100Wですが、このとき、抵抗の定格W数が、150Wの場合と、300Wの場合では、抵抗を触ったときの温度が違います。同じ消費電力なので、抵抗自体は同じ熱を出していると思うので、定格の大きい300Wの抵抗の方が、それだけ放熱に優れているため、すぐに熱が外部に逃げて、触ったときに熱く感じないのだろうと考えます。 しかし、抵抗の発熱量は同じだとすると、たとえば、それぞれの抵抗を、全く同じ密閉容器にいれ、その容器の温度を比べたら、同じになると考えてよいのでしょうか? そうだとすると、回路内の個々の部品の定格W数をいくら上げたとしても、消費電力が変わらないのであれば、結果的に回路全体の発熱量は変わらないということでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。

  • オーバークロック時の性能について

    前質問、「E8400のオーバークロックについて」の皆様のご回答により、無事3.5GHzへのオーバークロック(メモリオーバークロック+コア電圧増加)に成功しました。(4GHzはさすがにメモリがついて行きません) しかし、新たな問題が発生したのです。 その、オーバークロック時の性能が異様に低いのです。 「N-Bench3」というAMD謹製のベンチマークソフトを使ってベンチマークしたのですが、スコアは以下のようになりました。 ノーマル時overall score:5055 FPSAverage:125.86FPS ノーマル時スペック CPU:Core2Duo E8400@3.0GHz GPU:Geforce8600GTS GDDR3 256MB(コアクロック675MHz、メモリクロック1008MHz) M/B:GIGABYTE GA-EP35-DS3R Rev2.1 電源:AQTIS 450W 115A(前はANTECと書きましたが、AQTISの間違いでした) メモリ:DDR2-667 1GBx2(デュアルチャンネル) オーバークロック時overall score:4909 AverageFPS:125.64FPS オーバークロック時変更点 CPU:コアクロック3.0GHz→3.5GHz コア電圧1.2V→1.406V メモリ:バスクロック333MHz→388MHz(クロック667MHz→776MHz) GPU:コアクロック675MHz→750MHz メモリクロック1008MHz→1120MHz すみませんが、またご回答頂けると有難いです。

  • ノートPC CPU 「熱伝導グリース」の塗り替え

    先日CPUクーラーファンのゴミ掃除のついでにCPUを見てみると熱伝導グリースが「ぼろぼろ」になっていました。ファンのシャーシーと隙間が出来る位に「へたって」いました。これではCPUの発熱をうまくファンに逃がすことが出来ないのではないかと不安になっています。 3年以上経つとグリースも熱劣化したのでしょう(?) 新しい「熱伝導グリース」を塗り直した方がよいのでしょうか? その際注意すべき点などはありますでしょうか? ================================================== CPUのプロパティ CPUタイプ Intel Pentium IIIE, 1000 MHz (7.5 x 133) CPU別名 Coppermine, CuMine, A80526 CPUのステッピング cD0 命令セット x86, MMX, SSE オリジナルクロック 1000 MHz L1コードキャッシュ 16 KB L1データキャッシュ 16 KB L2キャッシュ 256 KB (On-Die, ATC, Full-Speed) CPU物理情報 パッケージタイプ 370 Pin FC-PGA パッケージサイズ 4.95 cm x 4.95 cm トランジスター 28.1 million プロセス技術 6M, 0.18 um, CMOS ダイサイズ 95 mm2 コア電圧 1.75 V I/O電圧 3.3 V 通常消費電力 11 - 25 W (クロック速度に依存) 最大消費電力 16.0 - 37.5 W (クロック速度に依存) CPUメーカー 会社名 Intel Corporation ==================================================

専門家に質問してみよう