• ベストアンサー

ミトコンドリアへのタンパク質輸送について

ミトコンドリアへのタンパク質輸送についてプレ配列というものが前駆体として作用するようですが、全体の仕組みがよくわからないので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • atyushi
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.1

ミトコンドリアプレタンパクは合成された後、シャペロンと呼ばれるタンパクと結合し、ミトコンドリアの表面まで運ばれます。 ミトコンドリア外膜にはTOM複合体と呼ばれる膜透過装置があり、プレ配列はここで認識されます。よってプレ配列を持ったミトコンドリアタンパクは特異的に膜を透過できます。 余談ですが、TOM複合体はTOM20、TOM30、TOM70と多くのタンパクから構成されていますが、この数字はタンパクの大きさを表しています。

関連するQ&A

  • タンパク質の輸送について

    リボソームで合成されたタンパク質は、どのようにしてミトコンドリアに輸送されるのでしょうか。分からないので教えてください。お願いします。

  • タンパク質の移行シグナル

    タンパク質は合成の時にシグナル配列を得て、特定の場所へ移行するとのことですが、この現象の仕組みがよくわかりません。 aboutな質問で申し訳ないのですが、是非タンパク質の移行シグナルによってタンパク質が輸送される仕組みを教えてください。

  • タンパク(輸送体)発現の調節

    輸送体(トランスポータ、膜タンパク質)について調べています。 私の調べている輸送体は、大きく3つに分けられ、成体ではそれぞれ臓器特異的な発現がみられます。うち1つはわりと全身で発現がみられます(発現していない臓器もあり)。 成体で発現場所がコントロールされているタンパク質というのが、未分化の状態(胚やES細胞)では発現しているのか知りたいです。 ・胚では発現していて、分化とともに発現が抑制されていく ・胚では発現していなくて、分化するとスイッチが入る ・その他? 遺伝子の種類によって異なるとは思うのですが、輸送体だとどうなのか、と疑問です。 胚であればどれかは発現しているはずの輸送体なのですが、3種類のうちすべてが発現しているのだろうか?と疑問なのです。 曖昧な質問で恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願います。

  • タンパク質の翻訳後に起こる修飾について

    タンパク質が翻訳された後に起こる修飾反応について詳しく解説してある本が見当たりません。翻訳後に形成されるシグナル配列の違いによって翻訳されたタンパク質が輸送される場所が決定されたり、粗面小胞体を通過したタンパク質には糖鎖が付加することは分かったのですが、それ以上のことは私には調べてもわかりませんでした。他に考えられる修飾反応及び、詳しい機構について教えていただきたいです。お願いします。

  • 糖タンパク質について

    糖タンパク質における糖鎖の付加、修飾はどのように行われるのでしょうか?あと膜系でできている細胞小器官というのはミトコンドリアやゴルジ体のことも含まれるのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 肝臓の細胞とミトコンドリア

    ミトコンドリアに関して、以下の記述は正しいかどうか?ということで、 『肝臓の細胞に多く存在し、水分の調節に関係する』は誤りと思うのですが、どこがどう間違っているでしょうか? 後半の"水分の調節に関係する"という部分は少なくともミトコンドリアの直接の関与はないでしょう。前半の"肝臓に多く存在し"という部分は間違いでしょうか? 肝臓は腸管から吸収したグルコースが、門脈を通って最初に流れ込む器官であり、代謝の活発な部分です。アミノ酸やタンパク質、脂肪の合成・分解、グリコーゲンの生産・分解、オルニチン回路による尿素の生産など、いろいろな代謝活動が行われています。 解糖系とTCA回路は細胞内代謝の中心を担うことを考えると、TCA回路の場であるミトコンドリアは、肝臓の細胞に豊富にあってもいいような気がするのですが、実際はどうなんでしょうか? また、細胞内の水分の調節系というと、植物細胞では細胞壁や液胞、動物細胞ではNa-Kポンプなどの輸送タンパクが、思い浮かびます。こういう認識で問題ないでしょうか?

  • ATPの膜の透過

    葉緑体やミトコンドリアで産生されたATPは、葉緑体膜、ミトコンドリア膜をどのように透過して細胞質へ送られるのでしょうか? 膜のATP透過性は低いと思うのですが、膜を介したATPの輸送を担当するタンパク質などが存在するのでしょうか?

  • ミトコンドリア複合体Vに作用する薬剤

    ミトコンドリア複合体Vに作用する薬剤として阻害剤と脱共役剤がありますが、この違いは何ですか?どちらもATPは枯渇する方向に働くのでしょうか?ミトコンドリア膜電位に与える影響が異なるのでしょうか?

  • タンパク質について

    タンパク質には分子レベルでの規則ただしい配列があるらしいのですが、それを音楽にして、聴くと体に影響があるらしいという話を聴きました。本当にそんなことがありえるのでしょうか?実際あるとしたら、そんな音楽は実際に存在して売られていたりするのでしょうか?聴いて見たいんですが、どなたかそんなサイトしりませんか?知っていたらぜひ教えてほしいです。サイトじゃなくてもいいです。お願いします。

  • タンパク質分解酵素について

    タンパク質を分解するための酵素は前駆体として分泌されて、活性化されてから、その機能を発揮するのはわかったのですが、このようになっている利点は何なのでしょうか? 主にペプシン、トリプシンの活性、pHの関係を交えながら説明していただけると幸いです。 よろしくお願いします。