• ベストアンサー

英語の質問

boggieの回答

  • boggie
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.1

 -thing, -body, -oneで終わる不定代名詞を形容詞が修飾する場合は、それらの後に来ます。(I want to get something cold to drink.)。  また、every, any, all,最上級などを伴う名詞を-able, aibleで終わる形容詞が修飾する場合も、後に来ます。(all information available=利用できる情報の全て)。この場合、all available informationでもイイようです。  また、「関係代名詞+be動詞」の省略と考えられる場合もあるようです。  mission impossibleはmission which is impossibleのwhich+isが省略された形ではないでしょうか??しかも、形容詞がimpossibleで-ibleで終わるので、missionの後に置かれるのではないでしょうか??後は、音的にもimpossible missionよりもイイ感じなので…。  whine=(犬などが)悲しげにクンクンと鳴く。  a cowardly little dog which whines from afarで関係代名詞を使わずに、分詞を使った書き方です。 (意味:クンクンと悲しげに鳴く臆病な子犬のようにしているのは、恥ずべき事ですよ)  文章を沢山読んで、その接頭語・接尾語が使われている単語に何度も出会っていけば、慣れますよ。単独で見たときは、その単語の難しさにもよりますが、6・7割くらいは分かると思います(でも自信ないです(汗))。

関連するQ&A

  • 品詞の見分け方

    品詞の見分け方 いつもお世話になっております。 単語だけを見て、意味や品詞を知らなかった場合、「接頭辞、接尾辞、語根」の情報以外から、品詞を判断するヒントはありますか? また、品詞を判断する情報が多く載っているホームページなどありましたら、ご教授して頂けないでしょうか。

  • 音韻法則に例外(あり)?

    受験時代に 接頭辞+語幹+接尾辞 の関係のなかで  接頭辞 CON、IN、などの後に P、B、M が来ると各々COM、IM、などに変化する事に気が付き、我流に”PBM法則”となずけて、一人悦に入っていました。しかるに、その後”この法則性”は、あまりにも著名な事項と知り、がっかりしました。 しかるに、しかるに、ごくごく最近になって”PBM法則”が、 接頭辞 UN については成立しない事に気が付き、驚き^2の状態です。 COMfortableが例外(逆例外)STRESSのみが原因とは思えません。 音韻法則に例外なし・例外のない規則なし を前提に、 UNが法則適用不可なる(歴史的背景)(なんらかの)理由、 UNだけに起こる現象なのか。 教えて下さるようおねがいします。 当方の知識は INpatientとIMpatientの並存、INputの理由は既知です。音韻変化がPBM+Rなどに起こる事も既知です。歴史言語学・印欧祖語・大母音推移・グリムの法則・GREEK(H)対応LATIN(S)法則・ケントム系サテム系/日産系トヨタ系・ANTEPAEULIMAの法則  イェスペルセン・ソシュール・チョムスキーなどは齧っています。 ただ、全て遠い過去の記憶であり、今KEYを叩きながら必死にTERMを呼び戻しているだけで、内容までは思い出せません。

  • 英単語の数え方

    よく「単語力が大事」と言われるので、自分がいくつ単語を知ってるか書き出して数えようと思ったのですが、数え方がよく分かりません…。英和辞書に見出し語としているのを1単語としようかと思いましたが、辞書により見出しの数もまちまちなので参考になりませんでした。 とくに疑問なのが以下の3つの点です。 (1)派生語はどこまで入れていいのか? 例えばexciteから派生したexcitedやexcitedlyは別々の単語として数えていいのか? 形容詞はいいけど副詞はダメ? また、性別のある語はペアで1つと数えるのか?(接尾辞をつけるものはペアで1つ、sir/ladyのように全く違う単語のときは2つ と数える気がするのですが…) waiter/waitress, emperor/empress, chairman/chairwoman(今はchairpersonですが適例が浮かばないので) (2)否定辞がついているものは別に数えるのか? replacable/irreplacable, possible/impossible, comfortable/unconfortable, regular/irregular など (3)熟語や格言は個数に入れるのか? 例えばgetとget up とget along withは同じgetを使っていてもすべて意味が違いますが、これらはどうやってカウントしたらいいのでしょう? また、It's Greek to me.のような有名な文章も、単語力を測る場合1単語と考えていいのでしょうか? 「知っている格言」「熟語」という別のカテゴリーを作った方がいいのでしょうか?

  • 英語での質問者への質問です。

    教えてgooに寄せられた質問に著作権利が発生するとすれば、「冠詞・前置詞」に関連した質問を探して、自分のデーターに加えるような研究は、質問者にとってはあまり気持ちのいいものでないと考えますか? 日本の「冠詞・前置詞」の研究があまり進んでいないように思えるのです。ただ、データーだけ多く並べて、「さあ、これを全部覚えろ」というような態度があるような気が・・・しかも、危ないところ(説明しにくい点)は触れないようにしているように見えて仕方がないのですが。。  ともかく、「教えてgooに寄せられた質問」を集めることは認められないというのなら、gooが質問を集めた本を発売すればいいんですが・・・その場合、サイトも記載してくれば、その本を頼りにして調べることも出来ると思うのですが・・・  似たような質問(単数と複数との違いなど)がどんどん来ているように思えて、日本の英語教育はたいして進歩していないんじゃないかと思っているのですが。英語学校へも行ったことがない私の感想に過ぎないかどうか知りませんが・・・(なにしろ、日本語でさえ独学してきた私ですから。)  この質問が記載してから1週間後には締め切るつもりです。

  • 英語の質問です。

    this is what the artist is hoping for to bring art unexpectedly into your life in such a way as to attract your attention and change your behavior. の訳が上手くできません。 教えてください。

  • 英語の質問です。

    the next moment you are intenscly alert . your senses focused on what is right in front of your eyes . you might be thinking, what is a polar bear doing sitting here on the street? ※うまく訳せません教えてください。

  • 英語の質問です。

    the artist has succeeded in breaking you out of your usual routine. he has led you to interact with the world on a deeper leyel. ※ 訳が日本語にならないです。教えてください。

  • 英語についての質問

    テストの話を友達とチャットでしていたのですが、 3つもテストがある、ということに対して、その授業は難しい?と聞きました。 そしたら返事が「I think so. But I'm studying a lot」ときました。 ここで使われているbut はどういう意味でしょうか? I don't think soならわかるのですが…

  • 英語の質問

    英語の質問 cannot ~のはずがない 明確な根拠に基づく推量では使えないとは要するにどういう事なのか詳しく教えてください(>人<;)

  • 英語の質問

    書類はもう送っていただいていますよね?と英文にしたいのですが、 Did you already send the document? 送付しました、と確認のメールが1ヶ月ほど前に届いたのですが、まだ書類が送られていません。 確認のために、もう一度送ってもらっているか聞きたいのですが、以上のような文面でいいでしょうか? よろしくお願いします。